Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
Search
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Technology
0
750
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
GREE Tech Conference 2021 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2021/session/ShortSession-6
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
LLM翻訳ツールの開発と海外のお客様対応等への社内導入事例
gree_tech
PRO
0
400
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
410
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
400
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
400
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」での負荷試験の実践と学び
gree_tech
PRO
0
410
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の必殺技演出を徹底解剖! -キャラクターの魅力を最大限にファンに届けるためのこだわり-
gree_tech
PRO
0
400
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
400
ライブサービスゲームQAのパフォーマンス検証による品質改善の取り組み
gree_tech
PRO
0
400
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
JuniorからSeniorまで: DevOpsエンジニアの成長ロードマップ
yuriemori
2
340
コスト削減の基本の「キ」~ コスト消費3大リソースへの対策 ~
smt7174
2
300
microCMS 最新リリース情報(microCMS Meetup 2025)
microcms
0
380
見てわかるテスト駆動開発
recruitengineers
PRO
6
2.3k
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
7
68k
AIとTDDによるNext.js「隙間ツール」開発の実践
makotot
6
800
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
10
3.5k
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
880
攻撃と防御で実践するプロダクトセキュリティ演習~導入パート~
recruitengineers
PRO
3
1.7k
AIエージェントの活用に重要な「MCP (Model Context Protocol)」とは何か
masayamoriofficial
0
240
個人CLAUDE.md紹介と設定から学んだこと/introduce-my-claude-md
shibayu36
0
110
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
130
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
KATA
mclloyd
32
14k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
Cloud Spanner をより便利に する運用支援ツールの紹介 グリー株式会社 インフラエンジニア 石松佑太
2 自己紹介 名前: 石松 佑太 所属: • 開発本部 インフラストラクチャ部 サービスオペレーショングループ
サービスオペレーションチーム • RDBMS ユニット 一緒にコーディングするぐらい インコが大好きです!
3 Cloud Spanner
4 Cloud Spanner とは GCP が提供するデータベースのマネージドサービス • RDBMS の特性を持つ •
スキーマ • 強整合性 • SQL クエリ • NoSQL の特性を持つ • 水平方向のスケーラビリティ ( ダウンタイムなしにノード数の増減が可能 )
5 Cloud Spanner を利用する上での課題 1.ウォームアップ リリース前に負荷をかけてスプリットを分割させる必要がある → ♨ Spanner 温めるくん
1.オートスケール スケジュールや負荷状況に合わせてオートスケールしたい → 🔧 Spanner 上げ下げくん
6 Spanner 温めるくん
7 Spanner 温めるくん リリース前にウォームアップを行うツール 発表の流れ 1.ウォームアップの流れ 2.Spanner 温めるくんの特徴 3.Spanner 温めるくんを使った事例
8 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
9 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定
10 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Scheduler が各機能の CronJob を作成
11 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
12 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
13 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
14 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Spanner からダミーデータを削除
15 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 背景 リリース後の運用段階でもウォームアップが必要な場合がある
• 例: 大規模なスキーマの変更 • 例: 2 日以上の長期メンテ • ( スプリットが削除されてしまうため )
16 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 問題 運用段階でダミーデータを
INSERT すると、 テーブル内に実データとダミーデータが混在してしまう → 実データを SELECT することで気軽にウォームアップ可能
17 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT する Bot を自動で追加
→ CPU使用率が上がるように Bot の台数を自動で調整
18 事例: プロダクトリリース前のウォームアップ INSERT レイテンシ悪化 レイテンシ安定 SELECT
19 Spanner 上げ下げくん
20 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 発表の流れ 1.オートスケールの流れ 2.Spanner 上げ下げくんの特徴 3.Spanner
上げ下げくんを使った事例
21 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
22 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ ノード数を調整する Cloud Functions が定期実行 準備 ノード数
調整 Cloud Functions 定期実行
23 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ スケジュールと負荷状況に合わせてノード数を調整 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
24 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例1: 深夜帯にノード数を減らす
→ コスト削減
25 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例2: ガチャ更新やイベント前にノード数を増やす
→ 安定稼働
26 Spanner 上げ下げくん: 特徴 負荷状況に合わせたスケール 1 2 3 想定以上のリクエストが来た場合はノード数を自動で調整
27 Spanner 上げ下げくん: 特徴 ノード数を徐々に下げる 1 2 3 減らす時は少ない台数を10〜30分かけて徐々に減らすことが推奨 自動でやってくれるので便利
28 事例: 開発環境におけるノード数の調整 → 深夜に性能を下げてコスト削減 深夜は使っていないので 性能を下げられる
29 まとめ
30 まとめ ♨ Spanner 温めるくん リリース前に Spanner をウォームアップするツール 特徴 •
SELECT だけで負荷をかけることが可能 • SELECT する Bot を自動で追加 🔧 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 特徴 • スケジュールに沿ったスケール • 負荷状況に合わせたスケール • ノード数を徐々に下げる
31