■プレゼンテーション概要
この資料は、「Claude Code」から「Amazon Q Developer CLI」を利用するためのベストプラクティスを考察したプレゼンテーションです 。2025年11月1日にAI Coding Meetup Aichi | AIAUで発表されたものです。
■目的
業務でClaude Codeを利用する中で、AWSへのデプロイやインフラ障害調査にはAmazon Q Developer CLIを活用していると述べられています 。 この資料の目的は、Claude CodeからAmazon Q CLIを使う複数の方法を比較し、業務に最も使いやすい方法を整理することです 。
■比較検討される3つのパターン
資料では、Amazon Q CLIを操作する主な方法として、以下の3つのパターンが挙げられています 。
Subagent : Claude Codeから独立して自律実行する 。
Skills : Claude Code本体が直接実行する 。
MCP Server : MCPプロトコル経由でカスタム実装(AWS Q CLI MCP Server)を利用する 。
各パターンの分析(EKSのエラー調査ユースケース)
「EKSクラスタのPodエラー原因調査」という具体的なユースケースを想定して、各パターンが分析されています 。
Subagent(ページ7)
メリット: 指示したタスクを一気通貫で実施できる 。
デメリット: 実行中に途中経過が見えず、介入もできない 。指示が完璧でないと手戻りが発生しやすい 。
Skills(ページ8)
メリット: リアルタイム対話が可能で、各ステップでユーザーが確認・方向転換できる 。透明性が高い 。
デメリット: 途中で追加指示や修正ができる反面、会話履歴をClaude Code側で管理する必要がある 。
MCP Server(ページ9)
動作: Claude Code側から見るとSkillsと似た動作になる 。
デメリット: MCP Serverの構築コストが高い 。
結論
比較検討の結果、この資料では以下の結論が示されています。
迷った時は Skills から始める!
基本方針として、AI対話での情報取得には「Skills」を使い、必要に応じてカスタム統合のために「MCP Server」を、長時間バッチ処理などの例外的なケースで「Subagent」を使う、という使い分けが推奨されています 。
■主な注意点
リスク : 自動実行(--no-interactive, --trust-all-tools)を行う設定が必要なため、AWS環境を誤って変更・破壊するリスクが(Amazon Q CLIを直接使う場合より)一定上がる 。
会話履歴 : Amazon Q CLI側では会話履歴を保持しないため、Claude Code側で履歴を保持し、次の指示に含める必要がある