Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
Search
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Technology
0
710
Cloud Spanner をより便利にする運用支援ツールの紹介
GREE Tech Conference 2021 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2021/session/ShortSession-6
gree_tech
PRO
November 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
130
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
1.7k
『ヘブンバーンズレッド』におけるフィールドギミックの裏側
gree_tech
PRO
2
580
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
gree_tech
PRO
1
590
『アナザーエデン 時空を超える猫』国内海外同時運営実現への道のり ~別々で開発されたアプリを安定して同時リリースするまでの取り組み~
gree_tech
PRO
1
560
『アサルトリリィ Last Bullet』におけるクラウドストリーミング技術を用いたブラウザゲーム化の紹介
gree_tech
PRO
1
650
UnityによるPCアプリの新しい選択肢。「PC版 Google Play Games」への対応について
gree_tech
PRO
1
1k
実機ビルドのエラーによる検証ブロッカーを0に!『ヘブンバーンズレッド』のスモークテスト自動化の取り組み
gree_tech
PRO
1
670
"ゲームQA業界の技術向上を目指す! 会社を超えた研究会の取り組み"
gree_tech
PRO
1
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
振り返りTransit Gateway ~VPCをいい感じでつなげるために~
masakiokuda
4
210
Frontier Airlines Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
frontierairlineswithflyagent
0
100
ClaudeCodeにキレない技術
gtnao
1
880
CDKコード品質UP!ナイスな自作コンストラクタを作るための便利インターフェース
harukasakihara
2
240
Autify Company Deck
autifyhq
2
44k
QAを早期に巻き込む”って どうやるの? モヤモヤから抜け出す実践知
moritamasami
2
110
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
560
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
3.1k
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
150
ロールが細分化された組織でSREは何をするか?
tgidgd
1
440
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
2k
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
4
560
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
238
17k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
21
1.3k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Transcript
Cloud Spanner をより便利に する運用支援ツールの紹介 グリー株式会社 インフラエンジニア 石松佑太
2 自己紹介 名前: 石松 佑太 所属: • 開発本部 インフラストラクチャ部 サービスオペレーショングループ
サービスオペレーションチーム • RDBMS ユニット 一緒にコーディングするぐらい インコが大好きです!
3 Cloud Spanner
4 Cloud Spanner とは GCP が提供するデータベースのマネージドサービス • RDBMS の特性を持つ •
スキーマ • 強整合性 • SQL クエリ • NoSQL の特性を持つ • 水平方向のスケーラビリティ ( ダウンタイムなしにノード数の増減が可能 )
5 Cloud Spanner を利用する上での課題 1.ウォームアップ リリース前に負荷をかけてスプリットを分割させる必要がある → ♨ Spanner 温めるくん
1.オートスケール スケジュールや負荷状況に合わせてオートスケールしたい → 🔧 Spanner 上げ下げくん
6 Spanner 温めるくん
7 Spanner 温めるくん リリース前にウォームアップを行うツール 発表の流れ 1.ウォームアップの流れ 2.Spanner 温めるくんの特徴 3.Spanner 温めるくんを使った事例
8 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
9 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定
10 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Scheduler が各機能の CronJob を作成
11 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
12 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
13 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成
14 Spanner 温めるくん: ウォームアップの流れ 準備 ダミーデータ INSERT ダミーデータ SELECT ダミーデータ
DELETE ダミーデータ 生成 Spanner からダミーデータを削除
15 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 背景 リリース後の運用段階でもウォームアップが必要な場合がある
• 例: 大規模なスキーマの変更 • 例: 2 日以上の長期メンテ • ( スプリットが削除されてしまうため )
16 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT だけで負荷をかけることが可能 問題 運用段階でダミーデータを
INSERT すると、 テーブル内に実データとダミーデータが混在してしまう → 実データを SELECT することで気軽にウォームアップ可能
17 Spanner 温めるくん: 特徴 1 2 SELECT する Bot を自動で追加
→ CPU使用率が上がるように Bot の台数を自動で調整
18 事例: プロダクトリリース前のウォームアップ INSERT レイテンシ悪化 レイテンシ安定 SELECT
19 Spanner 上げ下げくん
20 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 発表の流れ 1.オートスケールの流れ 2.Spanner 上げ下げくんの特徴 3.Spanner
上げ下げくんを使った事例
21 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ 事前にスケジュールをスプレッドシートに設定 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
22 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ ノード数を調整する Cloud Functions が定期実行 準備 ノード数
調整 Cloud Functions 定期実行
23 Spanner 上げ下げくん: オートスケールの流れ スケジュールと負荷状況に合わせてノード数を調整 準備 ノード数 調整 Cloud Functions
定期実行
24 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例1: 深夜帯にノード数を減らす
→ コスト削減
25 Spanner 上げ下げくん: 特徴 スケジュールに沿ったスケール 1 2 3 例2: ガチャ更新やイベント前にノード数を増やす
→ 安定稼働
26 Spanner 上げ下げくん: 特徴 負荷状況に合わせたスケール 1 2 3 想定以上のリクエストが来た場合はノード数を自動で調整
27 Spanner 上げ下げくん: 特徴 ノード数を徐々に下げる 1 2 3 減らす時は少ない台数を10〜30分かけて徐々に減らすことが推奨 自動でやってくれるので便利
28 事例: 開発環境におけるノード数の調整 → 深夜に性能を下げてコスト削減 深夜は使っていないので 性能を下げられる
29 まとめ
30 まとめ ♨ Spanner 温めるくん リリース前に Spanner をウォームアップするツール 特徴 •
SELECT だけで負荷をかけることが可能 • SELECT する Bot を自動で追加 🔧 Spanner 上げ下げくん Spanner のノード数をオートスケールするツール 特徴 • スケジュールに沿ったスケール • 負荷状況に合わせたスケール • ノード数を徐々に下げる
31