$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

社内報とオウンドメディアの運営で得られた効果 ~企業カルチャーの浸透~

Cygames
December 17, 2021

社内報とオウンドメディアの運営で得られた効果 ~企業カルチャーの浸透~

2021/11/13 Cygames Tech Conference

Cygames

December 17, 2021
Tweet

More Decks by Cygames

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 1/xx

    View Slide

  2. 株式会社Cygamesの紹介
    設立:2011年5月9日
    事業内容:ゲームの企画・開発・運営/アニメーション製作/投資支援
    拠点:東京/大阪/佐賀/韓国/台湾
    2/99

    View Slide

  3. 高まる企業カルチャー発信の重要性
    ▼企業カルチャー浸透による効果
    ● 社内⇒スタッフのロイヤリティUP
    ● 社外⇒企業ブランディング・ファンの増加
    出社×
    社内イベント×
    社内報〇
    採用セミナー×
    オフラインイベント×
    オウンドメディア〇
    新型コロナウイルス感染症により……
    3/99

    View Slide

  4. Cygamesでは……
    2014年7月
    社内報(Web)スタート!
    2019年6月
    オウンドメディア
    「Cygames Magazine」スタート!
    4/99

    View Slide

  5. このセッションでお伝えしたいこと
    1.企業カルチャーを社内外への発信に落とし込む方法
    2.発信のために構築すべき体制
    3.具体的な記事事例とその効果
    効果的な発信に必要なことが学べます!
    5/99

    View Slide

  6. 自己紹介
    株式会社Cygames
    社長室 社内報編集長
    家郷弥翔
    専門誌で週刊誌の編集者・記者を経験後、2016年12月に株式会社Cygamesに合流。
    合流以降、社内報の作成・運営に携わる。
    2020年3月に編集長に就任。
    6/99

    View Slide

  7. アジェンダ:社内報のご紹介
    1. Cygamesの社内報とは?
    2. 社内報を続けるために~各時代で起きた変化~
    3. 社内での浸透度~アンケート結果発表~
    4. 読んでもらえる社内報を作るポイント
    5. まとめ
    7/99

    View Slide

  8. Cygamesの社内報とは?
    8/99

    View Slide

  9. Cygamesの社内報とは?
    2014年7月創刊
    "Cygamesの今を伝えるWebマガジン"
    9/99

    View Slide

  10. なぜ社内報が必要になった?

    創刊理由
    - 2014年6月に開催した全体会議が発端
    - 会社の規模が拡大→社内で「知らないこと」が増えてきた
    - 「社内報を作って、社内の情報を共有できれば……!」

    社内報スタート!
    -社内のスタッフの中で「編集部」を作成
    - 2014年7月31日からスタート!今年で7年!
    -初回は当時リリースしたばかりのタイトルの制作秘話を掲載
    10/99

    View Slide

  11. 記事のすべては……
    Cygamesを知ってもらう

    Cygamesを「好き」になってもらう
    11/99

    View Slide

  12. スタートから7年経っての今

    総記事数
    -約1400本
    -週3~5本の記事をリリース(週~月連載企画:12本)
    -毎週更新「Cygames Weekly」は400回を突破!

    PV/ユーザー数(2021年5月1日~7月30日内の平均値 )
    - PV数:約15~16万
    -ユーザー(読者)数:約1600~2000

    社内報 編集部
    -全8名(記事作成者:4名/他部署メンバー:4名)
    12/99

    View Slide

  13. どんな記事を発信している?
    インタビュー系記事
    ・Cygamesで活躍しているスタッフ紹介
    ・仕事の「失敗」についてをテーマにインタビュー
    ・社内で表彰された方をピックアップ
    13/99

    View Slide

  14. どんな記事を発信している?
    イベント系記事
    ・社内イベント記事
    ・社外イベント記事
    -Cygamesが携わるイベントの裏側に密着!
    14/99

    View Slide

  15. どんな記事を発信している?
    息抜き系記事
    ・仕事の合間に「クスッ」と笑える/楽しめるような記事
    15/99

    View Slide

  16. 社内報を「続ける」ために
    ~各時代に起きた変化と対応~
    16/99

    View Slide

  17. 黎明期(2014年7月~2015年頃)
    ・全体会議で採択され、1ヵ月後にはスタート!
    ・当時作成された記事の種類
    - リリース中の作品の制作秘話
    - Cygamesの「あり方」を伝えるもの
    17/99

    View Slide

  18. 模索期(2015年~2016年頃)
    ・専任のスタッフがおらず、
    社内報に使う工数・時間が取れなくなってしまった
    その結果……
    定期的な更新が難しくなる
    →クオリティの担保も難しくなる
    →社内報があまり見られなくなる
    18/99

    View Slide

  19. 革命期(2016年7月~2017年頃)
    ・専任のスタッフを採用!
    →「更新頻度」「クオリティ」の担保が可能に!
    →Webデザインを変更。より読みやすいコンテンツに!
    その結果……
    「社内報の強化」が
    目に見えてわかるように……!
    19/99

    View Slide

  20. 安定期(2018年~2020年3月頃)
    ・安定した記事供給を実現!
    ・PV数:15万/月以上越えるように
    その結果……
    社内での認知度向上!
    「社内報に相談しよう!」と思ってもらえるように!
    20/99

    View Slide

  21. 変革期(2020年4月~現在)
    ・新型コロナウイルス感染症の流行
    →スタッフの在宅勤務スタート
    →取材方法の変更
    →社内でコミュニケーションの方法に変化
    より「スタッフを繋ぐ」
    役割を求められるように!
    ≪オンラインインタビューの様子≫
    ≪撮影方法をリモートに変えた企画例≫
    21/99

    View Slide

  22. そんな変革期に行ったこと
    よりコミュニケーションを重視する傾向が強くなる
    →新たなコミュニケーションの場を用意したい……
    「コメント機能」を追加!!
    22/99

    View Slide

  23. コメント機能の概要・反応

    概要
    -記事の最後に「コメント記入欄」を用意
    -氏名・所属が表示される
    -記事・コメントに対して「いいね」ボタンも導入

    反応
    -好評の声多数
    -導入で書き込みのハードル/書き込む手間減

    変化
    -これまで社内SNSの「スタンプ」のみだったが
    記事へコメントが付く率があがった
    23/99

    View Slide

  24. 社内での浸透度
    ~アンケートを実施してみました~
    24/99

    View Slide

  25. アンケート概要
    実施期間
    - 2021年7月15日(木)~21日(水)
    回答者数
    -回答者:1543名
    設問数:全9問
    - 5~10分程度で回答できるものを用意
    25/99

    View Slide

  26. Q.1週間に社内報を読む頻度は?
    – 約8割が週1回以上社内報を読む
    アンケート結果:浸透度について
    ※全体:1543票
    Q.どんなときに社内報を読みますか?
    – 約5割が「更新のお知らせ」
    「習慣的に/なんとなく」
    7%
    16%
    56%
    21%
    ほぼ毎日
    3~4回
    1~2回
    0回
    38%
    16%
    34%
    10%
    2%
    更新のお知らせが来た
    習慣的に/なんとなく
    仕事の息抜きに
    会社の情報を知りたい
    PJ/部署の情報を知りたい
    (327票)
    (855票)
    (250票)
    (111票)
    (163票)
    (36票)
    (581票)
    (523票)
    (240票)
    ※全体:1543票
    26/99

    View Slide

  27. Q.社内報から学べたことや
    何か得られたことはありますか?
    -上位3つが「会社の理解」に関係
    -4位に「出演者の人となり」
    →会社やスタッフのことを
    知る・学ぶツールになっている
    アンケート結果:読むことで得られたもの
    27/99

    View Slide

  28. Q.社内報の中で好きな企画は?
    -上位5位は
    「個人インタビュー」
    「会社のニュース&仕事のヒント」
    →会社や個人について
    知ることができる記事が人気!
    アンケート結果:人気の記事について
    Q.今後社内報で作ってほしい記事は?
    28/99
    ※17企画から1人3つまで選択可能

    View Slide

  29. アンケートからわかったこと
    ・5割以上が社内報を開く習慣ができている
    ・社内報=会社やスタッフを知るツール
    ・記事の需要:会社全体<部署・プロジェクト
    ・真面目な記事と面白系記事のバランス大事
    浸透している分、
    「求められているもの」が変化……!
    29/99

    View Slide

  30. 読んでもらえる社内報を作るポイント
    30/99

    View Slide

  31. 読んでもらえる社内報にするには?
    ①定期的に社内報を開く機会を作る
    ②ターゲットに合わせた内容の記事を作る
    31/99

    View Slide

  32. 1.定期的な記事の更新をする
    2021年7月の連載スケジュール
    色付きタグが記事のリリースがあった日(色分けは記事の種類別)
    32/99
    月 火 水 木 金
    6/28 29 30 7/1 2
    5 6 7 8 9
    12 13 14 15 16
    19 20 21 22 海の日 23 スポーツの日
    26 27 28 29 30
    受賞者紹介記事
    Cygames Weekly
    受賞者紹介記事
    Cygames Weekly
    受賞者紹介記事
    Cygames Weekly
    受賞者紹介記事
    Cygames Weekly
    受賞者紹介記事
    Cygames Weekly
    インタビュー記事
    社内イベント記事
    ペット紹介
    特集記事
    部署紹介系記事
    インタビュー記事
    社内イベント記事
    特集記事

    View Slide

  33. 1.定期的な更新をする

    直近3ヵ月の平均リリース記事数
    - 20本(7月:18本/8月:19本/9月:23本)

    連載記事の種類
    -週間連載記事×2本(月曜日に2本リリース)
    -月間連載記事×3~4本(水曜・金曜日リリース)
    -季刊連載記事×2本(火曜日or木曜日リリース)
    つまり……
    記事の半分は連載もの
    =決まったタイミングでリリースしている
    33/99

    View Slide

  34. 1.定期的な更新をする
    「Cygames Weekly」のPV数の比較(2021年8月6日時点)
    ■比較対象
    345 ~ 354号(※1)
    391 ~ 400号(※2)
    ※1:2020年6月1日~8月11日にリリース
    ※2:2021年5月31日~8月2日にリリース
    34/99
    0
    500
    1000
    1500
    2000
    2500
    3000
    3500
    2020年
    2021年
    PV数

    View Slide

  35. 2.様々なスタッフを掲載
    定期的に現場のスタッフをピックアップできる場を用意
    自分の身近な人が出演!自分も出演の機会があるかも?
    →社内報に「参加している」という意識増!
    35/99

    View Slide

  36. リリース時間について
    -リリースする時間を固定
    - 1番見てもらえる時間帯に合わせる
    アンケートの結果……
    午前中(10:00~13:00)に
    約半数(47%)が読んでいる!
    3.リリース時間の固定
    36/99
    Q.社内報をよく読むタイミングは?
    ※全体:1543票
    729票(47%)
    367票(24%)
    午前中
    10:00~13:00
    午後中
    14:00~16:00
    昼休憩
    13:00~14:00
    定時前
    16:00~19:00
    246票(16%)
    201票(13%)

    View Slide

  37. 読んでもらえる社内報にするには?
    ①定期的に社内報を開く機会を作る
    ②ターゲットに合わせた内容の記事を作る
    37/99

    View Slide

  38. ターゲットに合わせる理由

    記事にする目的って?

    他部署のスタッフにも知ってほしい

    キャンペーンの内容をスタッフにもっと伝えたい

    勉強会の内容を残したい etc…

    目的には「ターゲット」がいる

    ターゲットに読んでもらう=記事にする意味がある

    ターゲットに意図が伝わるような記事作成をする
    記事にする="目的"がある
    38/99

    View Slide

  39. 【勉強会の概要】
    ・全3回の講座
    ・講座の中で成果物FBあり
    【目的(オーダー内容)】
    1.勉強会の記録をしたい
    2.部署内のスタッフだけでなく、プランナーなどアニ
    メーション関係の仕事に携わる人にも役に立つ知識
    が満載。他部署の人にも届けたい。
    【ターゲット】
    ・業務都合で受講できなかったスタッフ
    ・業務で関わる部署のスタッフ(専門外)
    記事の例:デザイナー勉強会(絵コンテ作成)
    39/99

    View Slide

  40. ターゲットに合わせた記事にするには?
    【記事の内容の決め方】
    ・全3回の講座を1つの記事として記載
    ┗話の流れがわかるように、第1回から順にまとめていく
    ・写真やイラストを多めに使ったリポート形式を採用
    ┗デザイナー以外の方にも理解しやすいように視覚要素多め
    ┗デザイナーには「課題FB」に納得感を持ってもらうため、
    課題の回答例/解説はできるかぎり丁寧に行う
    ターゲットに合わせた記事の例
    40/99

    View Slide

  41. ターゲットに合わせた記事の例
    41/99

    View Slide

  42. まとめ
    42/99

    View Slide

  43. 社内報のまとめ
    時代に合わせた対応/強化
    定期的な記事の更新=読者の確保
    「目的」に合わせた記事作成
    43/99

    View Slide

  44. つまり……
    このループが続く!
    44/99

    View Slide

  45. 社内報のまとめ
    なぜ社内報に力を入れるのか?
    すべては「スタッフ」のために
    「最高のコンテンツ」を作るスタッフのための
    社内報も「最高のコンテンツ」にする!
    45/99

    View Slide

  46. 選手交代!
    次はオウンドメディア
    について
    46/99

    View Slide

  47. 自己紹介
    株式会社Cygames
    広報マネージャー/Cygames Magazine編集長
    西尾亮祐
    2011年サイバーエージェントに新卒入社し2012年からCygamesに。
    ゲーム開発を経験後、2015年に広報へ異動。現在広報チームのマネージャーを務めな
    がら、Cygames Magazineの編集長を務める。
    47/99

    View Slide

  48. アジェンダ
    1.Cygames Magazineについて
    2.どんな記事を発信しているの?
    3.魅力的な記事を生み出す秘訣
    4.これまでの成果と今後に向けて
    5.まとめ
    48/99

    View Slide

  49. Cygames Magazineについて
    49/99

    View Slide

  50. Cygames Magazine(サイマガ)とは?
    Cygames全体のブランド向上を目的としたオウンドメディア
    50/99

    View Slide

  51. オウンドメディアとは?
    企業がユーザーへの情報発信を目的に運営・所有するメディア
    有益な情報を提供することで読者と良い関係を築ける!
    51/99
    サイマガは
    ブログ記事を主体にした
    Webメディアです!

    View Slide

  52. Cygames Magazineの歩み
    月間閲覧数の推移
    2019年6月から2021年8月末の間で総記事数は255本に
    読者数は増減を繰り返しながらも成長
    52/99

    View Slide

  53. Cygamesのオウンドメディアとしての役割とあるべき姿
    Cygamesのオウンドメディアとして、
    サイマガも最高のコンテンツに!
    Cygames Magazineが目指すもの
    最高のコンテンツを
    ひもとくメディア
    53/99

    役割
    あるべき姿

    View Slide

  54. ①求職者
    仕事内容やビジョンを知って
    Cygamesの採用応募へ
    54/99
    Cygames Magazineが目指すもの
    情報発信を通して“会社のファン”づくりを目指す
    ②ユーザー
    作り手のこだわりや情熱を知って
    愛着を増してもらう

    View Slide

  55. どんな記事を発信しているの?
    55/99

    View Slide

  56. 記事の内容は?
    56/99
    サイマガは4つのカテゴリーで記事を展開しています
    会社に関する記事 インタビュー記事
    イベント関連の記事 スタッフ掘り下げ記事

    View Slide

  57. 記事の内容は?-COMPANY
    COMPANY

    会社のビジョン・カルチャーをお伝えする記事

    社内設備・環境の紹介記事

    社内制度・子会社紹介などの記事
    57/99

    View Slide

  58. 記事の内容は?-PEOPLE
    PEOPLE

    経営陣・取締役のインタビュー記事

    現場スタッフインタビュー記事
    58/99

    View Slide

  59. 記事の内容は?-EVENT
    EVENT

    ゲームタイトルのイベントレポート

    社内勉強会・講演会

    採用セミナー告知
    59/99

    View Slide

  60. 記事の内容は?-STAFF VOICE
    STAFF VOICE

    様々な部署・職種のスタッフを掘り下げたミニインタビュー
    60/99

    View Slide

  61. 魅力的な記事を生み出す秘訣
    61/99

    View Slide

  62. まずは、
    魅力的な記事を作るために……
    62/99
    会社を知り尽くして、
    自分自身が一番のファンになる!

    View Slide

  63. 魅力的な記事を作るために……
    63/99
    読者が知って面白いと
    思えるトピックを記事に
    設備?
    スタッフ?
    制度?
    スグ読みたくなる
    ひと工夫を入れる
    スっと入ってくる
    (わかりやすさ・親しみやすさ)
    +
    グっと引き込まれる
    (内容の濃さ・読み応え)
    コンテンツ?
    ・・

    View Slide

  64. ①四角い話は“丸く”する!
    ②“こだわり”にこだわる!
    ③“見て楽しい”を散りばめる!
    スグ読みたくなる記事のコツ
    64/99

    View Slide

  65. ①四角い話は“丸く”する!
    ②“こだわり”にこだわる!
    ③“見て楽しい”を散りばめる!
    スグ読みたくなる記事のコツ
    65/99
    “伝え方”で
    アプローチ!

    View Slide

  66. 四角い話は“丸く”する!
    66/99
    ▼記事の例(2021.4)
    -コロナ禍で季節感も味わいづらい時勢
    -季節感を大切にする会社の考え方
    コンテンツ内で感じる四季を
    タイトル横断で紹介!
    時勢や会社の考え方もエンタメ性を持って発信することで
    面白く伝えることができる!

    View Slide

  67. 67/99
    四角い話は“丸く”する!
    ◆記事内で使用したイラスト(一部)
    春 夏
    秋 冬

    View Slide

  68. 四角い話は“丸く”する!
    68/99
    ▼記事の例(2020.4)
    -新卒研修で実施している
    「かみゲー グランプリ」の紹介
    -国内で初の緊急事態宣言
    研修で作られたゲームをPDFキット化
    誰でも遊べるゲームとして提供!
    社内制度もゲームとして読者に楽しく紹介!

    View Slide

  69. 69/99
    四角い話は“丸く”する!
    ◆配布したPDFの内容(スタックナチョス)
    ※ダウンロードページQR

    View Slide

  70. ①四角い話は“丸く”する!
    ②“こだわり”にこだわる!
    ③“見て楽しい”を散りばめる!
    スグ読みたくなる記事のコツ
    70/99
    “記事の濃度”で
    アプローチ!

    View Slide

  71. “こだわり”にこだわる!
    71/99
    日々スタッフの「プロのこだわり」にアンテナを貼り、
    記事で紹介!
    ▼サウンド機材記事の例
    -サウンド部マネージャーとの何気ない
    会話から記事ネタを発掘
    -音質や機能性への強いこだわりで
    オーダーメイドの機材を制作
    サウンド機材の特集記事に!

    View Slide

  72. “こだわり”にこだわる!
    72/99
    ◆機材の制作過程での試行錯誤について詳細を深掘り
    試作
    町工場に削り出しを依頼!
    設計
    完全オーダーメイド!
    納品
    スタッフで開封の儀!

    View Slide

  73. “こだわり”にこだわる!
    73/99
    コンテンツに関する記事は必ず制作サイドとすり合わせし
    面白さの濃度を上げる!
    ▼すり合わせの例
    -記事化するトピック
    -記事で使用する素材
    -構成後の文面のニュアンス
    作り手ならではの視点を追加し
    内容に深みを!

    View Slide

  74. “こだわり”にこだわる!
    74/99
    ◆各工程で繰り返しやり取りすることで質が向上
    文面の調整や
    ブラッシュアップ
    回数を多く確保
    校正
    文面制作と並行して
    最適な素材手配を
    相談しながら進める
    素材手配
    取材後も
    必要に応じて
    追加ヒアリング
    取材
    開発とすり合わせ
    満足いくまで
    企画内容を練る
    企画

    View Slide

  75. ①四角い話は“丸く”する!
    ②“こだわり”にこだわる!
    ③“見て楽しい”を散りばめる!
    スグ読みたくなる記事のコツ
    75/99
    “見た目の楽しさ”で
    アプローチ!

    View Slide

  76. “見て楽しい”を散りばめる!
    76/99
    記事を“読む”前に“見る”ことでも興味を引けるようにする
    メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の
    王を除かなければならぬと決意した。メロ
    スには政治がわからぬ。メロスは、村の牧
    人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来
    た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏
    感であった。きょう未明メロスは村を出発
    し、野を越え山越え、十里はなれた此この
    シラクスの市にやって来た。メロスには父
    も、母も無い。女房も無い。十六の、内気
    な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律
    気な一牧人を、近々、花婿はなむことして
    迎える事になっていた。結婚式も間近かな
    のである。
    メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の
    王を除かなければならぬと決意した。
    きょう未明メロスは村を出発し、野を越え
    山越え、十里はなれた此このシラクスの市
    にやって来た。

    View Slide

  77. 77/99
    親しみやすくわかりやすいオリジナルイラストで惹き付ける
    ▼社内用素材の活用
    -記事に親しみやすさやわかりやすさを
    加えるため社内用イラストを使用
    -新規イラストを100点以上発注
    -用途に合わせてテイストを複数用意
    “見て楽しい”を散りばめる!
    テイスト①
    テイスト②

    View Slide

  78. “見て楽しい”を散りばめる!
    78/99
    イラストをメインとした、“見る”が主役の記事も!
    ◆「季節感」と「個性」が感じられるオリジナルカレンダーイラスト配布企画

    View Slide

  79. “見て楽しい”を散りばめる!
    79/102
    ◆担当イラストレーターのインタビューでクリエイティビティーを深掘り!

    View Slide

  80. “見て楽しい”を散りばめる!
    80/99
    ▲第11回 ▲第12回
    連載記事のアイキャッチに“遊び心あふれる変化”を追加

    View Slide

  81. “見て楽しい”を散りばめる!
    81/99
    ◆記事との内容の繋がりに気付くと楽しい!

    View Slide

  82. これまでの成果と今後に向けて
    82/99

    View Slide

  83. これまでの成果
    83/99
    ①カルチャーや
    文化の浸透
    ②記事をきっかけ
    とした取材獲得
    ③多言語版での
    記事展開
    “会社のファン”
    づくり
    3つの成果の相乗効果で会社のファンづくりに貢献!

    View Slide

  84. ・求職者:会社への理解・志望度が高い状態で面接へ
    ・ユーザー:社内のコンテンツ作りへの想いに共感
    これまでの成果
    84/99
    ①カルチャーや文化の浸透

    View Slide

  85. ②記事をきっかけとした取材獲得
    これまでの成果
    ・自社発信からの波及で外部メディアでも掲載や取材が増加
    ・外部メディアでの露出からさらにカルチャー・文化が浸透
    85/99

    View Slide

  86. ③多言語版での記事展開
    これまでの成果
    ・Cygamesタイトルには海外にも多くのユーザーが
    ・昨年より英語/簡体字/繁体字/韓国語の記事展開を開始
    86/99
    ◆海外版(英語/韓国語)トップページ ◆翻訳の工夫に関する記事から抜粋

    View Slide

  87. より多くの人に見てもらえるメディアに
    87/99
    今後に向けて
    中間層
    コアなファン(サイマガリピーター)
    ここを減らす
    ここを増やす
    Cygames未体験

    View Slide

  88. 今後に向けて
    “Cygames未体験者”を減らしていく
    ・Cygames未体験者
    =Cygamesとの接点(興味)がない
    ・読むことに労力が必要な
    テキスト型のブログは不向き
    88/99

    View Slide

  89. 今後に向けて
    89/99
    ▼サイマガTV
    -2021年5月にスタートした動画企画
    -様々な番組フォーマットで情報を提供
    -動画ならではのテーマ(音、表情など)
    動画形式のコンテンツで楽しく届ける!

    View Slide

  90. 今後に向けて
    “コアなファン”=サイマガリピーターを増やす
    ・特定のコンテンツが好き ・Cygamesが好き
    90/99
    サイマガの情報は見逃せない!

    View Slide

  91. 今後に向けて
    さらなる興味の拡張+深掘りを目指す
    91/99
    コンテンツA コンテンツB コンテンツC
    コンテンツをまたいで共通する想いや考え方
    コンテンツ
    独自のこだわり
    深掘り記事で
    作品をもっと好きになってもらう
    横断記事で
    興味のある
    コンテンツの
    幅を広げる
    コンテンツ
    独自のこだわり
    コンテンツ
    独自のこだわり

    View Slide

  92. まとめ
    92/99

    View Slide

  93. ①オウンドメディアの効果とサイマガの取り組み
    ・オウンドメディアには、自社の情報を発信し
    受け取り手にポジティブな影響を与える効果アリ
    ・サイマガでは求職者とユーザーの方々へ
    会社のファンとなってもらうべく記事を提供!
    93/99

    View Slide

  94. ②魅力的な記事を生み出す秘訣
    自分自身が会社のファンとなる
    ファン目線で会社の良さを表すトピックを探す
    スグ読みたくなるひと工夫を入れる!
    94/99
    スっと入ってくる
    (わかりやすさ・親しみやすさ)
    グっと引き込まれる
    (内容の濃さ・読み応え)
    +

    View Slide

  95. ②魅力的な記事を生み出す秘訣
    スグ読みたくなるひと工夫とは
    95/99
    四角い話は“丸く”する!…エンタメ性を!
    “こだわり”にこだわる!…熱量と濃度の高さを!
    “見て楽しい”を散りばめる!…読む前に“見る楽しさ”を!

    View Slide

  96. ③これまでの成果と今後に向けて
    96/99
    ◆これまでの成果 ◆今後に向けて
    ①カルチャーや文化の浸透
    ②記事をきっかけとした取材獲得
    ③多言語版での記事展開
    “Cygames未体験者”を減らす
    コアなファン
    =サイマガリピーターを増やす


    View Slide

  97. 全体のまとめ
    97/99

    View Slide

  98. 企業カルチャー/マインドの
    発信は非常に重要!
    まとめ
    1番お伝えしたいことは……
    企業・組織が自社の良いところや良い取り組みを
    発信していけば世に良い情報が行き渡る!
    98/99

    View Slide

  99. これからもチーム・サイゲームスを
    発信し続けます!
    99/99

    View Slide