Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自然言語による シェルコマンドラインチャー wanna の紹介
Search
hirokidaichi
April 05, 2023
Technology
0
2.6k
自然言語による シェルコマンドラインチャー wanna の紹介
hirokidaichi
April 05, 2023
Tweet
Share
More Decks by hirokidaichi
See All by hirokidaichi
エンジニアリング組織論〜不確実性に向き合う組織の現在と未来
hirokidaichi
2
280
大規模言語モデル時代の開発生産性
hirokidaichi
20
13k
内製化のコツとワナ
hirokidaichi
2
2.2k
心理的安全性とソフトウェア化する社会/ Psychological Safety and Software-based Society
hirokidaichi
40
12k
Power Theory of Software Architecture
hirokidaichi
21
7.9k
Cultural Capital Theory in Software Engineering
hirokidaichi
48
15k
エンジニアリング組織論への招待:第1章(プレゼン)
hirokidaichi
6
3.4k
エンジニアリング組織論への招待:第2章(プレゼン)
hirokidaichi
3
1.2k
2つのDXと技術的負債-YAPC Tokyo 2019
hirokidaichi
55
26k
Other Decks in Technology
See All in Technology
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
520
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
3
1.9k
“日本一のM&A企業”を支える、少人数SREの効率化戦略 / SRE NEXT 2025
genda
1
270
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
530
大量配信システムにおけるSLOの実践:「見えない」信頼性をSLOで可視化
plaidtech
PRO
0
390
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
200
SRE with AI:実践から学ぶ、運用課題解決と未来への展望
yoshiiryo1
0
330
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
2
2.1k
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
3
460
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
110
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
4.5k
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
130
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Side Projects
sachag
455
42k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
340
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
自然言語による シェルコマンドラインチャー wanna の紹介 株式会社レクター 広木大地
広木 大地 1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに 入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。 同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。 現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、 多数の会社の経営支援を行っている。 著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタング』 が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい技術書大 賞2019・技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。内閣官房、経産省、IPA、デ
ジタル庁などでDX/リスキリングに関する委員を歴任。 2022年9月、株式会社朝日新聞社社外CTO就任 2022年11月、株式会社グッドパッチ社外取締役就任 自己紹介
None
まずはデモをご覧ください。
None
wanna think / コマンドを考えるコマンド ソフトウェア開発のプロセス設計し、 AIと人間の役割を決めてステートマシンとして実装 生成 名前提案 概要生成と保存 反省とデバッグ
指示出し 実行 保存 追加指示 指示リセット 名前選択 これまでの 指示をまとめる レビュー 保存フェーズ 終了 Exit 問題があれば修正 LLM の仕事 人間の仕事
AIが提案し、人間が決める 自然言語を入力するのは意外とめんどくさい。だからできる限り ”意思決定”だけさせる。 LLM の仕事:実装したり提案したり 人間の仕事:目的の提供と意思決定
複数のNLPタスクを組み合わせたUX GPTの凄さはNLPの圧倒的な民主化。これまで使わなかったところにもふんだんに使う設計 ①ソースコード生成 ③実行結果の評価と デバッグ ②スクリプト名の 提案 ④概要文の生成 ⑤ユーザー言語の 推定
GPTのすごさはNLPの民主化 (こんなところにも使うの?がUXになる。)
スクリプトの生成プロンプト CoT:Chain of Thoughtを効かせるためにまず説明を求める。 CoT One Shot Example ユーザーの言語を入力から推定して、出力を縛る。
スクリプト名の提案プロンプト CoT:Chain of Thoughtを効かせるためにまず説明を求める。 CoT One Shot Example ユーザーの言語を入力から推定して、出力を縛る。 JSONの配列として出力を求めて、
parseし失敗したらretry。
実行結果から反省とデバッグ bashの出力をteeして、実行結果を systemプロンプトに抜粋して入力 もし、問題があればコードの修正をサジェスト。
スクリプト名の提案プロンプト CoT:Chain of Thoughtを効かせるためにまず説明を求める。 CoT One Shot Example ユーザーの言語を入力から推定して、出力を縛る。 JSONの配列として出力を求めて、
parseし失敗したらretry。
これまでの指示をまとめて概要文を作成
ユーザー言語を推定して、その言語で対話 プロンプトの能力は、英語の方が日本語よりやや高い。 また、論文やライブラリなど例が豊富。 一方、ユーザーへの応答は入力言語から自然と対応してほし い。(ときどき、英語で話し出すのを防ぐ )
Prompt Engineeringも 普通のエンジニアリング。 (既知のパターンの組み合わせと試行錯誤)
wanna think / コマンドを考えるコマンド ソフトウェア開発のプロセス設計し、 AIと人間の役割を決めてステートマシンとして実装 生成 名前提案 概要生成と保存 反省とデバッグ
指示出し 実行 保存 追加指示 指示リセット 名前選択 これまでの 指示をまとめる レビュー 保存フェーズ 終了 Exit 問題があれば修正 LLM の仕事 人間の仕事
LLMソフトウェア =組織プロセス設計
AIが提案し、人間が決める 自然言語を入力するのは意外とめんどくさい。だからできる限り ”意思決定”だけさせる。 LLM の仕事:実装したり提案したり 人間の仕事:目的の提供と意思決定
メンバーが提案し、マネージャが決める AIと人間の関係は、メンバーとマネジメントの組織設計に似ている。 メンバーの仕事:実装したり提案する マネージャの仕事:目的の提供と意思決定
すべての人が AIをマネジメントする マネージャになる。