「技術ブランディング」を知る広報LT大会#19@Speee 5分LT登壇資料
広報の肩書き、超えてみませんか? 「技術ブランディング」を知る広報LT大会#19@Speee 株式会社サイバーエージェント AI・技術広報/経営管理 田爪 裕子
View Slide
株式会社サイバーエージェント田爪 裕子 (たづめ ひろこ) @hiroko_tazume自己紹介▼今AI・技術広報、経営管理▼これまで・2005年 サイバーエージェント入社・インターネット広告代理事業にて、アカウントプランナー (営業)・メディア事業にて、アプリ企画・クリエイティブ採用人事・経営管理・広告・アドテク事業にて、経営管理 /推進・人事。たまにオフィスもつくったり。→色々な職種を経験
今日伝えたいこと4つ●「広報」の肩書きを超えよう●「自社の広報」を超えよう● その世界の住人になろう● 「楽しむ力」はスキルのひとつ
「技術ブランディング」をするための、打ち手(ざっくり) ・オウンドメディアの作成、自社発信強化 -人軸・組織軸のインタビュー -技術ブログ ・エバンジェリストの活動推進・サポート ・各メディアへのインタビュー記事掲載 (Web、専門誌、新聞等) ・寄稿 (Web、専門誌、新聞等) ・技術カンファレンスへのスポンサー・登壇 ・OSSやコミュニティ活動サポート ・技術者の働きやすい環境づくりとその打出し (制度やオフィス、組織づくり) ・自社主催の技術イベントの開催 ・・・などなど
結論、どれも大事。 必要なのは工夫 工夫の仕方や学びは、 今日のように#PRLTなどから学べる(感謝) 今、各社で必要な打ち手を「ちゃんと工夫してやる」
「+α」の広報施策が思いつかない…! 「技術広報ネタが尽きた…」 「そんなにたくさん広報できる切り口がない…」 「オウンド運用だけでいいの・・?」 「エンジニアの協力を得るのが難しい…」 これから困るかもしれないこと
そんな時に、ヒントになるかも?●「広報」の肩書きを超えよう●「自社の広報」を超えよう● その世界の住人になろう● 「楽しむ力」はスキルのひとつ
2018年 AI技術広報 本格化! ・研究者たちの頑張りで、外に出せる成果が出てきた!
2018年 AI技術広報 本格化! ・研究者たちの頑張りで、外に出せる成果が出てきた! 国際会議での論文採択プロダクトへのAI実装ロボットを活用した実証実験学会やイベント登壇産学連携
2018年 AI技術広報 本格化! ・研究者たちの頑張りで、外に出せる成果が出てきた! 通常の打ち手とセットで、 +α の「企画×広報」をたくさん実施した 露出最大化
実際に実施した、+α「企画×広報」の例
+α企画その1※国が、学術研究の助成・研究者への資金支給を行う。 特別研究員は採択率約 20%の狭き門! ただ、そんなに大きな金額ではない …何かこのニュース 活かせないかな よさそう なにかやりたい。 民間企業として、 何ができるかな 研究者A わたし
① 博士後期課程の学生を対象とした、研究サマーインターン・研究テーマ選択型・月額報酬50万・トップカンファレンスへの投稿を目指す。採択された場合の渡航費はCA負担。・日本学術振興会の特別研究員、同等の経験や実績の方は参加や報酬についても優遇
・研究テーマ選択型・月額報酬50万・トップカンファレンスへの投稿を目指す。採択された場合の渡航費はCA負担。・日本学術振興会の特別研究員、同等の経験や実績の方は参加や報酬についても優遇※それまで、学振対象者 (超優秀)はインターン参加厳しかった = 生活も厳しくなる規制緩和をうけての、博士インターンを企画CAの研究人材に対する考え・姿勢を知ってもらいたい!① 博士後期課程の学生を対象とした、研究サマーインターン
・研究テーマ選択型・月額報酬50万・トップカンファレンスへの投稿を目指す・日本学術振興会の特別研究員、同等の経験や実績の方は参加や報酬についても優遇完全に広報ではなく、人事領域① 博士後期課程の学生を対象とした、研究サマーインターン
・研究テーマ選択型・月額報酬50万・トップカンファレンスへの投稿を目指す・日本学術振興会の特別研究員、同等の経験や実績の方は参加や報酬についても優遇・・・でもいいんです。「広報」は経営課題を解決するための「手段」のひとつ「広報」の肩書を超えて、企画を考えるのが大事完全に広報ではなく、人事領域① 博士後期課程の学生を対象とした、研究サマーインターン
・ツイッター投稿が、研究者、博士学生界隈でバズった ・学会等で出会う学生からの好意的な反応 ・大学や研究機関の先生からの好意的な反応 ■とても優秀な博士学生から応募が!!! インターン後… 「サイバーがAIやってるの知らなかった。 絶対に自分とは違う人種の集まる会社だと思ってたけど、楽しかった」 良かったこと この企画で、どう受け止めてもらえたか
伝えたい人(研究者界隈)に、 伝えたいこと(研究に対するCAの取組み、姿勢)が伝わった。
企業の研究開発について、 議論する場が欲しい。 企業の研究組織と R&Dもりあげたい いいかも アカデミック業界の社会的課題、 最近気になる 研究者Aわたし普段の雑談から…若手研究者に 企業の研究所で働くキャリアの可能性も みせてあげたい +α企画その2
② 企業の研究所があつまり、研究議論する場を企画開催・非営利・楽天、メルカリ等と共同開催・NOT採用目的・純粋に、研究議論がされる場づくり
・非営利・NOT採用目的・研究議論がされる場づくりもはや「自社の広報視点」だけではない・企業研究所、全体を盛り上げたい・若手研究者へ、キャリアの選択肢みせたい「自社の広報」の枠を超えて企画に参加② 企業の研究所があつまり、研究議論する場を企画開催
高学歴 ワーキングプア…アカデミアを敬遠する学生が増加少子化でアカデミアの教員ポスト空かないAI人材・博士後期課程の人材・アカデミックの世界における社会的課題は多い。 若手研究者の 6割超が 任期付きポスト ポスドク問題
●これからの社会に必要とされる研究者育成に 貢献したい●企業研究のあり方や特徴を知る機会をつくり、 若手研究者のこれからのキャリアの幅 を広げてあげたい●優秀な若手研究者が、 限られた時間で実務経験価値を向上させることができる機会 を提供したい●企業における研究がより活発化し、研究がスピーディーに発展する機会をつくりたい。研究業界全体にメリットができるはず(企業⇔大学然り)●研究者たちがつくりたい世界を一緒につくりたい+α企画2つとも、アカデミック業界の課題・背景を踏まえ、企画を考えつづけた
●これからの社会に必要とされる研究者育成に貢献したい●企業研究のあり方や特徴を知る機会をつくり、 若手研究者のこれからのキャリアの幅 を広げてあげたい●優秀な若手研究者が、 限られた時間で実務経験価値を向上させることができる機会 を提供したい●企業における研究がより活発化し、研究がスピーディーに発展する機会をつくりたい。研究業界全体にメリットができるはず(企業⇔大学然り)●研究者たちがつくりたい世界を一緒につくりたい+α企画2つとも、アカデミック業界の課題・背景を踏まえ、企画を考えつづけた・その社会が抱える課題・そこの住人が求めるこれからの社会ココを理解・共感・シンクロできれば自然と「企画×広報」は出てきやすいと実感&エンジニアや研究者と一緒に考えられるその世界の住人になろう
技術、楽しんでますか?
技術、楽しんでますか?技術者はみんな、とても貪欲に、そしてピュアな気持ちで技術や研究に向き合っている!自分自身も技術をもっと楽しもう!楽しむと、周りも協力してくれる。やりたい事がでてきて、アイディアも出てくる!「楽しむ力」もスキルのひとつ
今日伝えたいこと / おさらい●「広報」の肩書を超えて、思考してみよう 広報は経営課題を解決するための「手段」のひとつでしかない。 肩書きで思考を狭めず、企画 →広報アウトプットへ!●「自社の広報視点」を超えて、思考してみよう 業界、マーケットにある共通する課題や目指したい世界観。そこから何ができるか。● その世界の住人になろう その世界にはその世界なりのルールや課題、目指したい未来がある。 そこを理解できると強い。 →共通認識/共感から生まれる新しいアイディア● 楽しむ力はスキルのひとつ何事も楽しめるのはスキル。その世界の住人になれたら。一緒に良い世界つくりたくなる。楽しむことで協力者も増えるし、打ち手がみえてくる!
なにか皆さんのヒントになれば幸いです。 ご清聴ありがとうございました!