【参考ページ】 ドットインストールで身につく4つのプログラミング学習法 #ドットインストール https://e-yota.com/weblearning/dotinstall_programming_learning/
ドットインストールの質問回答サービスで身につくプログラミング学習法2019年8月4日(土)2019年8月号第4回JavaScript初心者もくもく勉強会の日@さくらインターネット本社
View Slide
About me福井 洋(ふくい ひろし)WordPress関連の個人事業(ブログサイトの運営・サーバー環境構築・投げ銭プラグイン開発)http://e-yota.com/about_me/https://speakerdeck.com/echizenyayotahttps://twitter.com/echizenya_yotaコミュニティ活動さくらクラブ JavaScriptもくもく勉強会(管理人)https://2018.tokyo.wordcamp.org/speaker/fukui-hiroshi/WordCamp Osaka 2019 実行委員会 (スポンサーチーム担当)https://2019.osaka.wordcamp.org/
ドットインストールとはhttps://dotinstall.com
ドットインストールのヘビーユーザー
ドットインストールのサービス- 無料サービス- 有料サービス
ドットインストールのサービス- 無料サービス- 有料サービス → 980円(税込)/月https://dotinstall.com/premium
ドットインストールの有料サービス(例)- 中上級者向けプレミアムレッスン動画の視聴- 文字起こしテキストの閲覧- ソースコードの閲覧
ドットインストールの有料サービス(例)- 中上級者向けプレミアムレッスン動画の視聴- 文字起こしテキストの閲覧- ソースコードの閲覧→ 質問回答サービス(月に5回まで。2019年5月14日現在試験運用中)
ドットインストールの質問回答サービスとは- 動画の内容について「先生」が教えてくれる- 「プログラミングが動作しない」- 「説明の意味がよく分からない」
質問の具体例
質問一覧ページ
質問回答サービスの優れた点質問してもすぐに「答え」を教えてくれない(「魚」は与えてくれない。ただし「魚の釣り方」を教えてくれる)
「魚の釣り方」とは?1. デバッグで動作の検証をする2. 公式ドキュメントを確認する3. Googleでキーワード検索をする4. 質問の書式を整える
1. デバッグで動作の検証をする- 変数の中身や動作を確認すること- JavaScript は “console.log()”
デバッグの例
デバッグのメリット- プログラミングの途中経過がわかる- 質問の切り分けができる
2. 公式ドキュメントの確認- JavaScript → MDN
公式ドキュメントを確認するメリット- 専門用語で意思疎通を図る
3. Googleでキーワード検索をする- 聞いたことがない専門用語- エラーメッセージ
エラーメッセージを検索する
Google検索をするメリット- 質問の切り分けができる
4. 質問文の書式を整える- 質問の主旨- 質問の補足説明
質問をするときの書式
4. 質問文の書式を整えるメリット- 質問の意図を伝えやすくなる- 答えを引き出しやすくする
質問の仕方を身につけると...ドットインストールだけでなく、他の質問投稿サイトでも質問ができる!
スタック・オーバーフロー
teratail
【参考資料】エコテキブログドットインストールで身につく4つのプログラミング学習法 #ドットインストールhttps://e-yota.com/weblearning/dotinstall_programming_learning/
もくもく会作業のコツ- ホワイトボードに名前・自己紹介などを記入- 分からないことは自己紹介を見ながら質問- 聞きにくかったら運営者に相談- 運営者と一緒に分かりそうな人を探す
もくもく会終了後の懇親会参加について- 午後4時半までに出欠をホワイトボードに記入- 出欠状況を見て食べ物の出前を取ります- 飲み物は各自で購入(アルコールOK)- 懇親会はオープンスペースで
ご清聴ありがとうございました!
ハッシュタグ“#さくらクラブ”