Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Labora...
Search
gree_tech
PRO
September 18, 2020
Technology
0
590
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D
GREE Tech Conference 2020 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2020/session/ShortSession-9
gree_tech
PRO
September 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
140
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
1.8k
『ヘブンバーンズレッド』におけるフィールドギミックの裏側
gree_tech
PRO
2
610
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
gree_tech
PRO
1
630
『アナザーエデン 時空を超える猫』国内海外同時運営実現への道のり ~別々で開発されたアプリを安定して同時リリースするまでの取り組み~
gree_tech
PRO
1
590
『アサルトリリィ Last Bullet』におけるクラウドストリーミング技術を用いたブラウザゲーム化の紹介
gree_tech
PRO
1
670
UnityによるPCアプリの新しい選択肢。「PC版 Google Play Games」への対応について
gree_tech
PRO
1
1.1k
実機ビルドのエラーによる検証ブロッカーを0に!『ヘブンバーンズレッド』のスモークテスト自動化の取り組み
gree_tech
PRO
1
700
"ゲームQA業界の技術向上を目指す! 会社を超えた研究会の取り組み"
gree_tech
PRO
1
840
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIに頼りすぎない新人育成術
cuebic9bic
3
180
Intro to Software Startups: Spring 2025
arnabdotorg
0
170
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
880
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
120
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
6
720
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
360
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
710
形式手法特論:位相空間としての並行プログラミング #kernelvm / Kernel VM Study Tokyo 18th
ytaka23
3
990
製造業の課題解決に向けた機械学習の活用と、製造業特化LLM開発への挑戦
knt44kw
0
160
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
540
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
130
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
3
13k
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
530
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Transcript
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D GREE-Tech-Conf2020 2020/09/18 Akihiko
SHIRAI, Ph.D & Yusuke Yamazaki GREE VR Studio Laboratory WFLE, Inc.
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D (10 min) GREE
VR Studio Laboratoryは多岐にわたるエンターテインメント技術が必要とされ るXRライブエンタメ分野について、先端技術を国際的なステージで研究開発する部 門です。 体感型熱狂共有技術「VibeShare」の国際ライブデモやボイスチェンジャーサービス 「転声こえうらない」など、研究開発を 通した技術の社会実装を紹介します。
熱狂共有技術「VibeShare」ライブデモ 「VibeShare」は、グリー株式会社の商標です。このデモにはグリー株式会社の特許出願中の技術が 含まれている可能性があります。利用に関しては
[email protected]
までお問い合わせください。
VibeShare: Japan-Swiss 9,600km Live!
ロゴをタップしたり、 スマホを振ってください Youtube Liveでコメントを 送信してください Youtube Live ここをタップし、加速度 センサを有効化してください 過去30秒間の履歴
Virtual Clapping Comment Past Present VibeShare: Virtual Clapping スマホでこちらをScan →利用規約に同意して参加
様々なプラットフォームで利用可能 - Mozilla Hubs - YouTube Live - In house
VTuber engine - Virtual Cast (VTuber, E-Sports) 熱狂共有技術 VibeShare とは? ゲーム内オブジェクト バー/チャートグラフ 触覚デバイス 頑張れ! 加油! 파이팅! Go for it! Mach’s gut! Toi toi toi!! (っ`・ω・´)っ!!! 様々なフィードバックへ 高速(1s以下)に伝送 スマホを 振って コメントで Virtual Clapping Comment 武器を強化 敵を妨害 盛り上がりを画面上に可視化 盛り上がりを振動で体感 多様な聴衆からの メッセージ 聴衆の反応を高速・非言語的・直感的に出演者に伝える技術
VibeShare: LiveHapTD 残弾をリロード!!! 必殺技:一定チャージ後、強力なショットを放つ 弾が補充されないと敵を倒せない! 【moe】コメントをたくさん送ろう! 巨大なボス敵は通常弾では倒せない … 【kawaii】みんなでコメントを送って チャージショットを溜めよう!
Virtual Clapping:ロゴをタップ プレイヤーに見えない敵の位置を送る プレイヤーには敵の姿が見えない … スマホを振ったり、ロゴ をタップして、敵の位置を伝えよう! Virtual Cast内のゲームをプレイするVTuberとコミュニケーション! プレイヤー視点 視聴者視点
白井暁彦: VRエンタテインメントシステムの研究者 書籍「白井博士の未来のゲームデザイン~エンタテイメントシステムの科学~ 」(2013)より ▶ 2018年6月より現職 GREE VR Studio Lab,
Director
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Twitter @VRStudioLab YouTubeチャンネル j.mp/VRSYT
1. 基礎技術開発 2. 知財創出 3. 発信活動 GREE VR Studio Laboratory
1. 誰もやらない事をやる 2. どういう状態になっていればいいかを考える 3. R2Dのパスを考える R&D → R2D
Twitter @koeuranai https://vr.gree.net/lab/vc/
『転声こえうらない』利用者の 基本周波数分析 〇堀部貴紀*1*2, 石原達馬*3, 白井暁彦*1, 森勢将雅*2 1: 株式会社Wright Flyer Live
Entertainment 2: 明治大学 3:グリー株式会社 音学シンポジウム2020にて発表
• ブラウザのみで利用できる 無料ボイスチェンジャーサービス • Twitterでシェアして拡散させる • なりたい声は13種類 • WebAudio経由で保存した10秒間の音声をボ コーダーに渡してサーバ上で変換する
• 声のタイプに対応したプリセット(声の高さ :pitch, フォルマント:formant) • 利用者は同意に基づき実験に参加 音声サンプルとともに 声のタイプと性別(男性, 中性, 女性)を 自己申告で回答 「転声こえうらない」 https://vr.gree.net/lab/vc/
【いつでもどこでも「なりたい自分」になれるvocoder】 • 収録者のなりたい声のタイプを選ぶ(キャラクターの雰囲気で選びたい) • 気軽に利用できる • スマホで収録する 【満足できる品質には至らない例】 ・収録者の声質の推定 ・収録時に混入する背景雑音
・変換後のキャラクターとの印象 背景:スマホ時代の アバター配信者のためのボイスチェンジャー なりたいスタイル 外の騒音 エアコン 部屋の環境や持ち方
分析対象 対象区間 2019年7月1日から2020年3月31日 最大収録時間 10秒 合計収録件数 40,467件 重複を省いた件数 20,803件 【分析対象とサンプル件数】
• 分析項目 ◦ 統計的に容易な基本周波数 ◦ 利用者の収録環境を把握するため信号対雑音比(SNR) (類似の研究に対して)非常に多くのサンプルを獲得することができた 収録時間、平均基本周波 数、SNRが小数点3桁まで一 致するサンプルを同一発話 とみなして除外
分析結果 • 最大10秒までにしているが, 10秒以上話している話者が多い • 本サービス開始からの約 8 ヶ月間において, 男性利用者が多い •
0 dBあたりのサンプルは収録に失敗していることを示す • 50 dB付近にピークが観測される以外にも, 150 dB付近に, もう1つのピークが観測できる(興味深い) (count) (count) (count)
1. スマホのWebAudio環境をターゲットとした多数のユーザによるデータを獲得でき た ⇒ 品質向上のためには物理的・UX的に何を改善すればよいか? 2. どんな声のユーザがどんな声になりたいのか? ⇒ より魅力的な(商品性のある)ボイチェンとは? 3.
キャラクターの印象、抑揚、感情などへの応用可能 ・モバイルでのリアルタイム処理のための高速化 ・声と性別、アイデンティティについての考察(女性のユーザが多い) ・ZoomなどWebAudio環境の改善へ貢献 【転声こえうらない】 よりよいボイチェンサービスのための成果の課題
[謝辞] 明治大学 森勢研究室とのコラボレーション ・「転声こえうらない」のVocoderは明治大 学FMS森勢将雅先生による「WORLD」を ベースにGREE開発本部 石原によってリアル タイム変換向けにカスタマイズ ・オープンソースの活用 ・大学研究室とインターンシップの活用に
よる成果 ・音学シンポジウムにて学生優秀発表賞 http://www.fms-meiji.jp/archives/1399
ACM SIGGRAPH ASIA 2018 TOKYO “Real-Time Live!” 【リアルタイム・ライヴ!!】 東京国際フォーラム1500席の前で
たった7分間ライブデモを行う SIGGRAPH内でも難度高いデモセッション
Global Bidirectional Remote Haptic Live Entertainment by Virtual Beings
リアル会場の熱気 笑いや歓声が リアルタイムで 配信画面や演出 出演者の装備・振動で表現
[Hapbeat] 東工大発ベンチャーとのコラボ ・東工大長谷川晶一研から生まれた、首に かけるだけで音楽の繊細な振動や叩かれる ような衝撃感を提示できる触覚デバイス ・ネックレス型でVTuber出演者や ライブエンタメと親和性が良い ・2ch使えるHapbeat-Duoを中心に ライブエンタメ向けの基盤技術をR2D ・VR利用での基盤となるアルゴリズムを
SIGGRAPHやWorld Hapticsで発表 「Haptics Minesweeper」で検索
実装の詳細は 技術書典8 グリー技術書典部誌 2020年春号 で公開 実はBoothで買えます https://gbc.booth.pm/items/2092260 【予告】 秋号は「Mozilla Hubs」を 使ったオンラインイベントに
ついて執筆
YouTubeで公開しています! GREE VR Studio Lab YouTube channel http://j.mp/VRSYT
熱狂共有技術「VibeShare」ライブデモ 「VibeShare」は、グリー株式会社の商標です。このデモにはグリー株式会社の特許出願中の技術が含 まれている可能性があります。利用に関しては
[email protected]
までお問い合わせください。
1. 誰もやらない事をやる →WFLEのENはスキル高い! 突破型研究領域を先んじて挑戦 2. どういう状態になっていればいいかを考える →自らプレイし、生きたデータをリアルタイムで発信 3. R2Dのパスを考える →どうやったらRがDとして使えるか?
R&D → R2D
まとめ:VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D GREE VR Studio
Laboratoryは多岐にわたるエンターテインメント技術が必要とされ るXRライブエンタメ分野について、先端技術を国際的なステージで研究開発する部 門です。 体感型熱狂共有技術「VibeShare」の国際ライブデモやボイスチェンジャーサービス 「転声こえうらない」の実験を通した 技術の社会実装を紹介しました。 今後もVTuber/XRE業界における研究開発を 世界が注目する分野にしていけるよう 頑張っていきたいと思います。 https://twitter.com/vrstudiolab