Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C++26 エラー性動作
Search
Akira Takahashi
December 20, 2024
Technology
2
870
C++26 エラー性動作
Akira Takahashi
December 20, 2024
Tweet
Share
More Decks by Akira Takahashi
See All by Akira Takahashi
C++20の整数
faithandbrave
0
98
コンテナと文字列の中間インタフェースspanとstring_view
faithandbrave
1
360
C++23 スタックトレースライブラリ
faithandbrave
0
330
if constexpr文はテンプレート世界のラムダ式である
faithandbrave
3
1k
使いたい標準C++機能がない環境でいかに実装・設計するか
faithandbrave
2
1k
C++20からC++23までの変化
faithandbrave
9
12k
オープン化が進むC++の現状と展望
faithandbrave
19
11k
C++20 status
faithandbrave
0
910
Other Decks in Technology
See All in Technology
10年もののバグを退治した話
n_seki
0
140
mixi2 の技術スタックを探ってみる (アプリ編)
ichiki1023
0
110
非機能品質を作り込むための実践アーキテクチャ
knih
6
1.8k
3年でバックエンドエンジニアが5倍に増えても破綻しなかったアーキテクチャ そして、これから / Software architecture that scales even with a 5x increase in backend engineers in 3 years
euglena1215
11
4.3k
ネットワーク可視化の世界
likr
7
5.6k
Evolving Architecture
rainerhahnekamp
2
170
AIエージェントに脈アリかどうかを分析させてみた
sonoda_mj
2
130
20240513 - 框裡框外_文學院學生如何在AI世代安身立命 @ 淡江大學
dpys
0
610
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
1.4k
エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025
yoshikiiida
4
2.2k
Denoで作るチーム開発生産性向上のためのCLIツール
sansantech
PRO
0
120
怖くない!ゼロから始めるPHPソースコードコンパイル入門
colopl
0
230
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
6.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
29
2k
Code Review Best Practice
trishagee
65
17k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
28
4.4k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
3
330
Side Projects
sachag
452
42k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.3k
Facilitating Awesome Meetings
lara
50
6.2k
Speed Design
sergeychernyshev
25
720
A better future with KSS
kneath
238
17k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
Transcript
C++26 エラー性動作 (erroneous behavior) 高橋 晶 (Akira Takahashi)
[email protected]
Preferred
Networks, Inc. 2024/12/20 (金) C++ MIX #12
C++26 エラー性動作 • C++26から、環境によって発生する可能性のあるエラー動作と して、「エラー性動作 (erroneous behavior)」が追加された • これまであった未定義動作、未規定動作などと比較しながら 見ていこう
未定義動作 (undefined behavior; UB) • 特定の操作に対して、予期せぬ動作をする可能性がある • 範囲外アクセスやゼロ割など • クラッシュする可能性もあるし、しない可能性もある
• クラッシュしないとしても何が起こるかはわからない • プログラマは未定義動作がないコードを書かないといけない • UBSan (Undefined Behavior Sanitizer) ツールで検出できる
未規定動作 (unspecified behavior) • C++規格では動作を規定せず、処理系で規定する • 例外のエラーメッセージ、sizeof(long)、ラムダ式のオブジェ クトサイズなど • 処理系のよって異なる動作をするが、危険ではない
(クラッ シュはしない)
エラー性動作 (erroneous behavior) • 未定義動作を安全側に倒した動作 • クラッシュする可能性もあるし、しない可能性もある • クラッシュしない場合の動作が規定される •
C++26でエラー性動作に分類されるのは、 「未初期化値の読み取り」のみ
未初期化値の読み取り int f(int x) { // 処理が続行した場合… int y =
x; // エラー性動作ではない } int x; // エラー性の値 (erroneous value) をもつ f(x); // エラー性動作 (エラー性の値を読み取った) • エラー性動作が起こったあとは、エラー性の値とは見なされない • ただしunsigned char (とstd::byte) ではエラー性動作にはならない
不定値の使用を明示 int f(int x) {} int g(int x [[indeterminate]]) {
int y = x; // 未定義動作 } int x [[indeterminate]]; // 意図して不定値を使う f(x); // 未定義動作 g(x); // OK • 不定値として初期化すること、不定値を受け取ることを明示する属 性もいっしょに入る • 不定値の読み取りは、エラー性動作ではなく未定義動作になる
将来、エラー性動作に分類されるかもしれない操作 • 符号付き整数のオーバーフロー • 型変換をした結果、表現可能な範囲を超えた • ゼロ割 例として、ゼロ割はARM CPUではクラッシュせず値0が 出力されて処理が続行する
まとめ • エラー分類が今後変更されていくことで、 クラッシュしない場合の動作が規定されていく • それによってプログラムの安全性が高くなっていく • 「なにが起こるかわからない (未定義動作)」から 「クラッシュもしくは規定された処理続行
(エラー性動 作)」へ