$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

川崎シビックパワーバトル2019 - 第2回 オープンデータ勉強会

川崎シビックパワーバトル2019 - 第2回 オープンデータ勉強会

* 川崎シビックパワーバトル2019 - 第2回 オープンデータ勉強会
* 2019/08/27(火) 19:00 – 21:00
* https://openkawasaki.connpass.com/event/143210/

「川崎シビックパワーバトル2019」の第2回目のオープンデータ勉強会の資料です。「川崎シビックパワーバトル2019」は、日頃から地域活動をしているグループや組織の方々が中心となって、地域の課題や皆さんの困りごとやアイデアを発表いただく場です。 オープンデータを利用して、皆さんが持つ課題を共有しあい、共感を広げるための仕組みを一緒に作ります

ハッシュタグ
#cpbjp #cpbjp_kw

Hiroshi Omata

August 27, 2019
Tweet

More Decks by Hiroshi Omata

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 川崎シビックパワーバトル
    2019/08/27(火) 19:00 – 21:00
    第2回 オープンデータ勉強会

    View Slide

  2. Code of Conduct(行動規範)
    • イベントでは、誰に対してもフレンドリーで中立・中道で安全で快
    適な環境を提供できる事を目指しています。
    • イベント参加者全員(スタッフ、スポンサー、ボランティア、ス
    ピーカー、一般来場者、その他のゲストを含む)の行動について行
    動規範に従うことを求めます
    • Code of Conduct(行動規範)
    • https://github.com/openkawasaki/hub/wiki/Code-of-Conduct
    • 写真・動画撮影について
    • https://github.com/openkawasaki/hub/wiki/Code-of-Conduct#写
    真・動画撮影について

    View Slide

  3. 川崎シビックパワーバトル運営メンバー紹介
    藤本 孝
    Eri Inoue 夏原 馨
    小俣 博司 千葉晋也

    View Slide

  4. Who am I
    小俣 博司 / OMATA, Hiroshi
    デベロッパー + α
    人間都市情報学。情報技術と社会基盤学(土木工学)を融合
    させた分野で、例えば地理空間情報や人々の移動など,都市
    に関する様々な情報を収集・分析し,人々の生活改善や地域
    課題解決に活かすための研究活動を行っている。
    オープンデータ、オープンガバメント、シビックテックの普
    及活動をしている。
    日本の自治体で初めて「オープンデータ」に取り組んだ福井
    県鯖江市の取組に当初より携わり、2014年9月から翌3月ま
    で、Code for Japanのフェローとして福島県浪江町役場に
    勤務し町民向けタブレットアプリ開発に関わった。
    Twitter: @homata
    Facebook: op.homata

    View Slide

  5. http://urbandata-challenge.jp/
    http://cpb.openkawasaki.org/
    https://wikipedia-kaido.github.io/
    https://www.amazon.co.jp/dp/4326302690/
    https://djangocongress.jp/

    View Slide

  6. 今日ののゴール:
    地域の魅力と資源を再検証する
    時間 内容
    19:00-19:10 あいさつ・ふりかえり
    19:10-20:00 シビックパワーバトルとは?
    20:00-20:30 オープンデータとは?
    20:30-20:50 何を期待してますか?
    20:50-21:00 クロージング
    地域の魅力と資源を再検証する
    オープンデータの探し方、使い方をするための基礎
    を学びます

    View Slide

  7. オープン川崎とは
    •川崎市を活性化することを目的とした
    市民参加型のコミュニティです
    •川崎ならではのコミュニティつくり
    •次世代の人材育成
    •地域を面白くする
    •地域課題解決と新たな事業創造を行う
    http://openkawasaki.org/

    View Slide

  8. 「シンジョーまちなカレッジ」は川崎市のJR南武線 武蔵新城駅を
    中心とした地域とつながる新しいカタチのソーシャル学校です。大
    人から子供まで川崎や武蔵新城に住まわれている方、勤められてい
    る方、川崎や武蔵新城が大好きな方等の様々な人が集まって地域で
    楽しく学びます。
    http://shinjo.machina-college.org/
    https://www.facebook.com/shinjomachinacollege/
    地域からの学びの場
    シンジョーまちなカレッジ

    View Slide

  9. 市民の自治と
    オープンなテクノロジー・データを通じて
    地域課題や社会課題の解決を目指すこと
    Knight Foundation (2013): The Emergence of Civic Tech: Investments in a Growing Field
    シビックテック

    View Slide

  10. 多様な参加方法でデータを
    使いたい・作りたいと思える社会に
    参加型データ社会

    View Slide

  11. 地域にある文化財や観光名所などの情報を自分たちの手で手軽に発
    信する。
    ⚫ Wikipedia Town/Wikimedia commons/WikiData
    ✓地域の百科事典
    ✓誰でも編集できるフリー百科事典/構造化データ
    ✓知識データベース/知識ベース
    ⚫ OpenStreetMap
    ✓地域の地図
    ✓自由な地図をみんなの手に
    ⚫ LocalWiki
    ✓地域の情報
    ✓世界中のローカルな知識をオープンにする収集
    EDIT your City (君の街を編集せよ

    View Slide

  12. 前回のふりかえり

    View Slide

  13. キックオフ

    View Slide

  14. http://makeit-game.mystrikingly.com/

    View Slide

  15. View Slide

  16. 第一回勉強会

    View Slide

  17. 社会課題に対して何ができるか考えてみよう。
    17

    View Slide

  18. 「日替わりなんちゃって先生」
    ピアノ、茶道だったり、誰もが持つスキ
    ルを活かして教えるということをやって
    みたらどうか。
    ユニークなポイント:誰でも先生になれ
    るのでリソースがいっぱいある。
    能動的に受け手だけでなく、その人の成
    長、自己実現をサポートしていくことを
    したい。

    View Slide

  19. そもそも一人暮らしの高齢者の問題を考
    え、それに対して高齢者、苦学生のシェ
    アハウスというアイデアを考えた。
    どういうふうにサービスがあるか考えて、
    高齢者が多い、学生が多い、親と学生の
    組み合わせはどうか、など考えている。
    ウェブサービスなので、高齢者のリソー
    スをインターネットやSNSで発信、学
    生は高齢者に教えてみる、高齢者は体の
    ケアをしてもらい、学生はそれを単位と
    して認めてもらう。
    荷物を買って、学生に買い物代行、料理
    をつくって、レシピをネットで配信する
    というウェブサービスは面白いのではな
    いか

    View Slide

  20. データを利活用して地域課題を考える
    地域課題
    仮説を立てる
    データを
    見つける
    分析
    対策・計画
    アクション
    効果・評価
    仮説が間違っていたら修正をする。
    早期発見、精度向上
    次の課題を検討
    前回までは
    WS形式で体験をし
    てもらいました

    View Slide

  21. 現在の背景

    View Slide

  22. http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/pdf/01point.pdf
    令和元年版情報通信白書 (総務省)

    View Slide

  23. http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/pdf/01point.pdf
    令和元年版情報通信白書 (総務省)

    View Slide

  24. http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/miraikachisouzou/1403069.htm
    文部省高等教育局専門教育課

    View Slide

  25. Society 5.0とは
    サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシ
    ステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会
    (Society)
    狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、
    情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本
    計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されまし
    https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/
    https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

    View Slide

  26. https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

    View Slide

  27. インフラの課題
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190824/k10012046531000.html

    View Slide

  28. スマートシティ(Smart City)
    https://iotnews.jp/archives/1218
    スマートシティとは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の先端
    技術を用いて、基礎インフラと生活インフラ・サービスを効率的に管理・運営し、
    環境に配慮しながら、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を目的とした新
    しい都市

    View Slide

  29. スマートシティの基盤作り
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190808/k10012027991000.html

    View Slide

  30. 2018年12月
    10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
    TEDのハンス・ロスリングの「魔法の洗濯機」
    https://www.ted.com/talks/hans_rosling_and_the_magic_washing_machine?language=ja
    • 数字を孤立させるな。比較しろ
    • 比較するためには、数字を割れ
    • 割合(rates, propotion)は、量
    (amount)よりも意味を持つ
    • 事実に基づく世界のをみる
    https://www.amazon.co.jp/dp/B07LG7TG5N/

    View Slide

  31. AI vs. 教科書が読めない子どもたち
    人間がAIに勝つためには「読解力」を磨く
    しかない
    若者の読解力の現状で、小学校からプログ
    ラミングや英語が導入されようとしている
    が、著者は言う。「一に読解、二に読解」
    と。そうしなければ、AIの進化を待たずに
    人間が職場をAIに明け渡さねばならなくな
    る日が遠からず訪れることになるだろう
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0791XCYQG/

    View Slide

  32. インターネットとの付き合い方
    http://www.pref.okayama.jp/page/detail-26276.html

    View Slide

  33. 情報銀行とは
    https://www.sbbit.jp/article/cont1/35865

    View Slide

  34. MyData Japan
    https://mydatajapan.org/

    View Slide


  35. 利用許諾とライセンス

    利用する為の許諾やルールがある

    著作物(著作権)と工業所有権

    データや写真などの著作物(著作権)や工業所有権には知的財産権がある

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権

    肖像権と商標

    人物の肖像権や商標(ロゴマーク)などの諸権利がある

    測量法 (地図)

    地図には著作権法でOKでも測量法で再配布が禁止されているものがある

    個人情報

    個人情報保護法に抵触するものは使えない

    ファクトチェック (事実検証行為)

    メディアやインターネットで報じられてる情報の真偽の確認
    データを安心して利用するには

    View Slide

  36. シビックパワーバトル
    https://www.civicpowerbattle.org/

    View Slide

  37. シビックパワーバトルとは?
    市民による地域の
    魅力発掘ワーク
    ショップ

    View Slide

  38. シビックパワーバトルとは?
    「シビックパワーバトル」は、主に
    オープンデータを活用し、今まで埋も
    れていた、または知らなかったまちの
    魅力を発掘し、地域の魅力発信を目的
    とした勉強会+発表会のイベントです。
    市民や団体、企業、行政がバトルのた
    めに協力しあうことで、あらたな魅力
    発信の仕組みづくりに繋げるものです

    View Slide

  39. 2017年9月23日にヤフー本社のLODGEで、第1回シビックパ
    ワーバトルが開催され、流山市、さいたま市、横浜市、
    千葉市、川崎市(参戦順)が「遊ぶ」「働く」「住む」
    というテーマで、バトルが繰り広げられました。
    ※バトル形式でのプレゼンは流山市の広報官により企画されました。
    シビックパワーバトル
    https://www.civicpowerbattle.org/

    View Slide

  40. 2017年9月現在) 刑法犯認知件数
    ➢ 神奈川県警察
    https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesc0027.htm
    ➢ 千葉警察
    http://www.police.pref.chiba.jp/keisoka/safe-life_crime_statistics-02.html
    ➢ 埼玉県警察
    https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0011/kurashi/sikucyoson-hanzai.html
    チーム川崎の発表

    View Slide

  41. シビックパワーバトルとは
    主にオープンデータを活用し、今まで埋もれていた、または知らなかっ
    たまちの魅力を発掘することによって、地域に住む市民の皆さんが自ら
    地域の魅力を発信を目的としたイベントです。2017年度より全国で行
    われています。
    2017 2018 2019
    流山市、横浜市、さいたま市、
    千葉市、川崎市のバトルで初開

    千葉市6区対抗戦
    大坂夏の陣(尼崎市、生駒市、京都市
    左京区、神戸市、枚方市)
    シビックパワーバトル
    オープンガバメント推進
    協議会 2018
    川崎シビックパワーバトル
    2018年度から「平成31年度川崎市都市ブランド推進事業」に認定されている取り組み
    https://cpb.openkawasaki.org/
    シビックパワーバトル

    View Slide

  42. シビックパワーバトル 事例紹介
    https://www.civicpowerbattle.org/

    View Slide

  43. シビックパワーバトル
    By シビックパワーアライアンス実行委員会
    アクティ
    ビティ
    オープンデータを活用し、まちの埋もれた魅力を発掘・発信。シビックプライドを醸成するプレゼンバトル。
    市民や団体、企業と行政が共創し、地域のあらたな魅力を発信する仕組みづくりに繋がるイベントです。
    地方自治体・企業・団体・一般市
    民 等
    主な参加者
    不定期
    実施期間
    https://www.civicpowerbattle.org/
    紹介URL
    アピールポイント
    その愛は本物か!
    地域プレーヤー
    「データ」に馴染みのない人でも参加でき、
    オープンデータへの興味と理解を促しま
    す!
    地域A
    市民・市民団体・企業・
    教育機関など
    -まちの魅力を発見し
    自ら発信-
    行政
    -まちのデータ整備と
    魅力の発掘発信-
    2017年9月関東大会、2018年3月千葉市6区対抗、2018年8月大坂夏の陣、
    2018年10月オープンガバメント推進協議会、 2019年2月川崎市南北対決、等
    開催実績・経験を活かし、全国での開催をサポートします
    地域B
    地域C
    VS
    参画
    共創
    ・他事例と比較しまちの魅力を発見
    ・自分のまちにない魅力の補完・連携
    ⇒より有効なシティプロモーションを実現
    わが市が
    住みやすさ
    No.1!
    地域D
    創業比率急増!
    起業ならココ!
    軽犯罪比率が低い
    安全なまち!
    遊べるスポット
    地域随一!
    特産品売上が
    全国イチ!
    オープン
    データ
    平成31年3月18日版
    2019年3月 オープンデータ100に採択
    政府CIOポータルオープンデータ100
    https://cio.go.jp/opendata100

    View Slide

  44. オープンガバメント推進協議会
    ※ オープンガバメント推進協議会は、11の地方公共団体の行政・企業・大学が連携している協議会
    ※ facebook: https://www.facebook.com/ogkyogikai/
    2019年のオープンガバメント推
    進協議会では、高校生が自分達
    の地元の地域をPRするべく「シ
    ビックパワーバトル」にチャレ
    ンジ!!

    View Slide

  45. 住民が、自らの住むまちの魅力をプレゼンでバトルしあう
    「シビックパワーバトル」という手法を考案
    シビックパワーバトルの背景
    全国の自治体では、まちの魅力を広域に発信するためにさまざまな
    取り組みを行っている。近年、市民がまちを愛する気持ち(シビッ
    クプライド)が重要だともいわれている。
    ただ現状では、各自治体でばらばらに取り組んでいたり、市民不在
    で自治体だけで魅力発信を進めていたり、かけるコストや労力に見
    合う効果が出ていないという課題もある。
    そこで今まで埋もれていた、または知らなかったまちの魅力をオー
    プンデータを活用しながら発掘し、地域の魅力発信につなげたい。
    それを市民や団体、自治体、企業とともに行い、同様な悩みを抱え
    る人が集まることで、あらたな魅力発信の仕組みづくりをしたい。

    View Slide

  46. シティプロモーション X オープンデータ
    シビックプライドの醸成(じょうせい)
    → 地域の魅力を知る
    → 地域の仲間を作る
    → 地域を好きになる
    市民によるオープンデータの利活用
    → オープンデータを利活用した市民版EBPM
    (証拠に基づく政策立案)
    → 地域政策提言の基礎を学ぶ
    → 客観的に評価をする

    View Slide

  47. シビックパワーバトルのやり方
    オープンデータ勉強会編

    View Slide

  48. テーマに関係する重要な魅力の「仮設」を
    立てる
    シビックパワーバトル・ワークショップ編
    https://2019.civictechforum.jp/data/ctf2019/org/speakers.php?mode=movie&id=9
    https://speakerdeck.com/civicpoweralliance/sibitukupawabatoru-wakusiyotupubian-at-ctf2019

    View Slide

  49. いくつかの「魅力」の関係性をまとめる
    シビックパワーバトル・ワークショップ編
    https://2019.civictechforum.jp/data/ctf2019/org/speakers.php?mode=movie&id=9
    https://speakerdeck.com/civicpoweralliance/sibitukupawabatoru-wakusiyotupubian-at-ctf2019

    View Slide

  50. 仮説を実証するデータを探す
    • 「魅力」を客観的な数字で表現をする
    • 使えそうなオープンデータはないか?
    • 他の地域と比較をしてみる
    <ポイント>
    • 先入観を捨てて、数字だけに着目する
    • 地域の特性がわかるざっくりデータをみる
    • 絶対数だけではなく、時系列や比率等を使ってみる
    • 違う切り口
    • 地域や範囲を絞ってニッチな視点で
    シビックパワーバトル・ワークショップ編
    https://2019.civictechforum.jp/data/ctf2019/org/speakers.php?mode=movie&id=9
    https://speakerdeck.com/civicpoweralliance/sibitukupawabatoru-wakusiyotupubian-at-ctf2019

    View Slide

  51. プレゼンテーションにまとめる
    • 最初にタイトルと自己紹介
    • イメージしてもらいやすいように、図、表、写真等を
    活用する
    • スライドは、プロジェクターに写すので、情報を詰め
    込み過ぎない。
    • 観客は、短い時間なので、長い文章や行間を読むこ
    とはない
    • 最初の印象に引きずられる
    • 時間内に印象が残る話し方を練習するとよい
    • 声の抑揚も大事
    • 寸芸で表現するのもアリ
    シビックパワーバトル・ワークショップ編
    https://2019.civictechforum.jp/data/ctf2019/org/speakers.php?mode=movie&id=9
    https://speakerdeck.com/civicpoweralliance/sibitukupawabatoru-wakusiyotupubian-at-ctf2019

    View Slide

  52. シビックパワーバトルのやり方
    シビックパワーバトル本番の発表会編

    View Slide

  53. イベントで発表
    • 一人5分くらいで発表
    • 発表後に、質疑応答する。バトルなのでツッコミやディ
    スリあり

    View Slide

  54. 川崎シビックパワーバトル

    View Slide

  55. シティプロモーション×オープンデータ利活用による
    次代の市民参画活動の推進プログラム
    川崎シビックパワーバトル2019
    平成31年度川崎市都市ブランド推進事業

    View Slide

  56. 平成31年度川崎市都市ブランド推進事業一覧
    http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000106165.html

    View Slide

  57. 運営・協力・後援
    主催
    • オープン川崎/Code for Kawasaki
    共催・協力・公園
    • シンジョーまちなカレッジ
    • アーバンデータチャレンジ2019実行委員会
    • 平成31年度川崎市都市ブランド推進事業
    • シビックパワーアライアンス実行委員会

    View Slide

  58. 川崎シビックパワーバトル2018

    View Slide

  59. 川崎シビックパワーバトル2018

    View Slide

  60. 川崎シビックパワーバトル2018
    * カワサキミナミ(川崎南)チームのプレゼンテーマは「住む」
    * カワサキキタ(川崎北)チームのプレゼンテーマは「働く」

    View Slide

  61. カワサキミナミ(川崎南)チーム
    川崎南部に生まれた「市比久ぱわ子」という仮想の南部市民の一生
    というイメージで幼少期~青年期~定年後まで暮らしやすさを、生
    まれてからずっと住み続けられる南部として、子育て環境の良さと
    人口増加をデータで示しながらの発表

    View Slide

  62. 大きいお風呂でほっこり、しあわせ

    View Slide

  63. 勾配がない=歩きやすい!
    国土交通省 国土地理院 基盤地図情報 数値標高モデル(5mメッシュDEM)
    国土交通省 国土数値情報行政区域データ より

    View Slide

  64. カワサキキタ(川崎北)チーム
    クリエイティブ職の多く働く川崎北部に新しい働き方の提案として、
    都心で始まっている取り組みと通勤回避可能な住む場所だからこそ
    の「シェアリングエコノミーなエリア」としてスポーツ施設や図書
    館などの様々な施設データを示して、コワーキングオフィスで始め
    る働き方改革等を発表

    View Slide

  65. View Slide

  66. View Slide

  67. ⚫ 共催・運営・協力・後援
    ➢ オープン川崎/Code for Kawasaki
    ➢ シンジョーまちなカレッジ
    ➢ アーバンデータチャレンジ2018実行委員会
    ➢ 平成30年度川崎市都市ブランド推進事業
    ➢ シビックパワーアライアンス実行委員会
    ⚫ 協賛
    ➢ 一般社団法人 コード・フォー・ジャパン
    ⚫ 協力
    ➢ 東京急行電鉄株式会社
    ⚫ イベント参加登録
    ➢ インターナショナル・オープンデータ・デイ 2019

    View Slide

  68. 川崎シビックパワーバトル2019

    View Slide

  69. ある人が課題解決のゴールに向けてデータを利用
    する過程を「旅」に見立て、データを利用するタ
    イミングや目的などをあらわしたもの
    川崎シビックパワーバトル2019のポイント
    「データペルソナ」と「データジャーニー」づくりを通して
    地域課題解決に向けたデータ利用を体験していただきます。
    データペルソナ
    課題解決のためにデータを使う人を抽
    象化し、どのような人がどのように
    データを使うのかをイメージしやすく
    するもの
    データジャーニー
    https://sunlightfoundation.com/policy/open-cities/equitable-
    neighborhoods-in-madison-wi/

    View Slide

  70. データペルソナ&データジャーニー
    地域課題に向けた参加型データ利用方法を体験する
    1.地域課題を知る
    2.オープンデータやライセンスについて知る
    3.データ利活用方法の体験
    4.「データペルソナ&データジャーニー」を参考に川崎
    モデルを考える
    5.川崎モデルをベースに調査結果を発表する

    View Slide

  71. データジャーニー
    • 「カスタマージャーニー」は、ペルソナの動き(行動・思考・感情)を時系
    列で見える化したもので、マーケティング手法ではよく活用されている。
    直訳すると「顧客の旅」になります。
    • 「データジャーニー」はデータを中心にペルソナが、課題・データ利用の
    有無・データ利用の目的等、データ利用の現状を把握するために見える
    化していくもの
    • 「データジャーニー 」から、どういうデータが必要なのか、必要な指標は
    なにかを把握する

    View Slide

  72. GOAL:近所の道路
    をもっと安全にした
    い!
    交通事故データを集める
    市のオープンデータがあ
    ることを知らなった(客
    観的な証拠を見る)
    自治体への要望や広報活動を
    通じて改善案を提案する
    市に問い合わせて交通事
    故データを集め始める
    データジャーニーを作ることで、データを利用してどのように
    目的を達成できるかの過程を実感し、課題解決に向けた行動が
    しやすくなります
    データペルソナ(想定人物)
    データペルソナ/データジャーニー作成のメリット①

    View Slide

  73. データペルソナ/データジャーニー作成のメリット②
    企業関係者
    行政関係者
    課題解決当事者(NPO・市民団体)
    課題当事者
    自分たちが目指すこと、欲し
    い資源や情報が明確化できる
    課題を掘り下げるために
    必要となるデータ、情報
    の提供を要望できる
    協力してほしいポイン
    トを明確化できる
    課題解決に本当に必要な
    ゴールを明確化できる
    他のNPO・市民団体
    問題解決のノウハウを共
    有出来る/協力できるポ
    イントが明確が出来る
    データペルソナとデータジャーニーを利用することで、地域の
    さまざまな関係者の方との協働に向けたポイント、メリットが
    具体化できます

    View Slide

  74. データペルソナ例
    対象者
    想定する当事

    データ利用目的 データスキル
    子育て支援当事者 30-40代女性
    現状把握・ファンドレイジ
    ング
    経験少ない
    子どもの学習支援当事者 30-40代女性 現状把握 経験少ない
    障がい者支援当事者
    男女(年齢不
    問)
    現状把握 経験少ない
    河川環境等環境問題当事者
    男女(年齢不
    問)
    現状把握・ファンドレイジ
    ング
    経験やや多い
    外国人支援当事者
    男女(年齢不
    問)
    現状把握 経験少ない
    交通安全・自転車問題関係者 50-60代男性 現状把握・活動の充実化 経験少ない
    スポーツ・子どもの遊び場等関係当
    事者
    20-30代男女 現状把握・活動の充実化 経験少ない
    地域資源を利用した魅力発信活動
    (農・自然環境・文化など)当事者
    20-50代男女
    現状把握・活動の充実化・
    ファンドレイジング
    経験やや多い
    地域活動に全く関与したことのない
    住民

    View Slide

  75. まとめ

    View Slide

  76. オープンデータを課題解決に使うメリット
    •自分たちが主張したいことを明確化できる
    •団体で実施しているプログラムの優先順位などの
    意思決定がしやすくなる
    •資金獲得のための戦略を立てやすくなる
    •支援者のニーズをより深く、正確に理解しやすく
    なる
    •自分たちの戦略をより正確に伝えることができる

    View Slide

  77. インターネットや情報あふれる情報社会のなかで、これからど
    う付き合っていくかの足がかりとして、勉強会に参加していた
    だければと考えてます。
    • 情報リテラシーの向上
    情報リテラシーとは:自らの目的を達するために適切に情報を
    活用することができる基礎的な知識や技能。 情報の探索や取得、
    評価や分析、整理や編集、作成や発信などを行う能力

    情報リテラシー

    View Slide

  78. 「川崎シビックパワーバトル」で期待していること
    • イベントで成果の「シビックパワーバトル」形式で発表
    • 勉強会の知ったことや調べたことを、活かしてプレゼンテーションをしてもらう
    • 「考える力」の練習
    • 「考える力」の練習になると考えてます。アドバイスはするので能動的に自分事
    としてどうすればよいかを考えていただければと思います。
    • データ利活用の体験
    • データの利活用の体験になると考えてます。
    • データのライセンス
    • データには著作権やライセンスがあることを知り、安心して利用する方法を知っ
    てほしい
    • 課題解決にデータを利活用
    • 今後の活動に、思い込みだけではなくデータを使って分析をしてみてほしい
    最後に

    View Slide

  79. http://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf

    View Slide

  80. オープンデータ

    View Slide

  81. オープンデータとは
    •誰でも自由に利用が出来るデータ
    •二次利用(再配布や再加工等)が可能なルールで公開さ
    れたデータ
    •人手を多くかけずに機械判読に適したデータ形式
    個人情報のような公開すべきでないものを除いて、原則オープンデータと
    して公開すべきという考えで、「Open by Default」と呼ばれている
    81

    View Slide

  82. 市民の自治と
    オープンなテクノロジー・データを通じて
    地域課題や社会課題の解決を目指すこと
    Knight Foundation (2013): The Emergence of Civic Tech: Investments in a Growing Field
    シビックテック

    View Slide

  83. オープンの定義
    https://opendefinition.org/od/2.1/ja/

    View Slide

  84. Open Data Handbook
    http://opendatahandbook.org/guide/ja/what-is-open-data/

    View Slide

  85. オープンガバメントとオープンデータの関係
    http://okfn.jp/tag/gov2-0/

    View Slide

  86. なぜデータを活用するのか?
    • 把握する
    • わかりやすくするために見える化する
    • 見える化するために整理をしないといけない
    • 現在の状態を把握する
    • 伝える
    • データを利用した説明は理解しやすい
    • データを利用すると説得しやすい
    • 考える
    • 確率と統計を使って、過去から未来を予測する
    • 指標と要因の関係性を考える

    View Slide

  87. オープンデータといっても
    • 国や行政がつくる情報
    • 行政オープンデータ (オープンガバメントデータ)
    • 企業がつくる情報
    • 企業オープンデータ
    • ビックデータ (非オープンデータ)
    • 市民がつくる情報
    • 市民オープンデータ (Wikipedia、OpenStreepMap等)
    https://www.slideshare.net/MasahikoShoji/ss-86709521

    View Slide

  88. オーブンデータは、トップダウンのオープンガバメントデータだけではない
    データの側面からみたオープンデータ

    ボトムアップ型のデータ:データ収集への貢献

    事前や環境設定等のモニタリングデータ:Safecast

    「自由な」世界地図作成プロジェクト:OpenStreetMap

    インターネットの百科事典: Wikipedia

    ミドルアップ&ダウン型のデータ:収集&フィードバック

    市民活動としてのオープンデータ化:LinkData.org

    市民協働型による街のデータ収集→課題解決

    (ちばレポ、FixMyStreet)

    トップダウン(パブリック)型のデータ:公共データの活用

    国・自治体オープンデータ

    OpenGLAM (文化施設(Gallery, Library, Archive, Museum) )

    {オープン}データの流通フォーマット

    共通語彙基盤

    公共交通機関データ GTFS(General Transit Feed
    Specification)

    View Slide

  89. オープンデータのはじまり

    View Slide

  90. オープンデータのはじまり
    • オープンデータの概念は新しいものではないが、2003年にEU
    が発表したPSI指令(Public Sector Information Directive
    2003/98/EC)が始まりとも言われている
    • 2004年にRufus Pollock(ルーファス・ポロック)によって英国
    のケンブリッジにおいて、オープンデータを推進する世界的
    NPOのOpen Knowledge Internationalが創立された
    • 2013年のイギリス北アイルランドのロック・アーンにて開催さ
    れたG8サミットにおいてオープンデータ憲章が国際公約として
    合意されたのが大きなキッカケでもある

    View Slide

  91. オープンデータの歴史
    https://www.j-dex.co.jp/datamarketguide/archives/tag/オープンデータ

    View Slide

  92. オープンデータ
    • 透明性・信頼性向上
    • 政府:民主主義の質を高める
    • Open by Default:原則オープン
    • 国民参加・官民協働
    • 行政:自分たちで社会を作る
    • Government as a Platform:大きな社会
    • 経済活性化・効率化
    • 経済:価値を生み社会を豊かにする
    • Oil of the 21st Century:社会的な資源
    • 経済活性化だけでない。
    • 教育や官民のコミュニケーション、社会課題解決など影響は広範。
    • アプリ開発は手段の一つ。紙に印刷することも立派な利活用。
    • 情報や文書の問題でもある。IT(情報技術)分野だけの問題ではな
    い。
    オープンデータ
    (=開放資料)
    誰もが、いかなる目的でも、
    自由に使用・編集・共有 で
    きるデータ
    https://www.slideshare.net/MasahikoShoji/ss-86709521
    個人情報等は、個人が特定
    できないように加工する

    View Slide

  93. オープンデータと個人情報
    • 個人データ保護規則の厳格化
    • データのオープン化を進め再利用する際は、常に個人情報の取り扱い
    が課題となる
    • GDPR (EU一般データ保護規則)
    • General Data Protection Regulationの略
    • EUにおける個人情報保護の枠組みで、個人データ(personal data)
    の処理と移転に関するルールを定めた規則。2018年5月25日に施行
    • 個人データを収集、処理をする事業者に対して、多くの義務が課され

    • 守らないと、前年度の全世界売上高の4%もしくは2000万ユーロ(1
    ユーロ125円とすると25億円)のどちらか高い方が制裁金

    View Slide

  94. 日本政府の取組

    View Slide

  95. 日本の国の取り組み
    • 2012年にIT総合戦略本部が「電子行政オープンデータ戦略」策定
    • 2012年に総務省の主導で「オープンデータ流通推進コンソーシア
    ム」が設立
    • 2013年に「世界最先端 IT 国家創造宣言」が閣議決定
    • 2016年に「官民データ連携活用推進基本法案」が成立
    • 2018年に「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推
    進基本計画」改定

    View Slide

  96. オープンデータ戦略の推進
    http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/opendata/ind
    ex.html

    View Slide

  97. 政府CIOポータル (内閣官房IT総合戦略室)
    https://cio.go.jp/

    View Slide

  98. data.go.jp データカタログサイト
    政府のデータを一元的に提供するデータカタログサイト(総務省行政管理局が運用)
    http://www.data.go.jp/

    View Slide

  99. IT DASHBOARD
    情報システム投資の可視化をするIT投資ダッシュボード
    http://www.itdashboard.go.jp/

    View Slide

  100. 地域経済分析システム(RESAS:リーサス)
    地方自治体の様々な取り組みを情報面から支援するためのサービス (内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)
    https://resas.go.jp/

    View Slide

  101. G空間情報センター
    産官学の様々な機関が保有する地理空間情報を円滑に流通するためにサービス
    https://www.geospatial.jp/

    View Slide

  102. 地方自治体

    View Slide

  103. 自治体 – オープンデータサイト
    http://www.itdashboard.go.jp/Statistics/autonomy#100
    296自治体 (平成30年4月30日時点)

    View Slide

  104. 川崎市のオープンデータ
    http://www.city.kawasaki.jp/main/opendata/opendata_list.html

    View Slide

  105. 溝の口周辺の浸水想定区域データと避難所
    国土数値情報 浸水想定区域データ
    http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A31.html
    川崎市 オープンデータ 防災・防犯
    避難所、応急給水拠点、帰宅困難者用一時滞在施設
    http://www.city.kawasaki.jp/main/opendata/opendata_category_2.html

    View Slide

  106. オープンデータを探す
    公共系データ

    View Slide

  107. data.go.jp データカタログサイト
    政府のデータを一元的に提供するデータカタログサイト(総務省行政管理局が運用)
    http://www.data.go.jp/

    View Slide

  108. G空間情報センター
    産官学の様々な機関が保有する地理空間情報を円滑に流通するためにサービス
    https://www.geospatial.jp/

    View Slide

  109. Tellus(テルース)
    政府衛星データを利用した新たなビジネスマーケットプレイスを創出することを目的とした、
    日本初のオープン&フリーな衛星データプラットフォームです
    https://www.tellusxdp.com/ja/

    View Slide

  110. e-Stat
    政府統計データの総合サイト
    https://www.e-stat.go.jp/

    View Slide

  111. 国土数値情報 ダウンロードサービス
    地形、土地利用、公共施設などの国土に関する基礎的な情報をGISデータを無償で提供
    http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/

    View Slide

  112. オープンデータを探す・作る
    民間系データ

    View Slide

  113. ウィキペディア
    https://ja.wikipedia.org/
    誰でも編集できるフリー百科事典

    View Slide

  114. ウィキメディア・コモンズ
    https://commons.wikimedia.org/
    誰でも自由に使えるメディアファイルの蓄積データベース

    View Slide

  115. ウィキデータ
    https://www.wikidata.org/
    構造化されたオープンデータ

    View Slide

  116. OpenStreetMap
    https://www.openstreetmap.org/
    自由な地図をみんなの手に

    View Slide

  117. LocalWiki
    https://ja.localwiki.org/

    View Slide

  118. LinkData.org
    オープンデータ活用支援プラットフォーム
    http://linkdata.org/

    View Slide

  119. オープンデータを使ったアプリ

    View Slide

  120. MyCityForecast
    あなたが暮らす地域が近い将来どう変わっていくのか?
    https://mycityforecast.net/

    View Slide

  121. 5374.jp
    http://5374.jp/
    「いつ、どのゴミが収集されているのか?」がひと目で分かるアプリ

    View Slide

  122. さっぽろ保育園マップ
    http://papamama.codeforsapporo.org/
    札幌市内の保育園・幼稚園の様々な情報を地図で可視化

    View Slide

  123. GEEO
    http://geeo.otani.co/
    地図上をクリックするだけで、日本中の不動産の予測成約価格を調べられる

    View Slide

  124. seseki
    http://labo.colspan.net/seseki_udc2015/
    統計データから北海道を知る

    View Slide

  125. Spada
    http://microbase.co/spaada/
    通常の統計調査に加え、将来人口推計や独自推計データ等多数を分析

    View Slide

  126. Code for Ikoma
    http://www.civicwave.jp/archives/52164853.html

    View Slide

  127. オープンデータビジネス3つのタイプ
    1. 付加価値型
    ✓既存ビジネスの価値を高めるためにオープンデータを利用する
    ✓データの加工は可視化などが主であり複雑な処理はしない
    ✓競合相手もオープンデータを自由に利用できるため、既存ビジネスの優劣を極端
    に変えることはない
    2. 新価値創造型
    ✓オープンデータを含む多様なデータをかけ合わせ、高度な分析によって未来を予測
    する
    ✓価値を生み出す源泉は新しく開発したアルゴリズムや分析モデル
    ✓オープンデータはアルゴリズムや分析モデルを開発する際にも利用される
    3. プラットフォーム型
    ✓特定の領域のデータを大量に集め、プラットフォーム化する
    ✓集めたデータを利用しやすく提供することで最初の価値を生み出す
    ✓データの利用状況や利用者の状況を分析することで、さらに新しい価値を生み出し
    ていく
    http://www.slideshare.net/yokohamalab/20151020-3

    View Slide

  128. G8で合意した公開すべき『価値の高いデータ』
    データカテゴリ データセットの例 データカテゴリ データセットの例
    法人・企業 商業・法人登記 政府と民主主義 政府の連絡先、住所
    企業情報 選挙結果
    企業業績データ 法律・法規
    犯罪と司法 犯罪統計、安全情報 政治家の給与(賃金水準)、接待/贈与
    犯罪地域 議事禄
    判例・裁判 健康 処方箋データ
    地球観測 気象観測 健診情報データ
    衛星画像 医療機関、介護サービス
    農業 診療行為の実績データ
    林業 科学と研究 ゲノム(遺伝子情報)データ
    漁業 研究教育活動
    狩猟 実験結果
    教育 学校の情報 国内外の特許情報
    学校の業績 国内外の論文情報
    IT・デジタル教育 統計 全国統計
    シラバス(講義・授業の計画・内容) 国勢調査(人口等)
    エネルギーと環境 公害レベル 貯蓄、財産
    エネルギーの生産・消費 スキル(技術、技能、技量)
    財政と契約 商取引情報、契約書・請負契約 白書(地方財政白書、情報通信白書等)
    入札情報、将来・計画の入札情報 交通と社会基盤 公共交通機関の時刻表
    予算・決算・調達情報 (駅、バス停)
    助成金 公共交通機関のリアルタイムの位置
    保険情報 インターネットの相互接続ポイント
    地理空間 地形 インターネットの回線情報
    郵便番号と住所 社会基盤(土木情報)
    全国地図、地域地図 防災・減災情報 避難所・AED
    (土地利用、建物利用) 緊急・速報
    人の移動に関する情報 生活支援
    文化財、観光施設、住居、公共施設 被害実績・予測
    世界的な開発 援助(人、物、資金等) 災害物資・流通
    ごみ・リサイクル
    社会的流動性と
    福祉
    医療保険
    食の安全保障、トレーサビリティ(流通、追跡可能性) 住居、健康保険
    天然資源発掘 失業保険と給付
    介護保険
    年金
    http://okfn.jp/tag/high-value-data/

    View Slide

  129. オープンデータ100
    事業者や地方公共団体等によるオープンデータの利活用事例
    https://cio.go.jp/opendata100

    View Slide

  130. マーケティングや事業創出に不可欠な「データ」
    「日本の主要データホルダー一覧」を日経クロストレンドが作ってみよう。知見を得たのは、データ流通を
    手掛ける日本データ取引所(東京・渋谷)
    https://https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00201/00001/

    View Slide

  131. Open Data 500!
    ニューヨーク大学のGovLab Network によるオープンデータ活用事例集
    http://www.opendata500.com/

    View Slide

  132. 質疑応答

    View Slide

  133. 質疑応答
    • 勉強会に参加した理由はなんですか?
    • 発表会で発表をしていただきたいです。
    • 「川崎シビックパワーバトル」に何を期待しますか?
    • Facebookグループ
    • わかりにくかったので新規のグループを作成しました。
    • 前回のグループは休止とさせてください。
    • 「川崎シビックパワーバトル」の一つで統一します。
    こちらで情報共有をしていきます。
    • https://www.facebook.com/groups/940182359668196/

    View Slide

  134. 今後の予定
    2019年7月26日
    (金)19-21時
    中原区役所
    2019年8月27日
    (火) 19-21時
    中原区役所
    2019年9月 2019年10月 2019年11月 2019年12月
    データペルソナ/データジャーニーワークショップ
    データエンパワメ
    ントワークショッ

    バトル準備ワーク
    ショップ
    発表
    DAY1
    自分たちの課題、地
    域の課題を整理する
    DAY2
    地域の魅力と資源
    を再検証する
    DAY3
    オープンデータを
    使って地域を見る
    オープンデータを
    使って課題と資源
    を表現する
    発表資料を作成す

    発表資料をもとに
    バトルを行う
    (2020年1月か2
    月の可能性あり)
    • 「解きたい課題」がある方であれば、どなたでもご参加いただけます
    • ITに馴染みのない方にも楽しんでご理解いただける内容となっています
    • データの探し方、使い方が分からない方でもご参加いただけます

    View Slide

  135. オープン川崎 [email protected]

    View Slide