Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
化学工学におけるデータの扱い~基礎研究から実装まで~(論文誌に関するところのみ抜粋)
Search
Hiromasa Kaneko
December 08, 2017
Science
0
810
化学工学におけるデータの扱い ~基礎研究から実装まで~(論文誌に関するところのみ抜粋)
Hiromasa Kaneko
December 08, 2017
Tweet
Share
More Decks by Hiromasa Kaneko
See All by Hiromasa Kaneko
決定係数 r2 と相関係数 r
hkaneko
0
9.9k
ガウス過程による潜在変数モデル(Gaussian Process Latent Variable Model, GPLVM)
hkaneko
0
8.7k
Ensemble Online Support Vector Regression (EOSVR)
hkaneko
0
1.7k
Local Outlier Factor (LOF)
hkaneko
0
11k
転移学習 (Transfer Learning) を用いたデータ解析
hkaneko
0
11k
[解析結果付き] Boruta、ランダムフォレストの変数重要度に基づく変数選択手法
hkaneko
1
20k
PLS における回帰係数
hkaneko
1
10k
勾配ブースティング (Gradient Boosting)
hkaneko
1
20k
2018年度 化学プロセスシステム工学 第1回
hkaneko
0
3.5k
Other Decks in Science
See All in Science
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
420
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
980
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
130
IWASAKI Hideo
genomethica
0
130
メール送信サーバの集約における透過型SMTP プロキシの定量評価 / Quantitative Evaluation of Transparent SMTP Proxy in Email Sending Server Aggregation
linyows
0
990
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
180
データマイニング - ノードの中心性
trycycle
PRO
0
250
academist Prize 4期生 研究トーク延長戦!「美は世界を救う」っていうけど、どうやって?
jimpe_hitsuwari
0
160
CV_5_3dVision
hachama
0
140
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
110
SpatialBiologyWestCoastUS2024
lcolladotor
0
170
データベース05: SQL(2/3) 結合質問
trycycle
PRO
0
780
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Transcript
化学工学におけるデータの扱い 〜基礎研究から実装まで〜 (論⽂誌に関するところのみ抜粋) 2017年12月8日 (⾦) プロセスシステム工学第143委員会 平成29年度第4回研究会 テーマ『若⼿研究者による PSE 最先端研究』
0 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 専任講師 ⾦⼦弘昌 Website: http://datachemeng.com/ Twitter: @hirokaneko226
これからも研究者は論⽂を論⽂誌に投稿するのか︖ http://datachemeng.com/paperjournalfuture/ 前提 • 少なくとも10年は論⽂を書いて論⽂誌に掲載されることが、 研究者としての評価になるはず • 学生には研究成果を論⽂としてまとめるよう指導する 予測 •
論⽂誌というシステムは終わるだろう 1
研究者と論⽂、研究サイクル ① 新しいテーマの研究を始める ② 研究成果をあげる ③ 論⽂を書く 学会発表、特許、社内に還元 なども ④
論⽂を論⽂誌に投稿し、掲載される ⑤ 研究成果が評価される ⑥ 研究資⾦を調達したり人材を雇う、①へ 2
論⽂を書いて論⽂誌に掲載されるということ 論⽂は研究者を評価するための⼀つの材料 • 論⽂誌に掲載されている論⽂の数が多いほど • 論⽂が掲載されている論⽂誌が有名なほど • 論⽂が他の論⽂から引用されている数が多いほど 研究者として優秀とみなされる 研究者が、次の研究資⾦を獲得するため、研究内容と⼀緒に重要
研究成果をあげたら、 評価され、次の研究資⾦を獲得するために、論⽂を論⽂誌に 投稿するのは効率的な⽅法なのか︖ 3
論⽂が論⽂誌に掲載されるとどうなる︖ 研究者が評価される・・・間接的なメリット 直接的なメリットは︖ 論⽂誌が儲かる • 論⽂を投稿するにも、読むにも、お⾦が必要 (なことが多い) 研究者が直接的なメリットを受けられるようにすればよいのでは︕︖ 4
例 近畿大学、クラウドファンディングによる資⾦調達 Readyfor College︓大学向けのクラウドファインディング クマムシ博士の堀川大樹さん、⾃⾝で管理するメールマガジンで 研究資⾦を調達 5
論⽂の役割 研究者の評価材料の⼀つとなる 研究成果を公表する媒体となる 研究者間のコミュニケーションの場となる → WEBサービス・SNS の発達により、研究者個人もしくは 研究者グループで、論⽂誌より効率的にその役割を担えるだろう 6
これからの研究者に求められること 研究成果をあげたら、 研究成果によって人や社会からの信用を作り、貯める • 必要に応じて信用を研究資⾦に換⾦する • 信用経済 論⽂誌に頼ることなく、⾃⾝のプラットフォームを作る • 研究者個人もしくは研究者グループで、研究成果の公表や
研究者同士・研究成果の恩恵を享受する⽅々との コミュニケーションの場 7