全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する特定非営利活動法人みんなのコードは、 Google 、株式会社セールスフォース・ジャパンの支援のもと、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育と高等学校「情報Ⅰ」の授業の実態について、全国の小学校教員1,036名、中学校教員1,539名、高校教員550名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3,000組を対象に、また保護者18名へグループインタビューも行い定量・定性調査を実施した2022年度報告書の「子ども・保護者の意識調査 単純集計結果」です。
2022年度プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査報告書⼦ども・保護者の意識調査 単純集計結果⼦ども・保護者⼩ 中 ⾼教員⼩ 中 ⾼
View Slide
⽬次1. 調査概要2. 調査結果1. 回答者概要2. ⼩学⽣の⼦ども・保護者の回答3. 中学⽣の⼦ども・保護者の回答4. ⾼校⽣の⼦ども・保護者の回答2
調査概要• 実施時期:2023年2⽉• 実施⽅法:WEBアンケート調査• 調査対象:⼩学⽣の⼦ども・保護者、中学⽣の⼦ども・保護者、⾼校⽣の⼦ども・保護者 各1,000組• 調査体制:• 調査企画・実施 :特定⾮営利活動法⼈みんなのコード• 調査⽀援 :阪⼝ 瀬理奈(業務委託)• アンケート調査の実施 :株式会社クロス・マーケティング3
(n=1,000)男性49.8%⼥性49.7%その他0.5%(n=1,000)男性53.6%⼥性46.2%その他0.2%(n=1,000)男性49.8%⼥性49.7%その他0.5%性別4• Q1 保護者の⽅にお伺いします。お⼦様の性別について教えてください。当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)⼩学⽣ 中学⽣ ⾼校⽣
(n=1,000)⾼校1年⽣26.8%⾼校2年⽣34.3%⾼校3年⽣38.9%(n=1,000)中学校1年⽣24.7%中学校2年⽣36.5%中学校3年⽣38.8%(n=1,000)⼩学校1年⽣10.9%⼩学校2年⽣14.1%⼩学校3年⽣14.4%⼩学校4年⽣16.2%⼩学校5年⽣21.1%⼩学校6年⽣23.3%学年5• Q2 保護者の⽅にお伺いします。お⼦様の学年について教えてください。当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)⼩学⽣ 中学⽣ ⾼校⽣
市区町村⽴ 私⽴ 国⽴ 都道府県⽴ その他n=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別91.982.216.84.49.832.01.32.84.12.45.046.50.20.6学校種6• Q3 保護者の⽅にお伺いします。お⼦様が通っている学校の種類について教えてください。当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)
学校でのプログラミング授業時間7• Q4 お⼦様にお伺いします。プログラミングについて学校で学習したことはありますか?ある場合はどれぐらいの時間でしたか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)0時間(やっていない)1〜4時間程度(特定の科⽬の中で少しだけ経験)複数週にわたって授業があるその他の形で受けたことがあるわからないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別41.838.844.935.539.230.310.88.411.20.10.40.311.813.213.3
学習内容8• Q5 「プログラミングに関する授業を受けたことがある」お⼦様にお伺いします。どのような内容でしたか?当てはまるものをすべて選択してください。(MA)【学校でプログラミング経験ありベース】ロボ#ト等の機器を使いプログラミングを学んだロボ#ト等の機器は使わず︑パソコンのみでプログラミングを学んだ︒ロボ#トもパソコンも使わず︑プログラミングを学んだ︒覚えていない・わからないその他⼩学⽣ 464 16.8 64.9 13.6 12.7 0.9中学⽣ 480 12.7 68.8 11.5 11.7 0.0⾼校⽣ 418 11.0 72.5 9.1 11.5 0.0n=学齢別0%20%40%60%80%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
プログラミングの楽しさ度9• Q6 「プログラミングに関する授業を受けたことがある」お⼦様にお伺いします。プログラミングの授業を楽しいと感じていましたか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA) 【学校でプログラミング経験ありベース】とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 464中学⽣ 480⾼校⽣ 418(%)学齢別27.816.013.449.645.440.715.923.824.25.411.918.91.32.92.9
プログラミングと5教科の重要度⽐較10• Q7 お⼦様にお伺いします。プログラミングに関する授業は5教科(国語、算数/数学、理科、社会、外国語 / 英語)と⽐較して、将来⾃分が上⼿く⽣きていくためにどのくらい重要ですか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)5教科より重要 5教科と同じくらい重要 5教科ほど重要ではないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別8.16.78.751.342.841.540.650.549.8
プログラミングと他科⽬の重要度⽐較11• Q8 お⼦様にお伺いします。プログラミングに関する授業は他の教科(図⼯ / 美術や⾳楽など)と⽐較して、将来⾃分が上⼿く⽣きていくためにどのくらい重要ですか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)他の教科より重要 他の教科と同じくらい重要 他の教科ほど重要ではないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別14.619.023.057.849.341.427.631.735.6
プログラミングは算数/理科が得意な⼈向けか12• Q9_1 お⼦様にお伺いします。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングを勉強するのは算数/数学や理科が得意な⼈だと思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別8.18.78.934.040.240.240.135.131.314.614.016.93.22.02.7
プログラミングは様々な仕事に関連するか13• Q9_2 お⼦様にお伺いします。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングはさまざまな仕事に関連するものだと思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別11.211.711.344.645.545.536.335.234.46.16.86.71.80.82.1
将来プログラミングの仕事に就くかどうか14• Q9_3 お⼦様にお伺いします。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/将来⾃分がプログラミングに関連する仕事につくと考えている(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別5.54.75.918.817.014.150.449.043.616.920.722.88.48.613.6
プログラミングはワクワクする仕事のチャンスがありそうか15• Q9_4 お⼦様にお伺いします。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングに関わっている⼈は楽しいワクワクするような仕事のチャンスがあると思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別8.55.85.831.833.424.848.848.554.38.39.510.72.62.84.4
プログラミングは⽣活をより良くするものを作っているか16• Q9_5 お⼦様にお伺いします。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングに関わっている⼈は、⼈々の⽣活をよりよくするためのものを作っていると思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別9.57.87.738.241.237.444.342.644.25.96.28.12.12.22.6
プログラミング関⼼が⾼そうな性別17• Q10 お⼦様にお伺いします。プログラミングに関⼼が⾼いのは、どんな⼈だと思いますか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)男性 ⼥性 両⽅ わからないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別34.137.439.36.03.84.338.439.039.021.519.817.4
プログラミング学習意欲18• Q11 お⼦様にお伺いします。あなたはプログラミングをもっと学んでみたいと思いますか?当てはまるものすべてを選択してください。(MA)学校外の塾などでも学びたい動画配信サイトなどを使6て⾃宅で学びたいプログラミングを趣味で継続したい進学先の学校でも続けたいその他これ以上に学びたいとは思わない⼩学⽣ 1,000 23.6 30.1 22.7 15.3 1.3 33.9中学⽣ 1,000 15.7 21.3 18.6 20.5 1.0 39.9⾼校⽣ 1,000 11.1 21.3 16.1 16.9 1.1 47.9n=学齢別0%20%40%60%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
居住地19• Q12 保護者の⽅に伺います。現在、お住まいの都道府県を選択してください。(SA)北海道⻘森県岩⼿県宮城県秋⽥県⼭形県福島県茨城県栃⽊県群⾺県埼⽟県千葉県東京都神奈川県新潟県富⼭県⽯川県福井県⼭梨県⻑野県岐⾩県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府⼤阪府兵庫県奈良県和歌⼭県⿃取県島根県岡⼭県広島県⼭⼝県徳島県⾹川県愛媛県⾼知県福岡県佐賀県⻑崎県熊本県⼤分県宮崎県⿅児島県沖縄県(n=1,000)10.00.90.54.31.01.12.60.90.30.52.02.311.03.00.50.50.90.1 0.00.91.20.96.61.1 0.61.54.3 3.41.00.11.00.43.54.60.72.13.23.01.64.30.80.91.60.80.80.76.00%10%20%⼩学⽣北海道⻘森県岩⼿県宮城県秋⽥県⼭形県福島県茨城県栃⽊県群⾺県埼⽟県千葉県東京都神奈川県新潟県富⼭県⽯川県福井県⼭梨県⻑野県岐⾩県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府⼤阪府兵庫県奈良県和歌⼭県⿃取県島根県岡⼭県広島県⼭⼝県徳島県⾹川県愛媛県⾼知県福岡県佐賀県⻑崎県熊本県⼤分県宮崎県⿅児島県沖縄県(n=1,000)10.30.91.44.11.70.71.30.50.30.02.63.210.94.00.60.70.50.60.10.21.90.96.21.50.50.84.83.30.90.40.80.93.3 3.22.02.4 2.63.61.25.80.70.91.00.30.90.64.00%10%20%北海道⻘森県岩⼿県宮城県秋⽥県⼭形県福島県茨城県栃⽊県群⾺県埼⽟県千葉県東京都神奈川県新潟県富⼭県⽯川県福井県⼭梨県⻑野県岐⾩県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府⼤阪府兵庫県奈良県和歌⼭県⿃取県島根県岡⼭県広島県⼭⼝県徳島県⾹川県愛媛県⾼知県福岡県佐賀県⻑崎県熊本県⼤分県宮崎県⿅児島県沖縄県(n=1,000)10.22.21.02.71.11.31.71.00.60.43.31.911.03.70.51.10.50.0 0.10.51.50.56.50.90.71.64.23.11.10.40.70.43.14.11.71.73.83.80.65.30.20.71.00.70.91.54.50%10%20%中学⽣⾼校⽣
居住地域20• Q13 保護者の⽅に伺います。お住まいの地域はどこですか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)⼤都市(政令指定都市及び東京都)中都市(⼈⼝15万以上100万未満の市)⼩都市A(⼈⼝5万以上15万未満の市)⼩都市B(⼈⼝5万未満の市)町村(町村)n=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別29.730.527.429.829.531.120.522.625.010.28.29.69.89.26.9
世帯年収21• Q14 保護者の⽅に伺います。2022年の世帯年収について、最も近いものを⼀つ選択してください。(SA)〜400万円未満400万円以上〜600万円未満600万円以上〜800万円未満800万円以上〜1000万円未満1000万円以上〜1200万円未満1200万円以上〜14000万円未満1400万円以上n=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別21.721.521.823.824.024.221.121.220.713.915.614.88.69.08.24.63.84.26.34.96.1
職業22• Q15 保護者の⽅に伺います。あなたの職業について、最もあてはまるものを⼀つ選択してください。(SA)あなたもしくは同居家族の誰かがIT関連の仕事についている家族にはいないが、親しい知り合いや親族がIT関連の仕事についているIT関連の仕事についている⼈は⾝近にいないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別10.810.87.68.38.110.580.981.181.9
ITへの関⼼23• Q16 保護者の⽅に伺います。あなた⾃⾝のITへの関⼼について、最もあてはまるものを⼀つ選択してください。(SA)ITに関⼼があり、情報収集しているITに関⼼はあるが、詳しくはないITにはあまり関⼼がないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別11.610.411.344.445.746.144.043.942.6
家庭内のデバイス有無24• Q17 保護者の⽅に伺います。⾃宅にあるインターネット環境につながるパソコンやタブレットをすべてお選びください。(MA)パソコン︵購⼊して3年未満︶パソコン︵購⼊して3年以上︶タブレ4ト︵購⼊して3年未満︶タブレ4ト︵購⼊して3年以上︶パソコン/タブレ4トはない⼩学⽣ 1,000 20.9 60.2 15.4 29.5 14.7中学⽣ 1,000 19.9 66.8 16.0 29.2 10.7⾼校⽣ 1,000 22.4 66.5 14.0 27.1 9.2n=学齢別0%20%40%60%80%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
家庭内デバイスの⼦ども使⽤状況25• Q18 保護者の⽅に伺います。お⼦様は、⾃宅にあるパソコン/ タブレットを使えますか?最も当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)【PC/タブレット所有者ベース】お⼦様専⽤のパソコン/タブレットがある共⽤のパソコン/タブレットを⾃由に使える共⽤のパソコン/タブレットを条件付きで使えるパソコン/タブレットは使えないn=⼩学⽣ 853中学⽣ 893⾼校⽣ 908(%)学齢別32.137.853.429.139.232.623.114.78.415.78.35.6
⼦どものデバイス使⽤⽤途/1位26• Q19_1 保護者の⽅に伺います。⾃宅にあるパソコン/タブレットは「⾃由に使える」「条件付きで使える」と回答した⽅にお伺いします。お⼦様はパソコンを何に利⽤していますか?(SA) 【デバイスを⼦供が使える⼈ベース】ゲ"ム動画視聴プログラミングインタ"ネ1ト検索家庭学習学校のオンライン授業その他わからない⼩学⽣ 719 22.9 39.9 3.2 12.2 10.7 6.4 1.3 3.3中学⽣ 819 18.8 32.5 2.3 23.3 11.4 5.4 1.3 5.0⾼校⽣ 857 15.4 27.2 0.9 20.1 14.1 11.7 2.3 8.3n=学齢別0%10%20%30%40%50%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
⼦どものデバイス使⽤⽤途/2位27• Q19_2 保護者の⽅に伺います。⾃宅にあるパソコン/タブレットは「⾃由に使える」「条件付きで使える」と回答した⽅にお伺いします。お⼦様はパソコンを何に利⽤していますか?(SA)【デバイスを⼦供が使える⼈ベース】ゲ"ム動画視聴プログラミングインタ"ネ1ト検索家庭学習学校のオンライン授業その他わからない⼩学⽣ 719 21.4 26.7 4.7 22.0 10.6 5.4 0.3 8.9中学⽣ 819 13.8 28.7 2.8 23.7 11.4 7.0 0.6 12.1⾼校⽣ 857 9.3 25.4 2.9 26.3 11.8 8.5 1.4 14.4n=学齢別0%10%20%30%40%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
⼦どものデバイス使⽤条件28• Q20 保護者の⽅に伺います。どの様な条件でしょうか?当てはまるものをすべて選択してください。(MA)【条件付きでデバイスを使える⼈ベース】決められた時間内であれば利⽤を許可しているリビングなど決められた場所であれば利⽤を許可している⽬的に応じて利⽤を許可しているその他⼩学⽣ 197 54.3 41.1 49.2 0.5中学⽣ 131 33.6 46.6 47.3 0.8⾼校⽣ 76 38.2 38.2 51.3 0.0n=学齢別0%20%40%60%80%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
⼦どものデバイス使⽤時間29• Q21 保護者の⽅に伺います。2022年の⼀年間について、お⼦様が週にパソコン/タブレットに触れる平均的な時間はどれぐらいでしたか?(SA)【PC/タブレット所有者ベース】週に0-5時間未満週に5-10時間未満週に10-15時間未満週に15-20時間未満それ以上 わからないn=⼩学⽣ 853中学⽣ 893⾼校⽣ 908(%)学齢別47.540.835.926.423.224.011.112.812.06.38.010.52.86.45.65.99.012.0
⼦どものデバイス購⼊予定と⽬的30• Q22 「お⼦様専⽤のパソコン/タブレットがある」と回答した⽅以外の保護者の⽅に伺います。あなたは今後、お⼦様⽤に専⽤のパソコン/タブレットを購⼊しようと思いますか?あてはまるものを全て選択してください(MA)【⼦ども専⽤のデバイスがない⼈ または 家庭内にデバイスがない⼈ベース】学校のオンライン授業のため受験勉強や家庭学習のためIT活⽤スキルを⾼めるため情報モラルを⾝に着けるためプログラミングを学ぶため動画やゲMムなどデジタルコンテンツを作るためゲMムや動画視聴のため購⼊しようと思わない⼩学⽣ 726 24.9 18.2 13.6 9.1 7.2 6.7 15.2 45.9中学⽣ 662 22.5 20.1 13.4 8.3 5.4 7.3 11.6 46.1⾼校⽣ 515 26.2 18.1 13.2 10.7 6.8 6.2 9.7 45.6n=学齢別0%20%40%60%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
⼦どものデバイス購⼊時の不安要素31• Q24 保護者の⽅に伺います。お⼦様専⽤のパソコン/タブレットを購⼊する際に⼼配する(した)ことについて、当てはまるものをすべて選択してください。(MA)【⼦ども専⽤のデバイスがある⼈ベース】パソコン/タブレ)トの購⼊費⼦どもの健康への影響初期設定やネ)トワ>クなどの設定情報セキEリテHやインタ>ネ)ト利⽤時のトラブルその他⼩学⽣ 274 32.1 62.4 17.9 42.0 0.7中学⽣ 338 30.2 53.3 19.8 52.7 2.1⾼校⽣ 485 40.0 34.2 13.8 50.1 2.9n=学齢別0%20%40%60%80%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
ひと⽉あたりの学習⽀出32• Q25 保護者の⽅に伺います。お⼦様⼀⼈当たりのひと⽉の学習⽀出(学校以外の通塾や学習教材、お稽古事等にかける⾦額)について最も近いものを⼀つ選択してください。(SA)0〜5000円未満5,000円〜10,000円未満10,000円〜30,000円未満30,000円〜50,000円未満50,000円〜100,000円未満100,000円以上n=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別27.427.537.426.218.918.332.533.622.69.014.213.12.84.36.52.11.52.1
プログラミング教育必修化の認知度33• Q26 保護者の⽅に伺います。あなたは⼩学校、中学校、⾼校で「プログラミング教育」が必修・拡充されたことについて知っていますか?(SA)必修・拡充した内容も含めて知っている必修・拡充したことは知っているが、内容はあまり知らない必修・拡充したことを知らないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別17.212.812.052.853.852.330.033.435.7
プログラミング教育必修化を認知したきっかけ34• Q27 あなたは⼩学校、中学校、⾼校の「プログラミング教育」の必修・拡充についてどのように知りましたか?最も参考になった情報源を⼀つ選択してください。(SA)【必修化認知者ベース】学校からの情報 TVやラジオのニュースインターネットのニュースSNS 知⼈からの情報 その他n=⼩学⽣ 700中学⽣ 666⾼校⽣ 643(%)学齢別42.742.236.127.328.841.122.321.816.22.62.72.04.43.63.60.70.91.1
学校で習うプログラミング教育のイメージ35• Q28 保護者の⽅に伺います。学校で実施されている「プログラミング教育」とは、どのようなものだ思っていますか。当てはまるものをすべて選択してください。(MA)将来IT⼈材となるために︑プログラミングそのものの能⼒を⾼める国語︑算数/数学︑理科︑社会など他の教科の学びを深めるためにプログラミングを取り⼊れている社会や⾃分たちの課題をプログラミングやITで解決できるようになるプログラミングやITが社会でどのように活⽤されているのかを知る課題を解決するための⼿順を論理的に考えることができるコンピlmタを全く使わなくても︵紙ベmスのもののみの使⽤でも︶﹁プログラミング教育﹂の⽬的は達成できるその他わからない⼩学⽣ 1,000 29.7 28.4 23.1 30.0 26.5 8.9 0.1 26.6中学⽣ 1,000 26.9 22.3 23.6 28.0 22.0 6.8 0.5 29.0⾼校⽣ 1,000 29.3 19.1 24.0 29.7 23.3 7.3 0.3 31.1n=学齢別0%10%20%30%40%50%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
プログラミング教育の賛否36• Q29 保護者の⽅に伺います。あなたはプログラミング教育必修化に賛成ですか、反対ですか?(SA)賛成 どちらかといえば賛成 どちらかといえば反対 反対 関⼼がないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別24.820.619.852.551.150.76.39.38.81.42.61.115.016.419.6
共通テスト「情報」新設認知37• Q30 保護者の⽅に伺います、2025年度⼤学⼊学共通テスト(2025年1⽉実施。現在⾼校1年⽣が受験予定)にプログラミングを含む「情報」が加わることを知っていますか?(SA)「情報」が加わることを知っていて、サンプル問題を⾒たことがある「情報」が加わることを知っているが、どんな内容かはわからない「情報」が加わることは知らないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別10.49.57.131.839.641.857.850.951.1
共通テスト「情報」新設賛否38• Q31 保護者の⽅に伺います、共通テストに「情報」が新設されることについて、最も近いものを選択してください。(SA)共通テストを受験する⽣徒全員が学部によらず「情報」を受けることに賛成である⼀部の学部(情報系・⼯学系など)を受験する⽣徒のみ受ければ良いと思う共通テストとして「情報」を課すのは反対関⼼がないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別26.623.919.939.839.737.811.613.616.122.022.826.2
学校利⽤のデバイスに期待すること39• Q32 保護者の⽅に伺います。学校でPCやタブレットを利⽤することに期待することはなんですか?あてはまるものを全て選択してください。(MA)プログラミング教育基本的な使い⽅︵タイピング・⽂章作成等︶既存の教科の学習︵オンラインドリル等︶調べ学習︵疑問に思Kたことを調べる等︶⼦どもの個性や進度に合わせた学習デジタルア_ト︵創作活動︶資料作成や発表︵プレゼンテ_シlン︶デ_タの処理・分析AI等新しい技術の理解情報モラル︵インタ_ネ|トの安全な利⽤︶遠隔授業その他期待することは特にない⼩学⽣ 1,000 40.7 50.4 25.2 40.2 29.9 17.0 27.8 31.8 19.2 27.6 13.1 0.1 16.9中学⽣ 1,000 34.6 42.2 21.5 37.1 26.6 12.2 28.6 31.8 18.4 25.9 14.8 0.1 17.2⾼校⽣ 1,000 30.5 40.0 19.1 32.1 23.2 11.5 30.0 35.7 23.4 29.2 14.3 0.0 22.1n=学齢別0%20%40%60%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位
プログラミングと5教科の重要度⽐較(親)40• Q33 プログラミングに関する授業は5教科(国語、算数/数学、理科、社会、外国語 / 英語)と⽐較して、将来⼦どもたちが上⼿く⽣きていくためにどのくらい重要だと思いますか?最も近いものを⼀つ選択してください。(SA)5教科より重要 5教科と同じくらい重要 5教科ほど重要ではないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別8.36.37.561.257.053.630.536.738.9
プログラミングと他科⽬の重要度⽐較(親)41• Q34 保護者の⽅に伺います。プログラミングに関する授業は他の教科(図⼯ / 美術や⾳楽など)と⽐較して、将来⼦どもたちが上⼿く⽣きていくためにどのくらい重要だと思いますか?当てはまるものを⼀つ選択してください。(SA)他の教科より重要 他の教科と同じくらい重要 他の教科ほど重要ではないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別15.514.418.560.957.151.223.628.530.3
プログラミングは⽣活をより良くするものを作っているか(親)42• Q35_1 保護者の⽅に伺います。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングに関わっている⼈は、⼈々の⽣活をよりよくするためのものを作っていると思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別12.211.69.949.746.346.729.934.434.36.76.56.41.51.22.7
プログラミングは様々な仕事に関連するか(親)43• Q35_2 保護者の⽅に伺います。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングはさまざまな仕事に関連するものだと思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別19.414.715.047.449.846.527.128.930.34.95.45.51.21.22.7
将来⼦どもがプログラミングの仕事に就くかどうか44• Q35_3 保護者の⽅に伺います。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/将来⾃分の⼦どもがプログラミングに関連する仕事につくと考えている(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別7.75.76.823.219.816.647.550.945.915.516.518.26.17.112.5
すべての⼦どもがプログラミングを体験する必要があるか45• Q35_4 保護者の⽅に伺います。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/基本的にすべての⼦どもがプログラミングに関することを体験しておく必要があると思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別13.09.59.844.743.438.234.237.439.26.27.48.51.92.34.3
プログラミングはワクワクする仕事のチャンスがありそうか46• Q35_5 保護者の⽅に伺います。下記の項⽬について、最も当てはまるものをそれぞれ⼀つずつ選択してください。/プログラミングに関わっている⼈は楽しいワクワクするような仕事のチャンスがあると思う(SA)とてもそう思う そう思う わからない あまりそう思わない 全くそう思わないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別12.29.67.640.135.335.038.246.046.07.26.87.82.32.33.6
⼦どもにプログラミング学習をさせたいか47• Q36 保護者の⽅に伺います。今後、あなたのお⼦さまにプログラミング教育について、学校以外で学ばせたいと思いますか?(SA)はい いいえ どちらともいえないn=⼩学⽣ 1,000中学⽣ 1,000⾼校⽣ 1,000(%)学齢別31.424.521.924.228.329.644.447.248.5
プログラミング学習意向理由48• Q37 お⼦さまにプログラミングを学ばせたい理由として当てはまるものをすべて選択してください。(MA)【プログラミングを学ばせたい⼈ベース】将来重要必須のスキルになりそうだから職業の選択肢が増えそうだから論理的思考が⾝につきそうだから最近話題になGているから受験勉強に役⽴つから兄弟や周囲の友だちが習Gているから想像⼒が育まれそうだから⼦どもがアプリやゲfム・PCをすきだから専⾨的なスキルが⾝につくから友だちができそうだから必修化されるから学校でのプログラミング教育に満⾜していないからその他⼩学⽣ 314 62.7 53.8 45.2 14.3 12.4 9.6 28.7 21.7 35.0 6.7 14.3 7.6 0.6中学⽣ 245 61.2 54.3 40.8 13.9 13.1 10.6 26.1 19.6 40.0 6.9 12.2 11.0 0.4⾼校⽣ 219 64.8 59.8 35.2 16.4 12.3 7.8 26.0 12.8 41.1 4.6 10.0 5.5 0.0n=学齢別0%20%40%60%80%n=30以上で項⽬内で1位項⽬内で2位項⽬内で3位