Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HoloLens2のWebARで軽率にImmersalによる位置合わせを行う / Locali...
Search
にー兄さん
June 16, 2021
Technology
0
2.1k
HoloLens2のWebARで軽率にImmersalによる位置合わせを行う / Localize using Immersal in WebAR Project in HoloLens2 Edge
Tokyo HoloLensミートアップvol.26での登壇資料になります
にー兄さん
June 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
軽率にプログラミング言語のシンタックスについて考えてみよう / lets-think-about-programming-lang-syntax
drumath2237
0
48
エンジニアが軽率に趣味から始める、OSS貢献を軸とした個人活動 / oss-contribution-as-a-hoby-project
drumath2237
0
33
Babylon.js 8.0のアプデ情報を 軽率にキャッチアップ / catch-up-babylonjs-8
drumath2237
0
180
フォークギター with VFXの 制作を軽率に振り返ろう! / look back fork guitar with vfx
drumath2237
0
33
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back babylonjs japan activity
drumath2237
0
61
利己的利他、 あるいは軽率2.0に備えよ。 / prepare-for-keisotsu-2.0
drumath2237
0
48
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
120
あなたの知らないWebXR Device APIの話を軽率に / about-webxr-device-api-you-dont-know
drumath2237
0
41
UnJSを使って軽率にCLIを作ってみたらめちゃくちゃ便利だった / create CLI with UnJS
drumath2237
4
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AIによる情報システムへのインパクト
taka_aki
1
240
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
640
Tableau API連携の罠!?脱スプシを夢見たはずが、逆に依存を深めた話
cuebic9bic
2
190
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
180
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
220
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
4
430
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
720
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
190
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.3k
2時間で300+テーブルをデータ基盤に連携するためのAI活用 / FukuokaDataEngineer
sansan_randd
0
110
反脆弱性(アンチフラジャイル)とデータ基盤構築
cuebic9bic
2
150
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
370
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
540
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Transcript
HoloLens2のWebARで 軽率にImmersalによる 位置合わせを行う にー兄さん(@ninisan_drumath) Tokyo HoloLensミートアップ vol.26
自己紹介 - にー兄さん(@ninisan_drumath) - 筑波大学 情報科学類(coins18) - 3DCGが好き UnityやWebGLで遊ぶのが好き - Vオタク
2
スライド資料・作業ログなど 公開しています👍 スライドのスクショ📸 SNS共有OKです(お願いします) 3
Agenda 4 - やりたいことについて - WebAR + Immersal - おわりに
やりたいことについて 5
やりたいこと Babylon.jsのWebARモードで Immersalによる空間の位置合わせを HoloLens2の(Chromium-based)Edgeでやってみたい やってみたくない......? 6
位置合わせ(Localization) - 現実空間とマップ座標の整合性をとる - ワールドの座標原点はARアプリ開始位置によって 変わってくる - 世界座標にコンテンツを固定できる - Immersalの他、Azure
Spatial Anchorsや Vuforia Area TargetなどのVPSを使う - 他人と体験を共有できるようになる マップ原点 ワールド原点 (初期位置) とても遠いところにある地球の中心 (世界座標系の原点 ) 7
Immersal - AR Cloud開発で使われるサービス - VPSを提供 - つまり位置合わせができる - 連続写真(RBG)を使ってマップを作成
点群/メッシュも作成できる - Unity(Android/iOS)で使える SDKがある - REST APIによって サーバーサイド位置合わせも可能 - スマホさえあれば手軽に利用できてうれ しい immersal公式ドキュメントより 8
WebAR + Immersal 9
開発環境など - Babylon.js - WebGLライブラリ - WebXR対応が簡単 - MicrosoftがWebXRするのに押していてイイ感じ -
Microsoft Mesh対応も待ちどおしい - Vite - Webフロントエンドのビルドシステム - 複雑な設定が要らず、融通が利くイメージ - ノーバンドルで開発時は爆速ビルド - loaderの設定なしでTypeScriptやPostCSSを導入できる - プロジェクトテンプレートが利用できる - 今回はvanilla-tsで作る 10
HoloLens2を使ったWebXRについて - 5月のOSアップデート21H1 - EdgeでイマーシブWebXRがサポート(嬉しい) - Hand Trackingなども使える(嬉しい) - (詳しくはWebXR
Tech Tokyo#6で少し話したり) 11
(注意)ローカル開発環境でデバッグするために - WebXR APIを使いたい - LANでもhttps接続が必須 - 方法は何でもよい - opensslコマンドで
オレオレ証明書作成 - Viteの場合vite.config.jsに設定 を追記 const config = defineConfig({ server: { https: { key: fs.readFileSync("./key.pem"), cert: fs.readFileSync("./cert.pem"), }, }, }); openssl req -newkey rsa:2048 -new -nodes -x509 -days 3650 -keyout key.pem -out cert.pem 12
Babylon.jsでWebARを使う const xr = await scene .createDefaultXRExperienceAsync({ uiOptions: { sessionMode:
"immersive-ar", referenceSpaceType: "unbounded", }, }); 13
準備:Immersalで部屋のスキャン - 部屋の写真を複数枚撮る(下のマップは162枚使った) - 一つ前に撮った写真と半分くらい被るようにずらして撮影 - マップデータおよびply/glbが生成 14
処理の流れ カメラ画像 取得 鯖サイド 位置合わせ マップの 座標変換 15 Immersal REST
API
カメラ画像の取得 - WebクライアントからHoloLensの背面 カメラストリームを取得 - 通常のWebCamアクセスと同じやり方 で取得可能 - QC Back
Camera(1270x720) にアクセスできるっぽい const videoElement = <HTMLVideoElement>document.getElementById("video"); const videoCanvas = <HTMLCanvasElement>document.getElementById("videoCapture") const width = 1270; const height = 720; navigator.mediaDevices .getUserMedia({ audio: false, video: true, }) .then((stream) => { videoElement.srcObject = stream; videoElement.autoplay = true; videoCanvas.width = width; videoCanvas.height = height; }); button.onPointerDownObservable.add(() => { videoCanvas .getContext("2d")! .drawImage(videoElement, 0, 0, width, height); const imageURL = videoCanvas.toDataURL(); }); 16
Immersal REST API - Immersalの機能をサーバサイドで使うためのもの - マップ作成、位置合わせ、アカウントやマップの管理など - SDKがないプラットフォームでもImmersalを使うことができる -
現状だとHoloLensやWebにはSDKがない - C#やPythonのサンプルコードがドキュメントに - 参考:https://immersal.gitbook.io/sdk/cloud-service/rest-api 17
Server-side Localization:リクエスト - REST APIを用いて位置合わせを行う - postリクエストで次のデータを送信 - base64エンコードされた画像データ -
カメラの焦点距離(focal length) - カメラの光学中心(principal offset) - トークン - マップID配列 - 焦点距離と光学中心はWebAPIから取得で きなさそう→別途調査&直打ち - 画像1枚で姿勢推定できるのはすごい...... interface ImmersalLocalizeRequest { token: string, fx: number; fy: number; ox: number; oy: number; b64: string; mapIds: SDKMapId[]; } 18
Server-side Localization:レスポンス - 次のデータを受信データ - エラーの有無 - 位置合わせの成功/失敗 - カメラの位置ベクトル
- カメラの回転行列 - 計算時間 - マップID - 送信データに誤りがあればエラー内容だけ が返ってくる - エラーはないけど位置合わせが失敗、みた いなケースもあり - データはマップ原点との相対姿勢 19
座標変換 Immersal マップ座標系の カメラの姿勢 カメラ座標系の マップの姿勢 ワールド座標系の マップの姿勢 20 レスポンスから変換行列を作成
逆変換を計算 リクエスト時のカメラの姿勢を適用 Map Physical World
demo 21
おわりに 22
まとめ・感想 - ImmersalでWebARから位置合わせを行うことができた - Web固有の問題でちょっとやりにくいところもある - 実装方法などは要検討 - HoloLens+WebARに光あれ -
WebAR+ARCloudはちょっと期待している - インスタントかつプレゼンスの高い表現の可能性を追求したい - ちょっととがった技術スタックでの検証は面白い 23
参考資料 作業ログ: https://zenn.dev/drumath2237/scraps/cc4fa2315477f9 Babylon.js+HoloLensの発表資料: https://speakerdeck.com/drumath2237/edge-on-hololens2deqing-lu-niwebxrsurutokigalai-ta Immersal REST API Doc: https://immersal.gitbook.io/sdk/cloud-service/rest-api
Immersal勉強会: https://hololab.connpass.com/event/210907/ Babylon.js WebXR: https://doc.babylonjs.com/divingDeeper/webXR/introToWebXR HoloLens MediaFrameReader を使ったメディア フレームの処理: https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/audio-video-camera/process-media-frames-with-mediaframereader 24