Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

素人の思いつくようなAIの限界はほぼ確実に破られる説

Avatar for Frieve-A Frieve-A
October 19, 2025

 素人の思いつくようなAIの限界はほぼ確実に破られる説

急速な発展を続けるAIの限界を予測することの困難さについて、過去のトップレベルの重鎮たちによる限界予想を振り返りながら解説するとともに、AIの真の限界はどこにあるのかを考察しています。

Avatar for Frieve-A

Frieve-A

October 19, 2025
Tweet

More Decks by Frieve-A

Other Decks in Education

Transcript

  1. Case 1: 囲碁AIの限界(Piet Hut, 1997) Piet Hut 1997年7月29日 “It may

    be a hundred years before a computer beats humans at Go — maybe even longer.” 出典:Notable Quotes About Go - US Go Archive https://www.usgo-archive.org/notable-quotes-about-go DeepMind AlphaGo / AlphaGo Zero 2016年1月:AlphaGoが欧州チャンピオンFan Huiに5-0で勝利 2016年3月:韓国の囲碁棋士・李世ドル九段に4-1で勝利 2017年10月:AlphaGo Zeroが人間の棋譜なしで学習し、従来の AlphaGoを100-0で圧倒 引用:Mastering the game of Go without human knowledge - Nature https://www.nature.com/articles/nature24270 限界を打破した技術
  2. Case 2: Winograd Schema ChallengeはAIには解けない (Levesque, 2012) Hector J. Levesque

    2012年 “correct answer is obvious to the human reader, but cannot easily be found using … statistical techniques.” (WSCは統計的手法では解けない) 出典:The Winograd Schema Challenge - AAAI https://cdn.aaai.org/ocs/4492/4492-21843-1-PB.pdf Transformer系LM(RoBERTa/T5/BERT派生) 2019-2020年:WSCで90%超の精度達成 2021年頃:WinoGrandeで人間水準近傍(91%台)に到達 常識推論タスクとされていたWSCを大規模言語モデルが解決 引用:The Defeat of the Winograd Schema Challenge - arXiv https://arxiv.org/abs/2201.02387 限界を打破した技術
  3. Case 3: 機械翻訳は「本当の理解」にたどりつけない (Hofstadter, 2018) Douglas Hofstadter 2018年1月30日 “simple tests

    show that it's a long way from real understanding.” (機械翻訳は本当の理解から程遠い) 出典:The Shallowness of Google Translate - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2018/01/the-shallowness-of-google- translate/551570/ 限界を打破した技術 GPT-4 / GPT-4o(多言語読解・翻訳・会話) GPT-4が多様な言語ベンチマークで高性能を示す GPT-4oが低レイテンシで音声・視覚・テキストの同時処理を 実現 リアルタイム多言語通訳的対話の実装に成功 引用: 参考: GPT-4 Technical Report - arXiv Hello GPT-4o - OpenAI https://arxiv.org/abs/2303.08774 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/
  4. Case 4: LLM=Stochastic Parrots論 (Benderら, 2021) Emily M. Bender, Timnit

    Gebru, et al. 2021年3月(FAccT) “stochastic parrots” (巨大LMは意味理解なしの模倣にすぎない) 出典:On the Dangers of Stochastic Parrots: Can Language Models Be Too Big? - ACM FAccT https://dl.acm.org/doi/10.1145/3442188.3445922 GPT-4(大規模事前学習+指示最適化) 複数の専門・学術ベンチマークで「人間上位帯」相当の 性能を発揮 例:Bar Exam(米国司法試験)で上位約10%相当の成績 専門的知識を要するタスクでも高度な推論・理解力を示す 引用:GPT-4 Technical Report - arXiv https://arxiv.org/abs/2303.08774 限界を打破した技術
  5. Case 5: LLMの限界(Chomskyら, 2023) Noam Chomsky, Ian Roberts, Jeffrey Watumull

    2023年3月8日 “Their deepest flaw is the absence of the most critical capacity of any intelligence …” 出典:The False Promise of ChatGPT - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/03/08/opinion/noam-chomsky-chatgpt-ai.html 限界を打破した技術 GPT-4, GPT-4o GPT-4:専門ベンチマーク群で人間上位帯の高成績 (例:Bar Exam上位約10%相当) GPT-4o:音声・視覚・テキストを統合した低レイテンシ対話を 実現し、自然な理解と応答を実証 引用: 参考: GPT-4 Technical Report - arXiv Hello GPT-4o - OpenAI https://arxiv.org/abs/2303.08774 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/
  6. Case 6: 芸術的創造性はAIには無理(2023) Noam Chomsky, Ian Roberts, Jeffrey Watumull 2023年3月8日

    “… artistic creativity and every other distinctively human faculty … its dawn is not yet breaking.” 出典:The False Promise of ChatGPT - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/03/08/opinion/noam-chomsky-chatgpt-ai.html 画像生成拡散モデル (Midjourney/Stable Diffusion/DALL·E 2) 2022年8月:コロラド州博覧会デジタルアート部門でAI作品が1位 を獲得 Jason Allen氏の「Théâtre D'opéra Spatial」がMidjourneyで 生成 公募審査で実作品として評価され、芸術創作への扉を開いた 引用:Artificial Intelligence-Generated Art Wins Colorado State Fair https://www.smithsonianmag.com/smart-news/artificial-intelligence-art-wins-colorado- state-fair-180980703/ 限界を打破した技術
  7. Case 7: 動画生成AIの限界(2023-2024) 研究コミュニティ通説 2023年11月(例示) “Video generation remains a challenging

    task …” 出典:研究論文(arXiv:2311.06329) https://arxiv.org/pdf/2311.06329 OpenAI Sora / Sora 2, Google Veo, Runway Gen-3 Alpha, Luma Dream Machine 2024-25年:長尺・高解像度動画生成が一気に進化 物理法則に整合した自然な動き、カメラワーク、音声統合 編集性の向上、複雑なシーンや長時間コンテンツ生成が可能に 引用:Sora (OpenAI) https://openai.com/index/sora/ https://openai.com/index/sora-2/ 限界を打破した技術