Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Wikipedia概要の紹介( in うさぎの神社をデジタルアーカイブ! )

Wikipedia概要の紹介( in うさぎの神社をデジタルアーカイブ! )

諸国・浪漫 のイベント「うさぎの神社をデジタルアーカイブ!」でウィキペディアの概要や簡単な編集方法について紹介した時のスライドです。
https://countries-romantic.connpass.com/event/276541/

(LibreOfficeのハイブリッドPDFファイルなので、LibreOfficeで開くと編集可能です)

Shinji Enoki

March 20, 2023
Tweet

More Decks by Shinji Enoki

Other Decks in Education

Transcript

  1. 榎真治
    [email protected]
    in うさぎの神社をデジタルアーカイブ!
    2023-03-19
    This work is licensed under a Creative Commons
    Attribution-ShareAlike 4.0 Unported License.
    Wikipedia 概要の紹介

    View Slide

  2. アジェンダ
    ● ウィキペディアの概要
    ● ウィキメディアプロジェクト全体の紹介
    ● ウィキペディアを編集する時に
    ● 今日やること

    View Slide

  3. 自己紹介:榎真治(えのきしんじ)
    ● オープンデータ
    – 2014年からウィキペディアタウンやオープンデータソンに参加
    ● 2010年ごろからWikimedia系イベントの会場提供やお手伝いなど
    – OpenStreetMap:散歩中にスマホで活動する程度
    ● LibreOffice
    – LibreOffice日本語チーム
    – TDFのMembership Committee 副メンバー
    ● 日本UNIXユーザ会幹事
    ● 関西オープンフォーラム(KOF)実行委員
    ● LILO、OSS推進フォーラム鳥瞰図WG...

    View Slide

  4. 最初にアンケート
    ● ウィキペディアをよく編集する
    ● 時々編集する
    ● 他のウィキメディアプロジェクトで編集、活動
    ● はじめてではない
    ● 今回がはじめて
    ● アカウント作成してない

    View Slide

  5. ウィキペディアは、フリーなオンライン百科事典
    ● フリー:
    – 無料なだけでなく、自由に知識にアクセス・共有できる
    – オープンデータであり自由に利用できる(利用)
    – 誰もが編集可能(参加)
    ● オンライン
    – 紙に縛られない。容量の制限がない、アクセスや更新が容易
    ● 百科事典
    – あらゆる知識を整理して説明したもの
    ● 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:ウィキペディアについて

    View Slide

  6. オープンデータの復習
    ● オープンデータは「オープンの定義」に準拠したライセンス
    が適用されたデータ
    – http://opendefinition.org/od/2.1/en/
    ● オープンソースは「オープンソースの定義」に準拠したライセ
    ンスが適用されたソフトウェア
    – https://opensource.org/definition-annotated/
    ● オープンソースがうまくいったので、それのデータ版として
    オープンデータが作られた

    View Slide

  7. ウィキペディアの創設者ジミー・ウェールズの言葉
    「想像してください、あらゆる知識の集積を全ての個人が
    自由に共有することのできる世界を。私たちはそれを実現
    します。」(ウィキメディア財団のビジョンページの翻訳から)

    View Slide

  8. 言語版ごとに独立
    ● 国や地域単位ではなく、その言語としての百科事典
    ● 記事は独立しているが、翻訳されたり、言語間リンクはある
    ● 320言語のウィキペディアがアクティブ
    – 331言語のうち11言語がアーカイブ
    ● ウィキメディア財団が運営
    – インフラや商標、予算、プロジェクトの方向などを財団が管理し、コミュニティを支援
    – コンテンツ作成やコンテンツについての運営は各言語コミュニティが自治
    ● 参考:
    – wikipedia:ウィキペディアについて
    – https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア
    – https://meta.wikimedia.org/wiki/List_of_Wikipedias

    View Slide

  9. https://www.wikipedia.org/

    View Slide

  10. ウィキペディア各言語版の状況(記事数上位15)
    https://meta.wikimedia.org/wiki/List_of_Wikipedias

    View Slide

  11. 全Wikiなのでウィキペディア以外も含む
    https://stats.wikimedia.org/

    View Slide

  12. ウィキペディアの存在感
    ● 世の中のネットユーザのほぼ全員が知っている
    ● 検索エンジンで上位に入ってくる(1番目なことも多
    い)
    – 例えばGoogleでは、記事を作成するとすぐに(体
    感的には5分以内?)に検索上位に出てくる

    View Slide

  13. 昨日の時点での「岡崎神社」
    ● 右側にウィキペディアからの概要情報とリンクあり
    ● ウィキペディアとしては珍しく?Google検索で4位だったが今日更新すれ
    ばあがりそう

    View Slide

  14. ウィキペディア・プロジェクト
    ● ウィキメディア財団(WMF)
    – サンフランシスコに本部を置く非営利団体
    – スタッフ700名以上、収入は年200億円以上(基本寄付
    のみ)
    – ウィキペディアだけでなく、様々なプロジェクトを運営
    – それらのプロジェクトを総称して「ウィキメディアプロ
    ジェクト」

    View Slide

  15. View Slide

  16. ウィキメディア・コモンズ
    ● 写真、音声、動画データをアップロードして共有
    ● ウィキペディアで使う写真もコモンズの方にアップ
    ロードするのがおすすめ
    – 他のプロジェクトから使いやすいから

    View Slide

  17. ウィキデータ
    ● トピックや概念、オブジェクトなど、あらゆるものにID
    をつけて関連データを格納するナレッジデータベース
    ● 各ウィキメディアプロジェクトをつなぐ
    ● OSMともリンク可能。世界中のあらゆるサービスと連携
    する可能性がある
    ● 人間だけでなく機械(プログラム)で利用
    ● 目指していることはウィキペディアよりもはるかに壮大

    View Slide

  18. View Slide

  19. https://www.wikidata.org/wiki/Q11472971

    View Slide

  20. ウィキペディアを編集する時に

    View Slide

  21. 執筆、編集する際に
    ● 参考文献を読みこむ
    ● よさそうな既存の記事の書き方を真似する
    ● 方針とガイドラインに従う
    ● 出典をつける
    ● 著作権に注意

    View Slide

  22. 参考文献を読みこむ
    ● 対象を理解する
    ● 書きたい項目の数字やキーワードをメモ
    ● ストーリーや文章を作る
    ● 今回は、参考文献は用意いただいてるのでまずはその
    中で把握
    – 時間の都合もあり、少しあわただしいかも

    View Slide

  23. View Slide

  24. よさそうな既存の記事の書き方を真似する
    ● 同じ分野は特に参考になる
    ● 項目の作り方、文体なども
    ● 分野に依存しない部分は
    「Wikipedia:素晴らしい記事を書くには」も参考に

    View Slide

  25. 方針とガイドラインに従う
    ● 5本の柱:基本原則、すべての指針
    ● 方針(ポリシー):すべての利用者が従うべきもの
    ● ガイドライン:うまくいく方法を集めたベストプラク
    ティス
    ● 参考:Wikipedia:方針とガイドライン

    View Slide

  26. 5本の柱
    ● ウィキペディアは百科事典です
    – 意見を書く場ではない。独自研究を載せない。百科事典にふさわしい情報を
    ● ウィキペディアは中立的な観点に基づきます
    – 信頼できる情報源により公表されているすべての重要な観点を比重に応じて公平に
    – 検証可能性が必須。出典を明記する
    ● ウィキペディアの利用はフリーで、誰でも編集が可能です
    ● ウィキペディアには行動規範があります
    – 敬意を払い、礼儀正しく。冷静に。
    ● 上の4つの原則の他には、ウィキペディアには、確固としたルールはありません

    View Slide

  27. Wikipedia:五本の柱

    View Slide

  28. 出典をつける
    ● 「中立的な観点」のためにも必要
    – 検証可能性を満たす
    ● さらに詳しく調べるときの参考になる
    – 読む人にとっては、文章よりも出典の方が価値があ
    るケースも
    ● 参考:Wikipedia:出典を明記する

    View Slide

  29. 著作権に注意
    ● 著作権を侵害するコンテンツがあると、削除する必要
    がある
    ● ウィキペディア自体の法的リスクにさらされたり、評
    判リスクにさらされることも
    ● ウィキペディア日本語版は、安全マージンのため厳し
    目に判断するケースがある

    View Slide

  30. 著作権に注意(2)
    ● 単純なコピペだけでなく、文章の語尾をかえたり、順番が変わって
    いても、キーワードがいくつか一致すればNG
    ● 元管理者のMiya.mさんの判断基準
    (Miya.mさん「ウィキペディア編集の基礎の説明」スライドより)
    – 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
    – ウィキペディアに次を加筆するケース「湯沢温泉は、上越国境に
    ある長いトンネルを越えた先の雪国にあります」
    – 3個のキーワードとその並びが一致→ウィキペディアでは著作権上
    問題がある可能性があると議論される、とのこと

    View Slide

  31. 著作権に注意(3)
    ● ウィキペディアの他のページに移動させるときにも、
    コメントで正確に記載しないと著作権違反に
    – ライセンス的には問題ないが、MediaWikiの履歴機
    能で追跡が難しく著者がコピーさせた人になる問題
    ● その他にも著作権は注意点がいろいろ
    ● 参考:「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意」

    View Slide

  32. 今日やること

    View Slide

  33. ウィキペディアの加筆記事候補
    ● 岡崎神社
    ● 満願寺 (京都市左京区)
    ● 他の記事でも資料がみつかるならOK
    ● できそうなこと
    – ウィキメディアコモンズへの写真アップロード(OSM側の人でも少し時間あれ
    ば)
    – 概要や歴史への加筆、脚注の追加、写真をギャラリーに追加、交通アクセス追
    加、OSMへのリンクなど
    – 他のページからリンク
    – (他言語ページ作成(やりたい人がいれば))

    View Slide

  34. ウィキメディアコモンズへ写真をアップ

    View Slide

  35. 通常はウィキペディアと共通のアカウントで
    ウィザードにしたがって

    View Slide

  36. 写真でも著作権や肖像権に注意
    ● 著作物を撮影してアップしない
    – 由緒や歴史を解説した掲示板などは著作権がある
    ● ロゴなど商標にも注意
    ● 人物をできるだけ映らないように(肖像権)

    View Slide

  37. アップロードできそうな対象を
    いっぱい撮っておこう
    ● 撮り忘れることが多い
    ● いっぱい撮って、アップロードする時に厳選

    View Slide

  38. まとめ
    ● ウィキペディアやウィキメディアプロジェクトの概要
    を紹介した
    ● ウィキメディアに書く際のポイントを簡単に紹介した
    ● 今日の予定を簡単に説明した

    View Slide