Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
わたしがEMとして入社した「最初の100日」の過ごし方 / EMConfJp2025
Search
KASUYA, Daisuke
February 26, 2025
Technology
15
6.4k
わたしがEMとして入社した「最初の100日」の過ごし方 / EMConfJp2025
KASUYA, Daisuke
February 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by KASUYA, Daisuke
See All by KASUYA, Daisuke
はてなのチーム開発一巡り / Hatena Engineer Seminar 30
daiksy
0
680
ふりかえりカンファレンスLT/Get Wild
daiksy
0
1.9k
スクラムマスターの採用事情 / scrum fest fukuoka 2023
daiksy
0
2.7k
スクラムのスケールとチームトポロジー / Scaled Scrum and Team Topologies
daiksy
1
1.3k
Scrum@Scaleの理論と実装 / RSGT2022
daiksy
2
10k
リモートワークに最適なスクラムチームの人数についての仮説 / Kyoto Agile 2021
daiksy
0
260
スクラムを軸に据えた キャリア戦略 / Scrum Fest Osaka 2021
daiksy
2
7k
インフラ障害対応演習LT版 / evacuation drill of systems
daiksy
1
760
この半年で変わったものと変わらないもの - SaaS開発の現場より / Developers Summit 2020 Summer
daiksy
0
5.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI自体のOps 〜LLMアプリの運用、AWSサービスとOSSの使い分け〜
minorun365
PRO
10
1.4k
Roomの監視可能なクエリのカスタマイズとレガシーコードへの適用
shiita0903
2
160
エンジニア採用と 技術広報の実践/acaricsummit2025
nishiuma
1
150
# Azure Cosmos DB パフォーマンス最適化入門 - 設計・開発・運用の実践テクニック
shibayan
0
150
完璧を捨てろ! “攻め”のQAがもたらすスピードと革新/20250306 Hiroki Hachisuka
shift_evolve
0
190
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
tomoyakitaura
11
1.9k
x86-64 Assembly Essentials
latte72
4
990
VPoEの引き継ぎでやったこと、わかったこと
saitoryc
1
820
AIエージェント開発のノウハウと課題
pharma_x_tech
10
5.9k
Qiita Organizationを導入したら、アウトプッターが爆増して会社がちょっと有名になった件
minorun365
PRO
1
410
AI_Agent_の作り方_近藤憲児
kenjikondobai
19
4.4k
Go Modulesの仕組み Bundler(Ruby)との比較を添えて
daisuketakeda
0
1.7k
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
21
2.5k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
13
1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.5k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Transcript
わたしがEMとして入社し た「最初の100日」 の過ごし方 id:daiksy 2025-02-27 Engineering Manager Conference Japan 2025
1
2
daiksyの経歴 • 2001年~2014年 SIとかゲーム開発とか • 2014年~2021年 株式会社はてな • 2021年~2024年 他社でEM業
• 2024年~ EMとしてはてなに出戻り 3
daiksyの立場 • はてなの”技術グループ”のマネージャー • マトリクス組織の専門職グループ • エンジニア約100名全員が所属する組織 4
マネージャの入社 5
6 マネージャー入社をメンバーから見た際のイメージ図
パラシュート人事 • メンバーからすると恐怖 の大王が降りてくるよう なもの • 強い権力を持ち、影響が 大きい人がやってくるが 得体がしれない 7
パラシュート人事 • 新しいマネージャーには 組織の変革を期待されて いるので、当然破壊的な 変更も起こり得る • 人々は当然身構えている 8
9 新任マネージャーの自分がこうありたいイメージ図
• 恐怖の大王を演じたいわ けではなく、組織をより 良くする変革者でありた い 10 パラシュート人事
• 周囲との信頼を築く期間 が必要である 11 パラシュート人事
最初の100日と は? • 東京都副知事の宮坂さん • 新任リーダーの最初の動 き方について 12
最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか? とくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り 込まれるとこの法則(引用者注: ピーターの法則)が強烈に作 用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組 織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、こ の人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持 たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という 特殊状態を過ごすことになる。 13
https://note.com/mmiya/n/n6196c7b18a3f
最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか? 最初の100日でもっともしてはいけないことで共通するのが 「華麗にビジョンを語り戦略を策定して期待値をあげるこ と」はしてはいけない。逆に最初にすべきことはなにか? 「勉強マシーンになること。具体的には資料を読み人に会っ て話を聞きまくる」こと。つまり最初の100日は「口はほど ほどにして耳と目と足を動かせ」ということだ。 14 https://note.com/mmiya/n/n6196c7b18a3f
最初の100日の要点 • 成果を急ぎすぎると「恐怖の大王」に見えてしまう • 最初の100日は現状の理解と信頼の構築に時間を使う • 100日間はちょうど試用期間の3ヶ月と同程度の期間なの で、「試用期間中の動き方」として説明がつきやすい 15
daiksyの 「最初の100日」 19
入社前 20
期待値を徹底的に揃える • オファー提示後、承諾までの期間で期待値を揃えるこ とを徹底した • 仮にdaiksyが「最初の100日」は状況把握を重視した いと思っていても、自分への期待が「最初からどんど ん破壊と変革をしてくれ」だったら期待とズレてしま う 21
期待値を徹底的に揃える • Googleドキュメントに自分が考えていることを書い てCTOと人事部長と共有。そこにコメントをもらう 形式で期待を揃えた • この期待値調整はこちらからお願いした • 出戻りで、すでに関係性のある相手だったのでやりや すかった
22
期待値を徹底的に揃える 23
期待値を徹底的に揃える • 入社当初の動き方 ◦ まずは情報収集から ◦ エンジニア全員と1on1 ◦ 最初は情報収集だけやっていると、「なにをやって る人なの?」となるのでレポーティングはやる
▪ レポーティングの形式について認識あわせ 24
期待値を徹底的に揃える • 最初の100日と、その後のある程度の動き方について 合意ができたのでオファーを承諾 25
そして入社! 26
入社後の最初の動き • 事前にドキュメントで調整済みのことを順番に やるので気持ち的に楽だった 27
入社後の最初の動きや考えたこと • 「所信表明をしない」という所信表明 • 毎朝CTOと1on1 • エンジニア全員1on1 • タスクリストの作成と公開 •
何かを変える際は絶対に独断はしない 28
「所信表明をしない」 という所信表明 29
「所信表明をしない」という所信表明 • グループウェアに以下の文章を投稿 • “daiksyが今技術グループEMとして考えている こと(not 所信表明)” ◦ 急いで方針や戦略を策定することはしません ◦
全員と1on1をします ◦ 情報を集めます ◦ 短期的な成果を積み上げながら、大きい課題を探ります 30
「所信表明をしない」という所信表明 • メンバーとの期待値調整をする意図 ◦ メンバーの中には新しいマネージャーに期待し ている人もいるだろう • ここに書いた内容は全員1on1でも改めて1人ず つに説明をする 31
毎朝CTOと1on1 32
毎朝CTOと1on1 • チーム朝会のようなものが無いので、1日のリ ズムをつくるためにお願いした • 自分の仕事に対するフィードバックを毎日も らって期待値の微調整を行う • これは現在も継続中(主に朝会代わりに) 33
エンジニア全員1on1 34
エンジニア全員1on1 • およそ100人のエンジニア • 150人とされるダンバー数の内側に収まる • 全員の顔と名前を覚えられるはず! 35
エンジニア全員1on1 • マネージャーとしての自己紹介 • 自分がやりたいと思っていることを説明 • 個人ごとの現状把握 36
エンジニア全員1on1 • 1on1の話題テンプレート ◦ 自分の自己紹介 ◦ 今の仕事を教えて下さい ◦ やりがいのあった仕事 ◦
ちょっと嫌だった仕事 ◦ 興味のある技術トピック ◦ 3年後のイメージ 37
エンジニア全員1on1 • 1日におよそ3人ずつ • 1回30分 • 5月8日にスタート • 7月9日に終了 •
9週間で完走 38
エンジニア全員1on1 • 1つのチームや事業の状況について複数人から話し を聞くことで、理解が立体的になった • ある程度みんなの個性を知ることができた ◦ iOSが得意な人、Androidが得意な人、のような 仕事上把握しておきたい個性 39
エンジニア全員1on1 • 「一度話をしたことがある」という状態は強力 ◦ なにかを相談をしたいときにこちらから声をかけるハー ドルが圧倒的に低くなる ◦ 自分に対しても相談しやすくなったと思ってもらえたら (願望) 40
タスクリストの作成と公 開 41
タスクリストの作成と公開 • 「あの人は今なんの仕事してるの?」の防止 ◦ 自分がかつてパラシュート人事でやってきた上長に対し てそう思っていたので、それを反面教師に 42
タスクリストの作成と公開 • タスクリストの登録や、進捗状況は連携機能で Slackのtimes_daiksyに流すようにした • エンジニア全員が入っているチャンネルで日報 を書くようにした ◦ これは徐々に公開できない仕事内容が増えてきたので書 きづらくなり、現在はやっていない
◦ 内容をぼやかして書いてもいいかなと悩み中 43
最初にやるタスク • 右の4象限にあてはめて 発見した課題を整理 • 短期的な成果を獲得する ために右上の範囲のもの に取り組む 44
最初にやるタスク • 難しいものは影響が大き かったり、各所への調整 が必要だったりするの で、100日を経て信頼を 構築してから着手するこ とにする 45
実際にやったこと • 採用業務 • CTO主催の一部の定例の運用を巻き取り • 期末評価の運用 いずれも既存プロセスのまま実施主体を自分に 寄せ、運用しながらプロセスの一部を改善 46
何かを変える際は 絶対に独断はしない 51
何かを変える際は絶対に独断はしない • 過去の経緯やカルチャーを最大限リスペクトする • 事情を知らない自分が安易に手を出すべきではない 52
何かを変える際は絶対に独断はしない • 「変えたい」という提案をした際に、議論が ワッと盛り上がるものがある • それは過去の組織を作ってきた人たちが大事に していることの証拠 • そういったものに対しては絶対に独断をせず全 員が納得するまで耳を傾けて調整し続ける
53
100日が経過したその後 54
100日間の結果を 採点する 55
100日間の結果を採点する • 「エンジニア世論調査」 ◦ はてなの技術組織で半期ごとに実施しているアンケート ◦ 異動希望やキャリア希望、扱いたい技術などをみんなか ら集める 56
100日間の結果を採点する • 「エンジニア世論調査」 ◦ このアンケートに、自分に対する評価を尋ねる質問を入 れた 57
100日間の結果を採点する • 「エンジニア世論調査」 ◦ 「技術グループマネージャ」の就任によって技術グルー プがどのくらい良くなったと感じますか? ▪ 5点満点 ◦ 上記回答の理由を教えて下さい
(自由回答) 58
結果は... 59
100日間の結果を採点する 60
100日間の結果を採点する 61 食べログだったら高得点だが... 優・良・可で言うと可よりちょっと良いくらい?
100日間の結果を採点する • AIによる自由回答欄の要約 ◦ 技術グループ全体の動きが可視化され、以前よりスムーズに仕 事が進むようになったと感じる人が多くいます ◦ 特に、採用活動やチームビルディング、メンターへのサポート といった分野で、具体的な改善を感じている人が複数います ◦
また、技術グループマネージャーが様々な問題を把握しようと 努め、積極的に行動していると感じている人もいます 62
100日間の結果を採点する • AIによる自由回答欄の要約 ◦ 自分自身に直接関わる範囲では変化を感じていない、まだ影響 が及んでいない、または活動内容がよくわからない、という意 見も一定数見られます ◦ 特に、シニアエンジニア以外は変化を感じにくい可能性がある という指摘もあります
63
100日間の結果を採点する • 良くなった実感を持ってもらえたがその影響の範囲 は限定的 ◦ 自分と接点の多い人は実感してもらえている ◦ 半数以上は「よくわからない」「なにをしている のかまだ見えていない」という状態 64
101日目以降 • いよいよ本丸へ着手する • 図の右下の仕事 65
hatena.co.jp/recruit 66 66