Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゲームQAにおけるTPI NEXTの導入とその活用事例
Search
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Technology
0
1.3k
ゲームQAにおけるTPI NEXTの導入とその活用事例
GREE Tech Conference 2022で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2022/session/TrackB-3
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
550
『ヘブンバーンズレッド』におけるフィールドギミックの裏側
gree_tech
PRO
2
260
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
gree_tech
PRO
1
260
『アナザーエデン 時空を超える猫』国内海外同時運営実現への道のり ~別々で開発されたアプリを安定して同時リリースするまでの取り組み~
gree_tech
PRO
1
220
『アサルトリリィ Last Bullet』におけるクラウドストリーミング技術を用いたブラウザゲーム化の紹介
gree_tech
PRO
1
270
UnityによるPCアプリの新しい選択肢。「PC版 Google Play Games」への対応について
gree_tech
PRO
1
510
実機ビルドのエラーによる検証ブロッカーを0に!『ヘブンバーンズレッド』のスモークテスト自動化の取り組み
gree_tech
PRO
1
310
"ゲームQA業界の技術向上を目指す! 会社を超えた研究会の取り組み"
gree_tech
PRO
1
380
Jamstack でリニューアルするグリーグループのメディア
gree_tech
PRO
2
530
Other Decks in Technology
See All in Technology
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
24
7k
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
230
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.3k
あれは良かった、あれは苦労したB2B2C型SaaSの新規開発におけるCloud Spanner
hirohito1108
2
530
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
960
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.4k
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度/ 20250214 Rinto Ikenoue
shift_evolve
3
1.2k
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
250
データの品質が低いと何が困るのか
kzykmyzw
6
1.1k
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
120
Culture Deck
optfit
0
410
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Transcript
グリー株式会社 QAマネージャー 福田 圭佑 ゲームQAにおけるTPI NEXT® の導入とその活用事例 グリー株式会社 QAエンジニア 野澤 周平
講演者プロフィール 2 氏名と所属 経歴 福田 圭佑(ふくだ けいすけ) グリー株式会社 Customer &
Product Satisfaction部 2014年 グリー株式会社に新卒として入社 GREE Platformで提供しているタイトルのQA統括 海外展開しているタイトルのLQA統括
講演者プロフィール 3 氏名と所属 経歴 野澤 周平(のざわ しゅうへい) グリー株式会社 Customer &
Product Satisfaction部 医療系情報システムのQAを8年間経験後、 2015年にグリー株式会社に入社 ゲームアプリのQAを5年、直近では、非ゲーム領域のQA業務 を中心に担当
•取り組みの背景 •テストプロセスの診断 •まとめと今後の展望 目次 4
5 取り組みの背景 • タイトルごとにQAプロセスの詳細が異なる • テストプロセスについての評価が不透明 TPI NEXT®を用いたプロセス診断を実施 現状の課題
TPI NEXT®とは 6 ▪TPIを前身としたテストプロセス改善のフレームワーク • オランダの Sogeti が提供するテストプロセス 改善モデル TPI
(1998) • ビジネス主導のテストプロセス改善モデル (BDTPI) TPI NEXT (2008)
7 導入のステップ テストプロセスの診断 ▪4つの段階を経てプロセス診断を実施 チェックリストの適用 - 1on1ミーティング形式での アセスメント マトリクスの適用 -
テスト成熟度マトリクスへ のマッピング 改善項目の決定 - テスト成熟度に応じた改善 項目の決定 改善案の適用 - 実業務への改善案の適用
▪アセスメントにより各項目の達成状況を評価 8 チェックポイントの適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ アセスメント結果
▪アセスメントにより各項目の達成状況を評価 9 チェックポイントの適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ アセスメント結果 タイトルごとに
評価
▪アセスメントにより各項目の達成状況を評価 10 チェックポイントの適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ アセスメント結果 達成済み
/ 未達成を記載
▪テスト成熟度マトリクスへのマッピング 11 マトリクスの適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ マッピング結果 各タイトルでの
強み / 弱みを明示化
▪テスト成熟度マトリクスへのマッピング 12 マトリクスの適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ マッピング結果 次に着手すべき改善項目を特定
13 改善項目の決定 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ • 利害関係者のコミットメント •
欠陥管理 組織の強み • テスト戦略 • 見積もりと計画 組織の弱み 軽量テストプランの導入を決定
14 改善案の適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ ゲームQAに対応した軽量テストプランを作成 ▪軽量テストプランの項目 •
テストアプローチ • テストスコープ内 / 外 • スケジュール / 予算 • 品質予測 • テスト開始、中止、再開、終了条件 • 不具合レポート / 合否基準 • プロジェクトリスク
▪軽量テストプランの導入により弱みだった項目が改善 15 改善案の適用 テストプロセスの診断 ① ② ③ ④ 評価結果 狙い通り改善が実現
プロセスへの理解度が上がり評 価が下がった可能性
16 まとめと今後の展望 まとめ • TPI NEXT®を用いてテストプロセス評価を実施 • 改善案として軽量テストプランを適用 • 結果として弱みであった項目の改善に成功
今後の展望 • 継続的なモニタリングの実施 • 改善点に対するアプローチの精査
17 ご清聴ありがとうございました
18