Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地方COVID-19情報サイト参加のお誘い
Search
hmatsu47
PRO
May 29, 2020
Technology
0
710
地方COVID-19情報サイト参加のお誘い
OSC2020 Online/Nagoya 前夜祭 2020/05/29 LT
hmatsu47
PRO
May 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
今年の FESTA で初当日スタッフ+登壇してきました
hmatsu47
PRO
0
6
攻略!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
4
PostgreSQL でもできる!GraphRAG
hmatsu47
PRO
0
3
Aurora DSQL のトランザクション(スナップショット分離と OCC)
hmatsu47
PRO
0
8
いろんなところに居る Amazon Q(Developer)を使い分けてみた
hmatsu47
PRO
0
25
「ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)」の結果ログから Aurora DSQL の動作を考察する
hmatsu47
PRO
0
2
ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
34
PostgreSQL+pgvector で GraphRAG に挑戦 & pgvectorscale 0.7.x アップデート
hmatsu47
PRO
0
50
LlamaIndex の Property Graph Index を PostgreSQL 上に構築してデータ構造を見てみる
hmatsu47
PRO
0
17
Other Decks in Technology
See All in Technology
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
仕様駆動開発を実現する上流工程におけるAIエージェント活用
sergicalsix
2
470
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
140
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
140
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
470
知覚とデザイン
rinchoku
1
610
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
1.5k
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
140
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
150
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
3
880
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.6k
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
260
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Transcript
地方COVID-19情報サイト参加のお誘い OSC2020 Online/Nagoya 前夜祭 2020/05/29 まつひさ(hmatsu47)
自己紹介 松久裕保(@hmatsu47) https://qiita.com/hmatsu47 名古屋でWebインフラのお守り係をしています MySQL 8.0の薄い本を作って配っています ◦ Qiitaの記事: https://qiita.com/hmatsu47/items/ceb75caf46e3c761095d ◦
GitHubリポジトリの他、印刷版を勉強会などで無料配布していました ▪ 去年、OSC2019 Fukuokaで登壇&配布 ◦ 新型コロナウイルスの関係でオフライン勉強会ができなくなったので、 現在はBOOTHでも配布しています(100円+送料) 2
OSSついでに…MySQL 8.0の薄い本とは? MySQL 8.0の新機能とMySQL 5.7からの変更点を記したものです ◦ 自分のブログ記事から実行例(サンプル)を抽出・改変したもの +公式リファレンスマニュアル・各種ブログ等のURL集です 8.0.15の頃から作り始めて、現在8.0.20に対応しています ◦
8.0.20対応版より、電子版(PDF)と印刷版の内容を分けました ◦ GitHub(電子版+印刷版原稿) https://github.com/hmatsu47/mysql80_no_usui_hon ◦ BOOTH(印刷版) https://hmatsu47.booth.pm/ GitHubリポジトリ 3
今日の話はそれではなくて… 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトがありますが、 ◦ OSSとしてGitHubで公開&開発が続けられています ◦ Vue.js+Nuxt.jsベースのPWA(Progressive Web Apps)です ◦ Forkされて、各都府県などの公式/
非公式COVID-19情報サイトが公開 されています ◦ 各地で運用は異なるかもしれません が、基本的にはどなたでも開発等に 参加できるはずです https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ 4
今日の話はそれではなくて… 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトがありますが、 ◦ OSSとしてGitHubで公開&開発が続けられています ◦ Vue.js+Nuxt.jsベースのPWA(Progressive Web Apps)です ◦ Forkされて、各都府県などの公式/
非公式COVID-19情報サイトが公開 されています ◦ 各地で運用は異なるかもしれません が、基本的にはどなたでも開発等に 参加できるはずです https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ 5 化も意識して作られたサイト?
利用フレームワーク・ライブラリ・環境など この分野は素人なので詳しくないのですが、こんな感じ? ◦ Vue.js+Nuxt.js(フロントエンド&SPA/PWAフレームワーク) ◦ Vuetify(マテリアルデザインコンポーネントフレームワーク) ◦ Chart.js+vue-chartjs(グラフ描画&ラッパーライブラリ) ◦ TypeScript(言語)、Node.js(実行環境)、などなど
バックエンドでデータベースは使っていません ◦ JSONのファイルでデータを保持しています ◦ オープンデータ未提供の自治体ではPythonなどでスクレイピングしたり 6
各地で独自の進化を遂げています amay077さんによるQiitaの紹介記事があります ◦ 全国に派生した新型コロナウイルス感染症対策サイトの特徴的な カスタマイズ https://qiita.com/amay077/items/c52df79dcf29468e30f4 7
Code for Nagoya名誉代表の宮内(はじめ)さんが中心となって 開設されました ◦ 宮内さんは、明日「第1回 名古屋市オープンデータラウンドテーブル」 で講師をされます(10:00~16:00) ◦ 現バージョン(3.0)はamay077さん
を中心に開発が続いています ◦ わたしはごく簡単な改修の お手伝いをしている程度です (フロントエンドワカラナイ& TypeScriptモットワカラナイ) https://stopcovid19.code4.nagoya/ 愛知県でも非公式サイトとして公開されています 8
今回のテーマは、この活動へのお誘いです 愛知県の非公式サイトでなくても!! ◦ 気になる地域、縁のある地域のサイトのお手伝いをしてみませんか? ◦ もちろん愛知県非公式サイトへの参加も大歓迎! 見返りを求めたりドヤったりするための活動ではありませんが、 それでも参加することで得られるものがあります ◦ 各地のサイト=「生きた教材」です
◦ もちろんコードは大事ですが、「共同作業の体験」も大事! 9
メリットいろいろ 駆け出しITエンジニアの方: ◦ 開発に携わる絶好の機会! ◦ 他人のコード・判断が参考になります 中堅ITエンジニアの方: ◦ 職場とは別の開発プロジェクト参加 →違う世界が見えるかも?
おじさん: ◦ 鈍った現場感覚を取り戻す良い機会! 10
メリットいろいろ 駆け出しITエンジニアの方: ◦ 開発に携わる絶好の機会! ◦ 他人のコード・判断が参考になります 中堅ITエンジニアの方: ◦ 職場とは別の開発プロジェクト参加 →違う世界が見えるかも?
おじさん: ◦ 鈍った現場感覚を取り戻す良い機会! 11 気が付いたらなんか居た…
開発者じゃなくても… 開発以外にもすることはたくさんあります ◦ オープンデータが提供されていない自治体でのデータ転記作業とか ▪ 愛知県非公式サイトも一部コレ↑です ▪ 毎日微妙にズレる画像からのOCR処理は無理… ◦ サイトのアイデアなどに関するディスカッション参加だったり
◦ 広報や自治体との交渉なども ▪ オープンデータ提供の要請とか 12
もうすることがないのでは…? そんなことはありません! ◦ 第2波がやって来るのに備えて、 ▪ 各地で規制の強化や解除の基準をまとめた表を作ったり ▪ グラフ・図表の内容を見直しています ◦ 感染症の流行状況などが変わると、
▪ 都度サイトの表現の見直しが必要になります ◦ 愛知県の非公式サイトでも、Issuesが結構溜まっています 13
というわけで、 一緒に参加してみませんか? 愛知県非公式サイトのGitHubリポジトリ https://github.com/code4nagoya/covid19 14
明日です! 15