Reactで見るECAMScript2015のアロー関数式
JavaScriptの新しい文法を学習しよう~Reactで見るECMAScript2015のアロー関数式~2019年4月7日(土)2019年4月号 第2回JavaScript(ECMAScript 2015)初心者もくもく勉強会の日@ さくらインターネット本社
View Slide
About me福井 洋(ふくい ひろし)WordPress関連の個人事業主(ブログサイトの運営・プラグイン開発・サーバー環境構築)http://e-yota.comhttps://speakerdeck.com/echizenyayotahttps://twitter.com/echizenya_yota主なコミュニティ活動さくらクラブ いろいろ初心者もくもく勉強会 管理人https://saku-love.doorkeeper.jp/events/63785WordCamp Tokyo 2018 スピーカーhttps://2018.tokyo.wordcamp.org/speaker/fukui-hiroshi/
エコテキブログ(個人ブログ)https://e-yota.com/
ReactとはUIを作るためにFacebook社が開発したJavaScriptライブラリ(公式ドキュメント)
私がReactの学習をはじめた理由自分のブログサイトを高速表示させたいから(フロントエンドとバックエンドの分離)
Reactを知っておくメリット複雑なUIが簡単に扱える(らしい)
Reactの例(カウンターアプリ)http://takaiba.net/basic_react_js/
Reactの学習方法ドットインストール(980円/月)(React入門 全19回)(ReactでTodo管理アプリを作ろう 全17回)
ドットインストールの学習効果を引き出すコツa. 公式ドキュメントのアプリを作って試すb. JavaScriptの文法(ECMAScript2015)を学習
a. 公式ドキュメントのアプリを作成http://takaiba.net/react_class/
ボタンアプリのコーディングhttps://bit.ly/2FLZsLD
b. JavaScriptの文法(関数)を学習関数とは一連の処理をいつでも呼び出せるようにしたもの。
宣言文に関数名の定義https://bit.ly/2G7NNpz
関数リテラルによる定義https://bit.ly/2DHC2Vv
Functionコンストラクタによる定義https://bit.ly/2FUkK9N
アロー関数式による定義https://bit.ly/2Utn2jD
アロー関数式の例(その1)https://bit.ly/2RRL0rT
アロー関数式の例(その2)https://bit.ly/2CPwQwT
アロー関数式の変形バージョン(その1)https://bit.ly/2HDr9YM
アロー関数式の変形バージョン(その2)https://bit.ly/2DE4K9t
参考ページReactと新しいJavaScriptの文法(ECMAScript6)~ アロー関数式についてhttps://e-yota.com/webservice/react_ec6_arrow_function/
参考書籍https://amzn.to/2D2yL2n
ご清聴ありがとうございました!