Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

LotusScript でビューへアクセスする方法 #3

LotusScript でビューへアクセスする方法 #3

本スライドは「第80回 のの会」で使用したものです。
LotusScript で NotesViewEntry クラスを使い、ビューから情報を取得したときの挙動や特徴的なプロパティについて触れています。

Avatar for Haruyuki Nakano

Haruyuki Nakano

November 14, 2025
Tweet

More Decks by Haruyuki Nakano

Other Decks in Education

Transcript

  1. はじめに • 前回と前々回の「のの会」では、LotusScript の NotesViewNavigator クラスを使いビューへアクセスする方法 を、サンプルとともに紹介しました。 • 今回は NotesViewEntry

    クラスを使ったビューの行の情報へア クセスする方法を紹介します。 • 本資料ですべてのプロパティやメソッドを紹介できないため、 作者の独断と偏見で選びました。
  2. 前回紹介した(ビューの階層を意識した) NotesViewEntry のプロパティ プロパティ 概要 ChildCount 現在のエントリの子エントリ数 DescendantCount 現在のエントリの子孫エントリ数 SiblingCount

    現在のエントリの兄弟エントリ数(現在のエントリを含む) IndentLevel ビューの#(@DocNumber) の値で示す階層と一致する値 最上位の階層は0、階層が1つ深くなると+1 ColumnIndentLevel 主要文書と返答文書による応答レベル 階層最上位にある主要文書は0、その直下の返答文書は1、返答の階層が1 つ深くなると+1
  3. 今回紹介する NotesViewEntry のプロパティ プロパティ 概要 ColumnValues ビューエントリ内の各列の値 IsCategory 現在のエントリがカテゴリならTrue IsDocument

    現在のエントリが文書ならTrue IsTotal 現在のエントリが合計行ならTrue IsConflict 現在のエントリが競合文書を含むならTrue IsValid 現在のエントリがコレクション作成後に削除されたならFalse
  4. NotesViewEntryCollection から取得した NotesViewEntry のプロパティ IsCategory, IsDocument, IndentLevel IsCategory IsDocument IndentLevel

    ColumnIndentLevel 最初 False True 1 0 2つめ False True 1 0 3つめ False True 1 0 4つめ False True 3 0 1 2 3 4 NotesView.AllEntries で取得したコレクション から NotesViewEntry を取得すると、 IsDocument = True のエントリだけ取得できた
  5. 7 つめのエントリ 6 つめのエントリ 5 つめのエントリ NotesViewNavigator から取得した NotesViewEntry のプロパティ

    ColumnValues (値が単数/複数のフィールド) 4 つめのエントリ 3 つめのエントリ 2 つめのエントリ 最初のエントリ 8 つめのエントリ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 9 つめのエントリ
  6. NotesViewNavigator から取得した NotesViewEntry のプロパティ IsCategory, IsDocument, IndentLevel 1 2 3

    4 5 6 7 8 9 IsCategory IsDocument IndentLevel ColumnIndentLevel 最初 True False 0 0 2つめ False True 1 0 3つめ True False 0 0 4つめ False True 1 0 5つめ True False 0 0 6つめ False True 1 0 7つめ True False 1 1 8つめ True False 2 2 9つめ False True 3 0 NotesView.CreateViewNav で作成した NotesViewNavigator から NotesViewEntry を取得すると、IsCategory=True かつ IsDocument=Falseのエントリも取得できた
  7. NotesViewNavigator から取得した NotesViewEntry のプロパティ IsTotal はカテゴリのエントリで False を戻す # ColumnValues[2]

    IsTotal IsCategory 1 2 False True 2 [2] ※配列 False False 3 4 False True 4 4 False False 5 5 False True 6 [5] ※配列 False False 7 0 False True 8 0 False True 9 0 False False 10 11 True False ※ イチゴとぶどうのtotalフィールドの値に複数値をセット