スライド内の動画です:https://youtu.be/fDO-30y1XmQ
SC4Y ('22#4) IT・情報系 北海道まったりLT大会 で発表しました。 https://sc4y.connpass.com/event/269607/
#北海道まったりLT大会⼩学⽣がmicro:bitを⽤いて⾏える課題解決を意識した⾃由研究事例山川広人 (@gishi_yama)1
View Slide
#北海道まったりLT大会公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師 R&D: Experimental Development of ICT Systems Computer in Education, Programming and Programmer's Learning Communities:Hiroto YAMAKAWA, @gishi_yama2
#北海道まったりLT大会どうしても「本人が作りたいもの」や「学校の中で」の壁がある ⇒作りたいものを作るのはモチベーションとしてはとてもよい ⇒授業の限られたリソースで大きな計画は難しい... 自分が作ったものが本当に誰かの役に立つのか? それを世の中の人はどう思ってくれるのか? PBLを通じて自信や意欲を持つ機会を取り入れたい! ⇒「コンピューター等を上手に活用して問題解決しようとする態度を育む」 (文部科学省, 小学校プログラミング教育の手引き(第三版), プログラミング教育の狙いの実現に向けて) Society5.0世代に必要な体験ではないか?⼦どもたちへのプログラミング教育に関わって数年...3(課題解決は中学校では意識されているが、小学校段階では or 学校の外とどこまでできる?)
#北海道まったりLT大会スモールスケールとして息⼦の⾃由研究でやってみた「⼤学で実際に役に⽴つツールを micro:bit で作ろう」4
#北海道まったりLT大会ここからは本⼈が話します5
#北海道まったりLT大会お父さんが大学で、会ぎやじゅ業をしてる時、研究室に学生が入っていいか分からない。ようきゅう分せき -こまっていること-6-かい決⽅法-コンピューターを使って、ボタンをおしたら、ドアの外の画面が会ぎ中やじゅ業中だとわかるようなプログラムをつくる。
#北海道まったりLT大会マイクロビットで、Aボタンをおすと ノックOK になり、Bボタンをおすと ノックNG になる。(電波で動く。)ようけん定ぎ と せっ計 -どんな仕組みにするか-7
#北海道まったりLT大会作ったもの8
#北海道まったりLT大会プログラム9そうさ用 表示用
#北海道まったりLT大会⼤学で学⽣に実際に⾒てもらう(時間の都合により親が代⾏)10
#北海道まったりLT大会研究室に入れるのか入れないのか分かりやすい ◯か△か✕か ○が8人 △が3人 ×が0人中に人がいるかいないか分かりやすい ◯か△か✕か ○が9人 △が2人 ×が0人つけくわえてほしい事1番多かった事...スイッチの切りかえ忘れ防止のきのうがほしい2番目...もっと大きい画面がほしい。アンケート(⼤学⽣11⼈に答えてもらった)11
#北海道まったりLT大会アンケート12感想 ・いままで、中に人がいても会ぎ中とか話し合いしているときは 聞き耳をたてていたけど、そのひつようがなくなってうれしい ・3年生でここまでできるのはすごい など 自分の感想いつも以上にうまくできた気がする でも何か物足りなかった。
#北海道まったりLT大会やってみて13
#北海道まったりLT大会自分が作ったものが本当に使われていることに自信をもってくれるか? ⇒ どうですか? ⇒ 親の視点だと、いつも以上に自発的に改良にチャレンジしている (実は今日発表したものから、アンケート結果を取り入れて Version Upしたプログラムがすでに完成している)アンケートの設問にちょっと関心した ⇒ アンケートの設問は息子が自分で作った(ほぼ助言なし) 問題点の解決を多角的に聞いたり、改良点を聞きたいという内容 ⇒ これに対し、大学生もガチで生の意見で答えた ⇒ 簡易的でも、実際の問題解決やフィードバックを体験できる機会にできたやってみて(親の視点から)14(環境が整えば)小学生でもこのぐらいのPBLはできそう、というアタリはついた