Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
Search
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Technology
0
790
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
GREE Tech Conference 2021 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2021/session/ShortSession-6
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
90
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
76
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
510
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
81
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
99
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
110
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
61
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
69
Other Decks in Technology
See All in Technology
어떤 개발자가 되고 싶은가?
arawn
1
390
今のコンピュータ、AI にも Web にも 向いていないので 作り直そう!!
piacerex
0
420
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1k
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
660
日本のソブリンAIを支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
110
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
2.6k
Boxを“使われる場”にする統制と自動化の仕組み
demaecan
0
110
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
750
30分でわかる!!『OCI で学ぶクラウドネイティブ実践 X 理論ガイド』
oracle4engineer
PRO
1
110
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
360
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.6k
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
940
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
Cloud Spanner をより便利に する運用支援ツールの紹介 グリー株式会社 インフラエンジニア 石松佑太
2 自己紹介 名前: 石松 佑太 所属: • 開発本部 インフラストラクチャ部 サービスオペレーショングループ
サービスオペレーションチーム • RDBMS ユニット 一緒にコーディングするぐらい インコが大好きです!
3 Cloud Spanner
4 Cloud Spanner とは GCP が提供するデータベースのマネージドサービス • RDBMS の特性を持つ •
スキーマ • 強整合性 • SQL クエリ • NoSQL の特性を持つ • 水平方向のスケーラビリティ ( ダウンタイムなしにノード数の増減が可能 )
5 Cloud Spanner を利用する上での課題 1.ウォームアップ リリース前に負荷をかけてスプリットを分割させる必要がある → ♨ Spanner 温めるくん
1.オートスケール スケジュールや負荷状況に合わせてオートスケールしたい → 🔧 Spanner 上げ下げくん
6 Spanner 温めるくん
7 Spanner 温めるくん リリース前にウォームアップを行うツール 発表の流れ 1.ウォームアップの流れ 2.Spanner 温めるくんの特徴 3.Spanner 温めるくんを使った事例
8 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
9 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定
10 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Scheduler が各機能の CronJob を作成
11 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
12 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
13 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
14 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Spanner からダミーデータを削除
15 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 背景 リリース後の運用段階でもウォームアップが必要な場合がある
• 例: 大規模なスキーマの変更 • 例: 2 日以上の長期メンテ • ( スプリットが削除されてしまうため )
16 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 問題 運用段階でダミーデータを
INSERT すると、 テーブル内に実データとダミーデータが混在してしまう → 実データを SELECT することで気軽にウォームアップ可能
17 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT する Bot を自動で追加
→ CPU使用率が上がるように Bot の台数を自動で調整
18 事例: プロダクトリリース前のウォームアップ INSERT レイテンシ悪化 レイテンシ安定 SELECT
19 Spanner 上げ下げくん
20 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 発表の流れ 1.オートスケールの流れ 2.Spanner 上げ下げくんの特徴 3.Spanner
上げ下げくんを使った事例
21 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
22 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ ノード数を調整する Cloud Functions が定期実行 準備 ノード数
調整 Cloud Functions 定期実行
23 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ スケジュールと負荷状況に合わせてノード数を調整 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
24 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例1: 深夜帯にノード数を減らす
→ コスト削減
25 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例2: ガチャ更新やイベント前にノード数を増やす
→ 安定稼働
26 Spanner 上げ下げくん: 特徴 負荷状況に合わせたスケール 1 2 3 想定以上のリクエストが来た場合はノード数を自動で調整
27 Spanner 上げ下げくん: 特徴 ノード数を徐々に下げる 1 2 3 減らす時は少ない台数を10〜30分かけて徐々に減らすことが推奨 自動でやってくれるので便利
28 事例: 開発環境におけるノード数の調整 → 深夜に性能を下げてコスト削減 深夜は使っていないので 性能を下げられる
29 まとめ
30 まとめ ♨ Spanner 温めるくん リリース前に Spanner をウォームアップするツール 特徴 •
SELECT だけで負荷をかけることが可能 • SELECT する Bot を自動で追加 🔧 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 特徴 • スケジュールに沿ったスケール • 負荷状況に合わせたスケール • ノード数を徐々に下げる
31