Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発プロセスを継続的に改善する仕組み作り ~ 強いスクラムをいかに維持するか ~
Search
ほりしょー
May 29, 2025
Programming
0
110
開発プロセスを継続的に改善する仕組み作り ~ 強いスクラムをいかに維持するか ~
ゆるMeetup 開発プロセスの悩みぶっちゃけ会〜AI活用、チーム開発など〜
https://hacobell.connpass.com/event/351368/
ほりしょー
May 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by ほりしょー
See All by ほりしょー
ドメインイベント増えすぎ問題
h0r15h0
2
780
LLM(Copilot)を最大限活用するための取り組みとその副産物
h0r15h0
1
180
現実世界の事象から学ぶSOLID原則
h0r15h0
29
20k
集団意思決定の落とし穴と誰も望まない技術的負債
h0r15h0
1
5.1k
Goのパーサ作ってvscode拡張作ってみた!
h0r15h0
0
170
デザインパターンを学んだら世界が広がった話
h0r15h0
2
360
Other Decks in Programming
See All in Programming
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
17k
O Que É e Como Funciona o PHP-FPM?
marcelgsantos
0
240
CSC305 Lecture 10
javiergs
PRO
0
320
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
140
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
5k
Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜
hiranuma
2
280
ネストしたdata classの面倒な更新にさようなら!Lensを作って理解するArrowのOpticsの世界
shiita0903
1
170
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.2k
SODA - FACT BOOK(JP)
sodainc
1
9k
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
290
Introduce Hono CLI
yusukebe
6
3.2k
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1k
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
71
4.9k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Side Projects
sachag
455
43k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Transcript
2025/05/29 ゆるMeetup 開発プロセスの悩みぶっちゃけ会 開発プロセスを継続的に改善する仕組み作り ~ 強いスクラムをいかに維持するか ~
ほりしょー ハコベル 2023/04入社 プロダクトエンジニア @H0R15H0 https://youtu.be/ZFTW6Ete9eE?feature=shared https://zenn.dev/hacobell_dev/articles/131cbcb873e8ba https://zenn.dev/hacobell_dev/articles/4bf484a360d343
話すこと 事業成長に伴いスクラムが崩れゆく空気感 スクラムをどう維持・改善していくか? 我々の取り組みを紹介 3
背景:崩れゆくスクラムチーム 事業成長 人員増減 2年後 スクラム安定期 リリース初期 差し込みなし 安定したベロシティ 差し込み増加 見積もりのブレ
スプリントゴール未達 しばらく改善されない もやもや期 4
スクラムイベントは上手く回せていた Retrospective(振り返り)で改善点・もやもやは上がる QAプロセス 改善したい 手戻り 多いかも 5
なぜ改善が進まなかったのか? 期待値・完成の定義が不明瞭 “いつ”、“だれ”がやるのか決められていない 差し込みや開発タスクと比較して優先度が低い 仕組みで解決する 6
改善点は上がるので検査はできている。透明性と適応のための仕組みを作る。 スクラムを支える三本柱 透 明 性 検 査 適 応 7
実践した改善プロセスの“仕組み化” SBI = スプリントバックログアイテム 改善タスクはスプリントバックログに積む デイリースクラムでSBIのセルフアサイン 適 応 透 明
性 8
適 応 期待する成果 改善の優先度向上 スプリント内での改善のやりきり 開発タスク同様小さく分解され、やることが明確化 1. 改善タスクはスプリントバックログに積む 開発タスクと 同じ場で管理
9
透 明 性 2. デイリースクラムでSBIのセルフアサイン 期待する成果 認識のずれ・障害物の早期発見 開発プロセスに対するオーナーシップ(当事者意識)向上 私これ やります!
私はこれ! 10
1 2 まとめ 仕組みこそがスクラムを守る スクラムチームが崩れゆく空気感を感じたら アジャイル・スクラムの基本原則に立ち返ろう 改善は“透明性高く適応しきる仕組み”作りが不可欠 11