Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ネットワークチーム講座第4回
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 23, 2016
0
72
ネットワークチーム講座第4回
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 23, 2016
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
KATA
mclloyd
32
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Transcript
第四回ネットワーク チーム講座資料 CSSのプロパティ
概要 • パスについて(補足) • 疑似クラス(補足) • IDとクラスの使い方 • CSSでの色の指定 •
文字関連のプロパティ
パスの指定 index.html から style.css へアクセスするためのパスは、 絶対パス:”C:/work/css/style.css” 相対パス:”css/style.css” ←現在位置 ↑目的ファイル C:
pic work work ←ルートディレクトリ index.html style.css image.png
パスの指定 style.css から image.png へアクセスするためのパスは、 絶対パス:”C:/pic/image.png” 相対パス:”../../pic/image.png” ↓現在位置 ←目的ファイル C:
pic work css index.html style.css image.png
パスの指定 前回のP9~15の例での図 C: circle network cg index.html style.css css img
sample.gif sample.png
疑似クラス • :nth-child(n) 指定した要素の内、前から数えてn番目の要素にスタイルを適用する • :nth-last-child(n) 指定した要素の内、後ろから数えてn番目の要素にスタイルを適用す る
使用例
使用例
解説 上から2番目の li 要素の文字色をオレンジ色に変更
解説 後ろから数えて奇数番目の li 要素の背景色を水色に変更
解説 前から数えて3の倍数番目の li 要素の背景色を緑色に変更 ※複数のセレクタに当てはまる要素がある時、後ろに書いた方のスタイルを適用する ※n>=0
リスト要素 <ul>:順序のないリスト(・が先頭) <ol>:順序のあるリスト(1. 2. 3.・・・が先頭) <li>:リスト項目
リスト要素 ul要素は ↓ のように、ページメニューなどに使用されることが多い ↓コレ
クラスとID CSSのセレクタでクラスでの指定とIDでの指定を説明したが、これ を使用するにはHTMLで前もって設定する必要がある。 Emmetを使う場合、「要素名.クラス名」や「要素名#ID名」のよう に設定する。
プロパティ プロパティとは、文字色・フォントなど、どのスタイルを適用す るかを指定する部分 コロン(:)で区切ったうしろに値を入力する h2 { color: #a40019; }
ちなみに Emmetの機能はCSSのプロパティにも使える。 CSSファイル内で、プロパティ名の頭文字と値を指定して以下のよう に補完できる。 tabキー tabキー
要素の大きさの指定 • width ・・・ 幅の指定 • height ・・・ 高さの指定 共に
数値 または % で指定する
要素の大きさの指定
色の指定方法 1. カラーコード(6桁) 16進数6桁で指定する方法。 #記号の後、前から2桁分が赤、次の2桁分が緑、残る2桁で青のそ れぞれの濃さを指定する。 color: #ff0000;
色の指定方法 2. カラーコード(3桁) 16進数3桁で指定する方法。 #記号の後、各一桁ずつ赤、緑、青の順に濃さを指定する。 color: # f00;
色の指定方法 3. rgbによる指定 rgb() を使用して各色の濃さを指定する。 括弧内で赤、緑、青の順にカンマ区切りで数値を指定する。 0~255の範囲で数値を入力する。または、%入力でもよい。 color: rgb(255,0,0);
色の指定方法 4. rgbaによる指定 rgba() を使用して各色の濃さを指定する。 括弧内で赤、緑、青、透明度の順にカンマ区切りで数値を指定する。 透明度は0~1の範囲で指定し、0に近くなるほど透明になる。 color: rgba(255,0,0,0.5);
font font プロパティを用いると、以下の六つのプロパティを一括指定できる 1. font-style 2. font-variant 3. font-weight 4.
font-size 5. line-height 6. font-family
font-style 文字をイタリック体と斜体にできる。 • normal : 標準。初期値 • italic : イタリック体。日本語だとただの斜体と同じ
• oblique : 斜体
font-variant 文字をスモールキャップにする際に使用する。 スモールキャップとは、アルファベットの小文字を小さいサイズの アルファベット大文字として表示すること。 • normal : 標準。初期値 • small-caps
: スモールキャップのフォントで表示します
font-variant • normal の場合 • small-caps の場合 • normal で大文字
font-weight 文字の太さを指定する。 • normal : 標準。初期値 • bold : 太字
• lighter : 現在のフォントより一段階細くする • bolder : 現在のフォントより一段階太くする
font-size 文字の大きさを指定する。 • 数値(px)で指定 • %で指定 • キーワードで指定 小さい順に、xx-small, x-small,
small, medium, large, x-large, xx-large の7段階あり、medium が標準。また、smaller, larger は他の要素と比べて相対的に文字の大きさを上下させる。
line-height 行の高さを指定する。 • 数値で指定 他と同様pxなどの単位をつけた指定はもちろん、数値のみの指定も可能。そ の場合、その値にフォントサイズをかけた高さになる。 • %で指定
font-family フォントの種類を指定する。 • フォント名で指定 : 「メイリオ」、「MS ゴシック」など • sans-serif :
ゴシック系のフォント • serif : 明朝系のフォント • cursive : 筆記体・草書体のフォント • fantasy : 装飾的なフォント • monospace : 等幅フォント
font-family 以下のように、カンマで区切って複数の値を指定することも出来、 先に指定したフォントがユーザー側の環境で使用できない場合、後 に指定したフォントを表示する。 font-family:'Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, sans-serif;
text-align 行揃えの位置を指定する • left : 左寄せにする • right : 右寄せにする
• center : 中央揃えにする text-align: left; text-align: right; text-align: center;
テキスト関連プロパティ 全て数値に単位をつけて指定する。 • text-indent ・・・ 文章の段落などの1行目のインデント幅を指定する • letter-spacing ・・・ 文字同士の間隔を指定する
• word-spacing ・・・ 英単語同士の間隔を指定する
text-decoration テキストに装飾を行う。 • underline : テキストにアンダーラインをつける • overline : テキストに上線をつける
• line-through : テキストに打消し線をつける
おしまい 次回は続けてCSSのプロパティです