Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
化学工学におけるデータの扱い~基礎研究から実装まで~(論文誌に関するところのみ抜粋)
Search
Hiromasa Kaneko
December 08, 2017
Science
0
810
化学工学におけるデータの扱い ~基礎研究から実装まで~(論文誌に関するところのみ抜粋)
Hiromasa Kaneko
December 08, 2017
Tweet
Share
More Decks by Hiromasa Kaneko
See All by Hiromasa Kaneko
決定係数 r2 と相関係数 r
hkaneko
0
10k
ガウス過程による潜在変数モデル(Gaussian Process Latent Variable Model, GPLVM)
hkaneko
0
8.8k
Ensemble Online Support Vector Regression (EOSVR)
hkaneko
0
1.7k
Local Outlier Factor (LOF)
hkaneko
0
11k
転移学習 (Transfer Learning) を用いたデータ解析
hkaneko
0
11k
[解析結果付き] Boruta、ランダムフォレストの変数重要度に基づく変数選択手法
hkaneko
1
20k
PLS における回帰係数
hkaneko
1
10k
勾配ブースティング (Gradient Boosting)
hkaneko
1
20k
2018年度 化学プロセスシステム工学 第1回
hkaneko
0
3.6k
Other Decks in Science
See All in Science
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
190
07_浮世満理子_アイディア高等学院学院長_一般社団法人全国心理業連合会代表理事_紹介資料.pdf
sip3ristex
0
620
データベース09: 実体関連モデル上の一貫性制約
trycycle
PRO
0
990
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
160
データベース08: 実体関連モデルとは?
trycycle
PRO
0
940
2025-06-11-ai_belgium
sofievl
1
160
CV_3_Keypoints
hachama
0
210
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
640
【RSJ2025】PAMIQ Core: リアルタイム継続学習のための⾮同期推論・学習フレームワーク
gesonanko
0
150
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
280
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
860
Cross-Media Technologies, Information Science and Human-Information Interaction
signer
PRO
3
31k
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
化学工学におけるデータの扱い 〜基礎研究から実装まで〜 (論⽂誌に関するところのみ抜粋) 2017年12月8日 (⾦) プロセスシステム工学第143委員会 平成29年度第4回研究会 テーマ『若⼿研究者による PSE 最先端研究』
0 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 専任講師 ⾦⼦弘昌 Website: http://datachemeng.com/ Twitter: @hirokaneko226
これからも研究者は論⽂を論⽂誌に投稿するのか︖ http://datachemeng.com/paperjournalfuture/ 前提 • 少なくとも10年は論⽂を書いて論⽂誌に掲載されることが、 研究者としての評価になるはず • 学生には研究成果を論⽂としてまとめるよう指導する 予測 •
論⽂誌というシステムは終わるだろう 1
研究者と論⽂、研究サイクル ① 新しいテーマの研究を始める ② 研究成果をあげる ③ 論⽂を書く 学会発表、特許、社内に還元 なども ④
論⽂を論⽂誌に投稿し、掲載される ⑤ 研究成果が評価される ⑥ 研究資⾦を調達したり人材を雇う、①へ 2
論⽂を書いて論⽂誌に掲載されるということ 論⽂は研究者を評価するための⼀つの材料 • 論⽂誌に掲載されている論⽂の数が多いほど • 論⽂が掲載されている論⽂誌が有名なほど • 論⽂が他の論⽂から引用されている数が多いほど 研究者として優秀とみなされる 研究者が、次の研究資⾦を獲得するため、研究内容と⼀緒に重要
研究成果をあげたら、 評価され、次の研究資⾦を獲得するために、論⽂を論⽂誌に 投稿するのは効率的な⽅法なのか︖ 3
論⽂が論⽂誌に掲載されるとどうなる︖ 研究者が評価される・・・間接的なメリット 直接的なメリットは︖ 論⽂誌が儲かる • 論⽂を投稿するにも、読むにも、お⾦が必要 (なことが多い) 研究者が直接的なメリットを受けられるようにすればよいのでは︕︖ 4
例 近畿大学、クラウドファンディングによる資⾦調達 Readyfor College︓大学向けのクラウドファインディング クマムシ博士の堀川大樹さん、⾃⾝で管理するメールマガジンで 研究資⾦を調達 5
論⽂の役割 研究者の評価材料の⼀つとなる 研究成果を公表する媒体となる 研究者間のコミュニケーションの場となる → WEBサービス・SNS の発達により、研究者個人もしくは 研究者グループで、論⽂誌より効率的にその役割を担えるだろう 6
これからの研究者に求められること 研究成果をあげたら、 研究成果によって人や社会からの信用を作り、貯める • 必要に応じて信用を研究資⾦に換⾦する • 信用経済 論⽂誌に頼ることなく、⾃⾝のプラットフォームを作る • 研究者個人もしくは研究者グループで、研究成果の公表や
研究者同士・研究成果の恩恵を享受する⽅々との コミュニケーションの場 7