Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20250607_AIから始めるロボット勉強会_HuggingFaceについて
Search
NobuakiOshiro
PRO
June 06, 2025
Technology
0
23
20250607_AIから始めるロボット勉強会_HuggingFaceについて
https://ai-roboot.connpass.com/event/356589/
NobuakiOshiro
PRO
June 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by NobuakiOshiro
See All by NobuakiOshiro
20250718_分析業務への生成AI活用(テキストマイニングを例題に)
doradora09
PRO
1
40
20250715_AI時代到来・企業リスクへの生成AI活用術
doradora09
PRO
0
55
20250709_MacStudioとLlama-4Maverickでローカル画像認識
doradora09
PRO
1
42
20250709_第3回_GenAIアナリティクス勉強会at東京_オープニングトーク
doradora09
PRO
0
60
20250625_生成 AI 活用2年目の壁を突破せよ_(60min版)
doradora09
PRO
0
49
20250628_生成AIおすすめyoutube共有会_ChatGPT部第69回
doradora09
PRO
0
59
20250614_LT_走れメロスの個人情報マスク処理をMacStudio 512GBメモリマシンで試してみた
doradora09
PRO
1
10
20250604_ビール片手に生成AIデモ
doradora09
PRO
0
21
20250524_ChatGPT部第67回_オープニングトーク
doradora09
PRO
0
11
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250718_ITSurf_“Bet AI”を支える文化とコストマネジメント
helosshi
0
100
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
3
460
組織内、組織間の資産保護に必要なアイデンティティ基盤と関連技術の最新動向
fujie
0
280
推し書籍📚 / Books and a QA Engineer
ak1210
0
140
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
4.5k
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
400
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
100
“日本一のM&A企業”を支える、少人数SREの効率化戦略 / SRE NEXT 2025
genda
1
270
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
2k
An introduction to Claude Code SDK
choplin
2
1.1k
毎晩の 負荷試験自動実行による効果
recruitengineers
PRO
5
180
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
520
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Side Projects
sachag
455
42k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Transcript
AIからはじめるロボット勉強 会 AIの「頭脳」だけでなく、ヒューマノイド系ロボットなど「身体」側の最新 動向を一緒に追うコミュニティです。毎月第1土曜10:00-11:00に開催してい ます。 ノメ 作成者:doradora09
勉強会の概要 開催日時 毎月第1土曜日 10:00-11:00 対象者 AIやロボットに興味のある方ならどなたでも コミュニケーション Slack(nobdata_user_communities)内の #勉強会_aiから始めるロボ ット勉強会
チャンネル
ラジオ版:Notebook LMでお試し作成 https://notebooklm.google.com/notebook/997489c1-7674-4748-92a0-784a9c48ffaa
Amazonのロボット戦略 倉庫内「ハコの中」 Proteus(AMR)・Sequoia(多層ラッ ク+AMR)・Sparrow(商品ピッキ ングアーム) 倉庫内「人型アシスト」 Digit(Agility Robotics)が棚からトートを 持ち上げて移送 "ラスト50m"領域
未公表の宅配ヒューマノイドがRivian製 EVに同乗し、玄関先まで配送 動画:https://www.aboutamazon.com/news/operations/amazon-introduces-new-robotics-solutions
NVIDIAのロボットプラットフォーム Isaac GR00T N1 世界初のオープン人型ロボット基盤モデル。視覚・言語・運動を統 合 Jetson AGX Thor Blackwell
GPU派生、推論800 TOPSクラスの計算基盤 Cloud–to–Robot Platform クラウド(DGX)で学習したモデルをJetson Thorへワンクリック展開 Humanoid League Agility、Figure、Apptronikなど10社超と共同開発 動画:https://www.nvidia.com/en-us/use-cases/humanoid-robots/
Hugging Faceのロボット製品ライン SO-101 ロボットアーム 100ドルから作れる3Dプリント製6軸アーム。模倣学習や強化学習の実験に最適です。 Reachy Mini 250〜300ドルの卓上ヒューマノイド。音声対話や視覚認識の実験プラットフォームです。 HopeJR 3000ドルのフルサイズヒューマノイド。66自由度で二足歩行や物体操作が可能です。
動画:https://gigazine.net/news/20250501-hugging-face-robotic-arm/
Hugging Faceについて深掘り
我々がよく見るHugging Faceはおそらくこちら(AIモデル比較) https://huggingface.co/
Hugging Faceとは? 2016年創業 ニューヨークでチャットボットサービスとして誕生しました。社名は🤗 絵文字が由来です。 2018-19年 チャットボット用モデルをオープンソース化。代表ライブラリ「 Transformers」を公開し、「みんなで作るNLP」へピボットしました。 2023年 Series
D $235Mで評価額45億ドルに。オープンソースAI界を代表するユ ニコーンへ成長しました。 2025年 ロボティクス分野へ本格参入。SO-101ロボットアームやヒューマノイド を発表しました。
Transformersの誕生 Googleが概念提案 2017年、Google Brainが論文「Attention Is All You Need」 で自己注意機構ベースの新アーキテクチャを発表 OpenAIがGPTを開発
Transformer技術を応用した「Generative Pre-trained Transformer」モデルを開発 Hugging Faceがライブラリ化 2018年、「pytorch-pretrained-BERT」を公開、後に「 Transformers」と改名し標準ライブラリに
Hugging Faceの主要プロダクト Transformers 機械学習モデル共有のためのオープンソースライブラリ。事実上の標準NLPライブラ リとなっています。 Hugging Face Hub モデルのGitHub的プラットフォーム。誰でもアップ/ダウンロード可能で、100万超の リポジトリがあります。
クラウド推論 Inference API、Endpoints、NIMなどのサービスを提供。OSSモデルを数行でデプロ イできます。 ロボティクス SO-101、HopeJR、Reachy Miniなどのハードウェアと、SmolVLA、LeRobotなどの ソフトウェア基盤を提供。
ロボティクス参入の狙い オープンソース文化の拡張 AIモデルと同様にロボットも民主化 実機データの収集・共有 コミュニティからのデータでAIモデルを改良 低価格ハードウェアの普及 誰でも入手可能な価格設定で裾野を広げる 「高価でブラックボックスなロボットが独占する未来を避ける」というビジョンのもと、ハード設計図・ソフト・学習ログまです べて公開し、誰でも組み立て・改造・研究できるエコシステムを目指しています。
SO-101ロボットアームの特徴 リーダー・フォロワー方式 2本のアームを使い、人間の操作を記録して模倣学習に活用できます。 カメラ搭載 物体認識や環境把握に使用。レゴブロックの仕分けなどのタスクを学習で きます。 オープンソース設計 3Dデータから制御ソフト、学習データまですべてApache 2.0ライセンス で公開されています。
AI学習対応 模倣学習と強化学習に対応。LeRobotライブラリで簡単に制御・学習が可 能です。
SmolVLA - 軽量ロボットAIモデル 視覚理解 カメラ映像から環境と物体を認識 言語処理 指示を理解し計画を立案 動作生成 適切な動きを計算して実行 軽量処理
MacBookでも動作する効率設計 SmolVLAは約4.5億パラメータと比較的軽量でありながら、大規模モデルに匹敵する性能を示します。コミュニティ共有データで 訓練され、低スペック環境でも動作可能です。
競合との違い 企業 特徴 Hugging Faceとの違い Tesla 高性能だが閉鎖的で高価 完全オープン、安価 Unitree 比較的安価だが非公開システム
オープンソースで透明性・安全性重視 Agility Robotics 企業向けの商用ロボット、高価格 一般開発者向け、コミュニティ主導で 開発
今後の展望 量産フェーズへの移行 HopeJRを数千台規模で量産できるか、部品調達とQC体制が課題です 。 コミュニティの拡大 教育機関や中小製造業向けのコントリビューションが鍵となります 。 収益モデルの確立 OSSハードウェアでの収益化を、サポート契約やクラウドサー ビスで模索中です。
Hugging Faceは「オープンソース×超低価格ハード」で開発者データとク ラウド需要を同時に呼び込み、ロボット業界でも「GitHub的プラットフォ ーム」の地位を目指しています。
$100から買えるのはSO-101だけ・・!! ( 誰かゲットしましたらぜひLTを・・! ) まとめ