$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

働き方改革の向こう側

川上弦太
February 15, 2019

 働き方改革の向こう側

音楽界隈のロボット化、また自身の音楽活動を通して「人間がやったほうがオモシロいこと」という観点があれば、働き方改革の向こう側をもっと豊かに幸せにできると思い、作成しました。

川上弦太

February 15, 2019
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 働き方改革の向こう側

    View Slide

  2. 川上 弦太
    某人材サービス会社勤務
    2級キャリアコンサルティング技能士
    人材派遣営業→コールセンターSV
    →自治体の就業支援施設運営
    →行政のバックオフィス業務委託
    サックスプレイヤー
    川上弦太サックス教室 主宰

    View Slide

  3. MIDI打ち込みによる自動演奏
    Garagebandのようなシーケンスアプリに
    MIDIデータを打ち込み、自動演奏させる。
    主に楽器を「補う」役割だったが、技術の進
    歩により、ロボットが「生」化
    打ち込みで代替できる範囲が拡大。
    音楽界隈では
    ロボット化はだいぶ前から盛んです。

    View Slide

  4. 楽器のロボット化で一番割を食ったのがドラマー。
    「叩く」という行為は比較的ロボット化しやすい。
    ロボットだから
    対して楽器で一番ロボット化しにくいのは
    サックスのような管楽器。それでもロボット化されたことが
    ある。
    サックスロボット「Coltron」
    「リズムがずれない」 「間違えない」 「ギャラいらない」

    View Slide

  5. カラオケ(伴奏ロボット化)で一人で演奏
    ⇒手軽 だけど・・・やっぱ寂しい(涙)
    生演奏
    ⇒メンバー同士が呼応して盛り上がる。
     見てて楽しい。
    これは人間が演奏するからこそで、
    ロボットにはできない。
    ほかにも、料理 スポーツ etc.

    View Slide

  6. ロボットが
    できること
    ロボットに任せた
    ほうがよいこと
    人間がしたほうが
    オモシロいこと
    人間にしか
    できないこと

    View Slide

  7. 【さいごに】
    働き方改革の向こう側で
    それぞれの人生を豊かに幸せにするために
    「人間がやったほうがオモシロいこと」
    いわゆる「働き方改革」
    ・ロボットへの業務置換によって生産性アップ
    ・人生100年時代
    ・人生謳歌のために健康、学び

    View Slide