Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアとチームを組んで見えないものをデザインする / team-building-with-engineer

エンジニアとチームを組んで見えないものをデザインする / team-building-with-engineer

note : https://note.com/featherplain/n/n49ebcaf256df
YouTube: https://youtu.be/ntjtKTN0Lzk

フリーランスで活動していたデザイナが、ある会社に入ってチームのデザイナとして活動するようになりました。個人で活動していた頃は目に見えるプロダクトのデザインが中心でした。チームを組んで協業する中で、エンジニアとの温度のあるコミュニケーションを意識するようになった結果、組織デザインやチーム文化の形成などの「目に見えない」デザインに関心を持つようになりました。
デザイナからの視点で、エンジニアとの協業やチームをテーマにお話したいと思います。

はのめぐみ / Megumi Hano

December 21, 2019
Tweet

More Decks by はのめぐみ / Megumi Hano

Other Decks in Design

Transcript

  1. エンジニアとチームを組んで

    見えないものをデザインする
    TokyoGirls.rb #02
    2019.12.21 羽野めぐみ

    View Slide

  2. ...って何でしょう?
    見えないもの
    エンジニアとチームを組んで

    をデザインする

    View Slide

  3. 「 」
    まずは 見えるもの の

    デザインを紹介します

    View Slide

  4. 食べるのが好き!で集まる

    グルメアプリ「キッチハイク」
    プロダクトデザインを

    担当しています
    \見えるもの/

    View Slide

  5. プロダクト開発での

    デザインってなに?

    View Slide

  6. 人のことを考えること
    プロダクトを使ってくれる

    人によって答えはいろいろあるけど...

    View Slide

  7. どんな背景があって

    どんなニーズがあって

    どんなキモチで

    どんな使い方をしてくれるのか

    何に価値を感じてくれるのか?

    View Slide

  8. プロダクトそれ自体は

    みえるけど、
    背後にある

    人のことは見えにくい

    View Slide

  9. 背後にある

    人のことは見えにくい
    プロダクトそれ自体は

    みえるけど、

    View Slide

  10. 今日のテーマ

    View Slide

  11. チームのことを考える
    プロダクトをつくる

    View Slide

  12. 自己紹介
    何をしてきたか

    View Slide

  13. 羽野めぐみ
    @featherplain
    プロダクトデザイナ
    フリーランスを2年経験したあと、

    キッチハイクのデザイナとして入社しました

    View Slide

  14. いつかは自分の手から離れていってしまう寂しさを感じていた
    フリーランス時代は、
    受託制作をやっていた
    受託経験者あるあるかも
    当時のおしごと

    View Slide

  15. プロダクトを育てるのが楽しかった
    自分自身でOSSをつくってリリース・メンテナンス
    多数の人と関わりながら、

    ひとつのモノを作り上げるのが楽しかった
    テックカンファレンスの運営に深くコミットした経験
    一方、業務外活動

    View Slide

  16. チームを組んでサービスに

    コミットすることに興味が湧いた

    View Slide

  17. 食べるのが好き!で集まる

    グルメアプリ
    プロダクトデザインを

    担当しています
    \キッチハイクに入社/

    View Slide

  18. フリーランス時代の
    チームと向き合うきっかけ
    失敗談

    View Slide

  19. 失敗談
    自分のせいでチームが

    炎上しかけた話

    View Slide

  20. あるプロジェクトで、チームメンバーから提案があった
    提案の内容そのものは、実行に移せるものではなかった
    提案に対して、
    正論だけを振りかざして相手を否定する

    ような冷たい態度を繰り返してしまっていた
    経緯

    View Slide

  21. 当時の自分の考え
    客観的にみて自分が正しい。

    正しいことを

    言って何がいけないの?

    View Slide

  22. 何がおこったか

    View Slide

  23. View Slide

  24. 「もう、あなたと仕事したくありません。

    View Slide

  25. 何がおこったか
    幸い、
    チームリーダーがすぐに気づいて鎮火
    自分の冷たい対応に対して、相手の不満が爆発
    やりとりしていた Facebook のグループ上で、

    「もうあなたと仕事したくありません」の怒りの投稿

    View Slide

  26. 失敗談ではないけれど...
    無言マージで

    メンタルが辛かった話

    View Slide

  27. 辛かったこと
    あるのは機械的な無言マージ
    自分のプルリクエストに対して、相手から何も反応がない

    View Slide

  28. 何が辛かったのか
    相手の感情が見えない

    理由がわからない

    View Slide

  29. なぜ、
    辛いことが

    起こるのか

    View Slide

  30. 炎上しかけたときも

    無言マージのときも

    View Slide

  31. 体温のある

    コミュニケーションが

    なかった

    View Slide

  32. 体温のある

    コミュニケーション
    文脈の共有

    View Slide

  33. 「 」
    わたしが考える 体温

    View Slide

  34. 文脈を共有すること
    「コンテキスト」とも言います
    「 」
    わたしが考える 体温

    View Slide

  35. どんな背景があって

    どんなニーズがあって

    どんなキモチで

    どんな使い方をしてくれるのか

    何に価値を感じてくれるのか?

    View Slide

  36. デザインする上での大事な視点

    View Slide

  37. デザインの考え方や視点を

    チームに応用してみる

    View Slide

  38. チーム全体の体験を

    良くした話
    事例

    View Slide

  39. 今年の3月にデザインの

    共有ツールを移行しました
    Figma
    inVision

    View Slide

  40. 発端はデザイナの課題感
    作業効率や

    デザイン共有プロセスが

    煩雑化してしまう

    View Slide

  41. 発端はデザイナの課題感
    あれ?Figma触ってみたら

    いい感じだぞ

    View Slide

  42. 発端はデザイナの課題感
    ぜひチームに導入したい

    View Slide

  43. ツールを使う
    「ユーザー」は

    自分だけではない

    View Slide

  44. 実際に使う人のことを考えたい
    ツールを使う
    「ユーザー」は

    自分だけではない

    View Slide

  45. 自分だけではなく

    エンジニアの体験も上がるのか?
    確かめたい

    View Slide

  46. まずは、
    文脈の共有
    文脈を共有
    課題感と解決したいことなどデザイナ側の
    相手の文脈も把握する
    エンジニア全員に感想をヒアリングして、

    試用期間として2週間ほど確保した

    View Slide

  47. 結論
    満場一致でFigmaいいね

    View Slide

  48. 結論
    満場一致でFigmaいいね
    エンジニアは何に価値を感じてくれた?

    View Slide

  49. みんな口を揃えて言ったこと
    俯瞰して画面遷移を

    確認できるのがGOOD
    でも、
    以前はそれができていなかった

    View Slide

  50. ここで、一歩踏み込もう
    どうして俯瞰して

    画面遷移を見たいの?

    View Slide

  51. デザイナ エンジニア
    データ
    データ
    あ、
    この画面で名前をinputして
    submit するんだな。次の画面で
    submitした が表示される
    から、画面遷移のときに を
    引き継ぐ処理をしなきゃ。
    この質問設計で、
    ユーザーさんは
    違和感ないかな?ユーザース
    トーリーに沿っているかな?
    やっぱりこの質問は最初に聞い
    た方が良さそう。質問のことば
    選び大丈夫かな?他にいいライ
    ティング考えられそう。

    View Slide

  52. あれ 、
    考えてることが 違う...?

    View Slide

  53. この質問設計で、
    ユーザーさんは
    違和感ないかな?ユーザース
    トーリーに沿っているかな?
    やっぱりこの質問は最初に聞い
    た方が良さそう。質問のことば
    選び大丈夫かな?他にいいライ
    ティング考えられそう。
    デザイナのキモチ

    View Slide

  54. この質問設計で、
    ユーザーさんは
    違和感ないかな?ユーザース
    トーリーに沿っているかな?
    やっぱりこの質問は最初に聞い
    た方が良さそう。質問のことば
    選び大丈夫かな?他にいいライ
    ティング考えられそう。
    あるべき体験になって

    いるか確認したい
    一連のユーザー操作を

    線で捉えたい
    デザイナのキモチ

    View Slide

  55. データ
    データ
    あ、
    この画面で名前をinputして
    submit するんだな。次の画面で
    submitした が表示される
    から、画面遷移のときに を
    引き継ぐ処理をしなきゃ。
    エンジニアのキモチ

    View Slide

  56. データ
    データ
    あ、
    この画面で名前をinputして
    submit するんだな。次の画面で
    submitした が表示される
    から、画面遷移のときに を
    引き継ぐ処理をしなきゃ。
    一連の画面遷移での

    データの流れを知りたい
    入力するデータの型を

    知りたい
    エンジニアのキモチ

    View Slide

  57. を使っていても

    で語ることがある
    同じ言葉や手段
    違う意味や視点

    View Slide

  58. 文脈を共有しないと分からない
    を使っていても

    で語ることがある
    同じ言葉や手段
    違う意味や視点

    View Slide

  59. 見つめる先は違っていたりする
    同じモノを見ていても

    View Slide

  60. 見つめる先は違っていたりする
    同じモノを見ていても

    表層的な「ことば」に囚われない

    View Slide

  61. 「見えない」デザイン
    まとめ

    View Slide

  62. 視点の異なるメンバーと

    どう一緒に作っていくか

    View Slide

  63. 体温のあるコミュニケーション
    文脈を共有しながらお互いを知る
    相手のことを解像度高く

    複雑なまま理解する

    View Slide

  64. 体温のあるコミュニケーション
    相手の関心ごとや

    大切にしている視点を引きだす
    ユーザーインタビューに近い

    View Slide

  65. 「一緒に作る」スタンスを忘れない
    コミュニケーションを

    繰り返す
    他者へのリスペクトや想像力

    View Slide

  66. 本質は同じ
    チームデザインも

    プロダクトデザインも

    View Slide

  67. 「他者と向き合うこと」
    デザインの手法を用いて

    View Slide

  68. おまけ
    と言う名の宣伝です

    View Slide

  69. https://note.com/kitchhike/m/m8390f5bac470
    キッチハイクチームの

    取り組みとして

    noteに関連記事を

    公開しています
    今回お話した事例について

    詳しく知りたい方へ
    URL

    View Slide

  70. ありがとうございました

    View Slide