Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

シビックテック (CIVIC TECH) ~ICTを使って地域課題を自分たちで解決する~

シビックテック (CIVIC TECH) ~ICTを使って地域課題を自分たちで解決する~

Hiroshi Omata

July 11, 2022
Tweet

More Decks by Hiroshi Omata

Other Decks in Technology

Transcript

  1. シビックテック
    (CIVIC TECH)
    ICTを使って地域課題を自分たちで解決する
    オープン川崎
    小俣 博司 (Hiroshi Omata)

    View Slide

  2. 今日は話したいこと
    1. シビックテックと私と
    1. シビックテックってなに?
    2. 現在とこれらのシビックテック

    View Slide

  3. シビックテックと私と

    View Slide

  4. Who am I
    小俣 博司 / OMATA, Hiroshi
    デベロッパー + α
    人間都市情報学。情報技術と社会基盤学(土木工学)を融合させ
    た分野で、例えば地理空間情報や人々の移動など,都市に関する
    様々な情報を収集・分析し,人々の生活改善や地域課題解決に活
    かすための研究活動を行っている。
    オープンデータ、オープンガバメント、シビックテックの普及活
    動をしている。
    日本の自治体で初めて「オープンデータ」に取り組んだ福井県鯖
    江市の取組に当初より携わり、2014年9月から翌3月まで、Code
    for Japanのフェローとして福島県浪江町役場に勤務し町民向けタ
    ブレットアプリ開発に関わった。
    Twitter: @homata
    Facebook: op.homata
    自己紹介:https://hackmd.io/@homata/self-introduction

    View Slide

  5. http://urbandata-challenge.jp/
    https://wikipedia-kaido.github.io/
    https://www.amazon.co.jp/dp/4326302690/
    http://opendataday.org/
    http://www.civicwave.jp/
    https://2018.civictechforum.jp/
    http://cpb.openkawasaki.org/

    View Slide

  6. ポッドキャスト

    View Slide

  7. CIVIC TECH JAPAN

    View Slide

  8. 一般社団法人 シビックテックジャパン
    (CTJP)
    •シビックテック関連メディア、イベント運営
    •全国のシビックテック関連活動支援
    •全国の複数地域協働型プロジェクト支援
    •その他、シビックテックに関する啓蒙や提言
    https://www.civictech.jp/

    View Slide

  9. 全国で活動するシビックテックプレイヤーが想いを伝える場を設け、全国各地の様々な活動を共
    有できる全国レベルのイベントを開催してます
    今年は、プレCTFとして5/9に完全オンラインで開催しました。
    https://2022.civictechforum.jp/
    CIVIC TECH FORUM

    View Slide

  10. Peatix
    https://ctjp-chat.peatix.com/
    Youtube
    https://www.youtube.com/channel/UCLU0f2U2hiLaDs6_Dv5ta7A
    シビックテック車座会議
    シビックテック車座会議では、地域のシ
    ビックテックコミュニティの交流と情報交
    換を目的としてます。
    前半はで各地で活動している方に「インタ
    ビュー形式」でYouTube配信をしてます。。
    後半は「地域のシビックテックコミュニ
    ティの交流」ととして「Zoom」で話をし
    ています。
    シビックテック車座会議は月に1度のオンラ
    イン開催です。

    View Slide

  11. オープン川崎

    View Slide

  12. オープン川崎
    •川崎市を活性化することを目的とした市民参
    加型のコミュニティです
    •川崎ならではのコミュニティつくり
    •次世代の人材育成
    •地域を面白くする
    •地域課題解決と新たな事業創造を行う
    •地域のエコシステムの創生、オープンデータ
    やオープンガバメントを推進する
    http://openkawasaki.org/
    Code for Kawasaki

    View Slide

  13. “多様な参加方法でデータを
    使いたい・作りたい
    と思える社会に”
    参加型データ社会

    View Slide

  14. EDIT your City (君の街を編集せよ)
    14
    地域にある文化財や観光名所などの情報を自分たちの手で手軽に
    発信する。
     Wikipedia Town/ Wikimedia commons
    地域の百科事典
    誰でも編集できるフリー百科事典
     OpenStreetMap
    地域の地図
    自由な地図をみんなの手に
     LocalWiki
    地域の情報
    世界中のローカルな知識をオープンにする収集

    View Slide

  15. https://wikipedia-kaido.github.io
    ウィキペディア街道
    ウィキペディア街道は、旧街道沿いの名
    所旧跡などの歴史・文化情報をインター
    ネット上の百科事典・ウィキペディアに
    掲載して世界に発信するプロジェクトで
    す。江戸時代に大山詣りで賑わった大山
    道(青山通り大山道)を対象とし、街道
    の通る港区、世田谷区、川崎市、横浜市、
    大和市、海老名市、厚木市、伊勢原市で
    イベントを開催しました。
    地域情報化

    View Slide

  16. 川崎シビックパワーバトル
    近年では市民がまちを愛する気持ち(シビックプライド)が、
    まちの継続的な発展には重要だといわれています。
    「シビックパワーバトル」は、主にオープンデータを活用して、
    今まで知らなかった「まちの魅力」を発掘し、地域の魅力を発
    信することを目的としたプレゼン形式で対決するチーム対抗戦
    のイベントです。
    16
    http://cpb.openkawasaki.org/

    View Slide

  17. アーバンデータチャレンジ

    View Slide

  18. 18

    View Slide

  19. 主催・後援・協力
    一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)
    公益社団法人 土木学会
    東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)
    東京大学生産技術研究所(IIS)
    東京大学デジタル空間社会連携研究機構(DSS)
    主催
    協力 Code for Japan
    後援 専修大学
    2022

    View Slide

  20. アーバンデータチャレンジとは?
    1. 主催:(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)/ 公益社団
    法人土木学会/東京大学空間情報科学研究センター/東京大学生産技
    術研究所/東京大学デジタル空間社会連携研究機構
    2. 全国の都道府県単位で「地域拠点」を認定、年間を通した各種イベン
    ト開催を実施し、多様な主体による持続的なコミュニティの形成・成
    長・横展開を目的としています!=誰でも地域拠点の活動に参加でき
    ます
    ※地域拠点は、公募による活動計画書の提出を経て各都道府県1箇
    所認定し、活動経費として、民間企業等からの協賛により合計10
    万円までを支援
    3. 地域課題の解決を目的に、地方自治体・企業・大学・市民活動組織等
    が、データを活用してチャレンジする
    「コミュニティ形成型・コンテスト」です!
    =誰でもコンテストに作品を応募可能!賞金総額200万円

    View Slide

  21. アーバンデータチャレンジ第1期 (2013−2018)
    2013
    首都圏で実施(UDCT)
    2014
    全国展開・拠点ブロック開始
    コーディネータ公募
    2015
    ブロックメンター導入
    データスポンサー導入
    学生奨励賞導入
    2016
    メンター研修実施
    アクティビティ導入
    ベスト地域拠点賞導入
    10拠点・56作品応募
    20拠点・158作品応募
    75作品応募
    30拠点・198作品応募
    2017
    中間シンポ地域拠点で初実施(金沢)
    本応募作品を対象にファイナル前日にデモ・デー開催
    40拠点・232作品応募
    2018
    中間シンポを地域拠点で実施(長野)
    共通のロゴマーク(CC-BY4.0)・スタッフTシャツ製作
    49拠点
    200作品応募

    View Slide

  22. 2021年度の地域拠点は30+αへ!





    ■地域拠点コーディネーター(代表者)
    南北海道 川口陽海(室蘭市企画財政部ICT推進課)
    岩手 小山敏典(一関市役所まちづくり推進課)
    山形
    脇克志(山形大学データサイエンス教育研究推進セ
    ンター)
    福島 阿久津 和也(会津若松市企画政策部情報統計課)
    茨城 須田裕之((一社)地域国土強靭化研究所)
    群馬
    龍野正孝(株式会社ブレインファーム、NPO法人ブ
    レインファーム、Code for Gunma)
    埼玉 太田一穂(立正大学・Code for SAITAMA)
    東東京 榎本真美(Code for Japan)
    神奈川 伊藤侑果(Code for Yokosuka)
    新潟
    山﨑達也(大学連携新潟協議会ビッグデータ・オー
    プンデータ活用研究会)
    富山 冨成 敬之(Code for Toyama City)
    ■地域拠点コーディネーター(代表者)
    石川 福島健一郎(一社コード・フォー・カナザワ)
    長野
    諸田和幸(長野県伊那市 高遠ぶらり制作委員会
    /WikipediaTOWN in INA Valley)
    岐阜 石井哲治(岐阜市、CODE for GIFU)
    静岡
    三澤慎司(静岡県知事直轄組織デジタル戦略局データ
    活用推進課)
    愛知
    白松 俊(名古屋工業大学情報工学専攻)
    向直人 (椙山女学園大学文化情報学部)
    京都 青木和人(あおき地理情報システム研究所)
    大阪 古崎 晃司(Code for OSAKA、大阪電気通信大学)
    兵庫
    西谷友彬(Code for Kobe)
    村瀬将虎(兵庫県情報政策課)
    奈良 本多健一(Code for Yamatokoriyama)
    和歌山 川口真穂(和歌山県企画部企画政策局情報政策課)
    山口 福田 達也(Code for Yamaguchi)
    ■地域拠点コーディネーター(代表者)
    高知
    須藤順(高知大学地域協働学部准教授)
    原亮(エイチタス株式会社)
    福岡
    德永美紗(Code for Fukuoka )
    安河内公洋(Code for Kurume)
    佐賀 牛島清豪(NPO法人公共デザインイニシアティブ)
    長崎 横山正人(株式会社九州地域情報化研究所)
    熊本
    境章(熊本学園大学/Code for Kumamoto)
    上田健次(NEC-SI/Code for Kumamoto)
    大分 足立郁(公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所)
    鹿児島 吉永隆久(NPO鹿児島インファーメーション)
    沖縄 石川晃久(一般社団法人沖縄オープンラボラトリ)

    地域拠点賞受賞拠
    点 ★

    View Slide

  23. 全国各地でアイデアソン・ハッカソン・ エディタソン・マッピン
    グパーティなどなど -> 地域課題の解決方法は一つではない!
    http://urbandata-challenge.jp/category/2020/localhub20
    UDC2021・地域拠点の活動
    COVID-19という条件下でも(延べ) 57回
    オンライン開催で地理的制約が外れる
    地域に潜在する多様なデータx地域課題に誰でも挑戦!
    (≒ローカルなPoCやPDCAをどんどん回す)

    View Slide

  24. UDC2021審査結果
    https://geo-news.jp/archives/4484

    View Slide

  25. UDC2021 金賞作品
    https://www.agara.co.jp/article/186416/

    View Slide

  26. なかまたち

    View Slide

  27. http://park.itc.u-
    tokyo.ac.jp/padit/cog2022/
    https://2022.lodc.jp/
    https://urbandata-challenge.jp/
    チャレンジ3兄弟

    View Slide

  28. ヒーローズリーグとCCC
    https://heroes-league.net/
    https://ccc2022.code4japan.org/

    View Slide

  29. シビックテックってなに?

    View Slide

  30. 市民の自治と
    オープンなテクノロジー・データを通じて
    地域課題や社会課題の解決を目指すこと
    Knight Foundation (2013): The Emergence of Civic Tech: Investments in a Growing Field
    シビックテック

    View Slide

  31. シビックテックとは – Wikipedia的
    Civic(市民)Tech(=Technology:技術)の造語
    Civic Technologyともいう
    国や行政、市民、非営利団体、営利企業等が対等な立場で協働
    して強みやノウハウを出し合い問題解決や社会変革をするため
    の活動や考え方でもあり、シビックテックには新しいエコシス
    テムの創生、オープンデータやオープンガバメント等の活動も
    含まれている
    32

    View Slide

  32. シビックテックとは
    “テクノロジーを活用しながら、身の
    まわりの課題を自分たちで解決して
    いこうという考え方やムーブメント
    を意味する言葉”

    View Slide

  33. ともに考え、ともにつくる
    34
    https://buildwithnotfor.wordpress.com/

    View Slide

  34. シビックテックの歩み
    “もともと、シビックテックという
    言葉が明確に意図して使われ始めた
    のは米国です。
    2000年代中頃以降、ウェブの新し
    い利用方法を指す流行語として
    「Web2.0」という言葉が使われ始
    めました。
    その提唱者でもある、オライリー社
    の創業者ティム・オライリーは、こ
    れを行政にも拡張し
    「Govermment2.0」を提唱したの
    です”
    35
    https://jp.techcrunch.com/2009/09/05/20090904gov-20-its-all-about-the-platform/

    View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. http://openminnesota.org/inspiration/

    View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. https://www.ted.com/talks/jennifer_pahlka_coding_a_better_government?language=ja
    ジェニファー・パルカ: Code for Americaファウンダー(創始者)
    「私たちが変わらないと政府は変わらない」というのがCode for Americaの理念

    View Slide

  41. 日本全国に広がるシビックテック
    日本でもCode for JapanとCode for Kanazawaが2013年に最初に
    設立されました。日本のシビックテック活動は、草の根的な活動を
    行うコミュニティから、GovTech(Gov= Government)やスター
    トアップとして法人化しビジネス活動をする、様々な団体やコミュ
    ニティが存在します。
    Code for を名乗るネットワーク参加団体はブリゲイド(IT消防団)
    とも呼ばれてます。
    https://www.code4japan.org/
    https://codeforkanazawa.org/

    View Slide

  42. Code for Japan
    https://www.code4japan.org/

    View Slide

  43. 44
    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/38539/siryou4.pdf

    View Slide

  44. 45
    https://www.code4japan.org/brigade

    View Slide

  45. 46
    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/38539/siryou4.pdf

    View Slide

  46. 47
    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/38539/siryou4.pdf

    View Slide

  47. 48
    https://www.city.kobe.lg.jp/documents/38539/siryou4.pdf

    View Slide

  48. Code for Namieプロジェクト
    49
    https://www.ashita-lab.jp/special/4092/
    https://www.slideshare.net/codeforjapan/0524-35112934?next slideshow=1

    View Slide

  49. 50
    https://www.ashita-lab.jp/special/4093/

    View Slide

  50. 51
    https://www.youtube.com/watch?v=STL92j00QkQ

    View Slide

  51. シビックテックとオープンデータ

    View Slide

  52. オープンデータとは
    •誰でも自由に利用が出来るデータ
    •二次利用(再配布や再加工等)が可能なルールで公開さ
    れたデータ
    •人手を多くかけずに機械判読に適したデータ形式
    個人情報のような公開すべきでないものを除いて、原則オープンデータと
    して公開すべきという考えで、「Open by Default」と呼ばれている
    53

    View Slide

  53. オープンデータのはじまり
    • オープンデータの概念は新しいものではないが、2003年にEU
    が発表したPSI指令(Public Sector Information Directive
    2003/98/EC)が始まりとも言われている
    • 2004年にRufus Pollock(ルーファス・ポロック)によって英国
    のケンブリッジにおいて、オープンデータを推進する世界的
    NPOのOpen Knowledge Internationalが創立された
    • 2013年のイギリス北アイルランドのロック・アーンにて開催さ
    れたG8サミットにおいてオープンデータ憲章が国際公約として
    合意されたのが大きなキッカケでもある

    View Slide

  54. オープンデータの歴史
    https://www.j-dex.co.jp/datamarketguide/archives/tag/オープンデータ

    View Slide

  55. オープンデータ
    • 透明性・信頼性向上
    • 政府:民主主義の質を高める
    • Open by Default:原則オープン
    • 国民参加・官民協働
    • 行政:自分たちで社会を作る
    • Government as a Platform:大きな社会
    • 経済活性化・効率化
    • 経済:価値を生み社会を豊かにする
    • Oil of the 21st Century:社会的な資源
    • 経済活性化だけでない。
    • 教育や官民のコミュニケーション、社会課題解決など影響は広範。
    • アプリ開発は手段の一つ。紙に印刷することも立派な利活用。
    • 情報や文書の問題でもある。IT(情報技術)分野だけの問題ではない。
    オープンデータ
    (=開放資料)
    誰もが、いかなる目的でも、
    自由に使用・編集・共有 で
    きるデータ
    https://www.slideshare.net/MasahikoShoji/ss-8670952
    個人情報等は、個人が特定
    できないように加工する

    View Slide

  56. オープンデータと個人情報
    • 個人データ保護規則の厳格化
    • データのオープン化を進め再利用する際は、常に個人情報の取り扱い
    が課題となる
    • GDPR (EU一般データ保護規則)
    • General Data Protection Regulationの略
    • EUにおける個人情報保護の枠組みで、個人データ(personal data)
    の処理と移転に関するルールを定めた規則。2018年5月25日に施行
    • 個人データを収集、処理をする事業者に対して、多くの義務が課され

    • 守らないと、前年度の全世界売上高の4%もしくは2000万ユーロ(1
    ユーロ125円とすると25億円)のどちらか高い方が制裁金

    View Slide


  57. 利用許諾とライセンス

    利用する為の許諾やルールがある

    著作物(著作権)と工業所有権

    データや写真などの著作物(著作権)や工業所有権には知的財産権がある

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権

    肖像権と商標

    人物の肖像権や商標(ロゴマーク)などの諸権利がある

    測量法 (地図)

    地図には著作権法でOKでも測量法で再配布が禁止されているものがある

    個人情報

    個人情報保護法に抵触するものは使えない

    ファクトチェック (事実検証行為)

    メディアやインターネットで報じられてる情報の真偽の確認
    データを安心して利用するには

    View Slide

  58. シビックテックでなにができる?

    View Slide

  59. 60
    https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
    東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

    View Slide

  60. 東京都公式の新型コロナ対策サイトはオープンソースで作られた
    61
    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00058/031000042/
    https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2020/05/19/103000

    View Slide

  61. 62
    https://github.com/tokyo-metropolitan-gov/covid19
    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00058/031000042/?P=1
    東京都公式の新型コロナ対策サイト:公開されたソースコード

    View Slide

  62. 日本全国に展開された
    63
    https://stopcovid19.code4japan.org/

    View Slide

  63. 全国ならびに海外に展開された
    64
    https://stopcovid19.code4japan.org/

    View Slide

  64. 新型コロナウィルス感染症対策サイト
    神奈川県版
    東京都のオープンソースの「新型コロナウィルス感染症対策サイト」
    を利用して、3月にの 神奈川県版の非公式サイトを立ち上げた。
    神奈川県から同じソースコードを利用したサイトが立ち上がったので、
    混乱を避けるために閉鎖をした。
    (非公式版は3日のみの幻のサイトとなった)
    65

    View Slide

  65. コンタクトトレーシング(接触追跡)アプリ
    66
    https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/techteam_20200508_01.pdf

    View Slide

  66. 67
    コンタクトトレーシング(接触追跡)アプリ
    https://www.slideshare.net/codeforjapan/japan-project-overview
    https://github.com/mamori-i-japan

    View Slide

  67. テイクアウトマップ
    68

    View Slide

  68. シビックテックとNHK
    https://www.code4japan.org/news/cc-childcare

    View Slide

  69. その他の周辺では・・・

    View Slide

  70. 総務省|平成30年版 情報通信白書|情報通信機器の保有状況
    71
    https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252110.html

    View Slide

  71. 70歳以上のスマートフォン所有率が5割を突破、女性
    20~24歳は100%に【ドコモ調べ】
    72
    https://webtan.impress.co.jp/n/2019/06/18/33039

    View Slide

  72. 73

    View Slide

  73. 74
    人口(人) 投票数(票)
    第49回 衆議院選挙
    令和3年10月31日
    10代(18歳、19歳) 2,309,000 992,870 43.21%
    20代 11,963,270 4,307,777 36.50%
    30代 13,796,161 6,500,751 47.12%
    40代 17,941,370 9,968,225 55.56%
    50代 16,307,333 10,267,097 62.96%
    60代 15,372,458 10,980,547 71.43%
    70代以上 24,909,274 15,433,786 61.86%
    102,598,866 58,451,053
    全体 55.93%
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000255967.pdf

    View Slide

  74. 人口(人)
    10代(18歳、19歳) 20代 30代 40代 50代 60代 70代以上
    投票数(票)
    10代(18歳、19歳) 20代 30代 40代 50代 60代 70代以上
    第49回 衆議院選挙 (令和3年10月31日)

    View Slide

  75. デジタルへの推進・・・

    View Slide

  76. Society 5.0(ソサエティー5.0)
    77
    日本が提唱する未来社会のコンセプト
    狩猟社会(Society 1.0)
    農耕社会(Society 2.0)
    工業社会(Society 3.0)
    情報社会(Society 4.0)
    人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ社会
    Society = 社会、地域社会

    View Slide

  77. スマートシティ
    78
    https://www.mlit.go.jp/scpf/index.html
    未来都市構想:
    AIやビッグデータを駆使して未来都市を築
    く等の最先端技術の実証と言われている。

    View Slide

  78. スーパーシティ構想
    79
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/supercity/openlabo/supercitycontents.html
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/supercity/supercity.pdf
    欧州モデルをもとにした住民参画型都市の創生:
    スーパーシティ構想は「技術の先進性」を競い合うの
    ではなく、「住民の参画」で浮き彫りとなった「根深
    い問題」を、早期解決に導くITテクノロジーを「実
    装」し、地方の生活水準を上げ「脱都市化」を図り、
    継続的な経済発展を目指していく取り組み

    View Slide

  79. デジタル田園都市国家構想実現会議
    80
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html

    View Slide

  80. デジタル庁
    81
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html

    View Slide

  81. 82

    View Slide

  82. 83
    国土交通省「まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議」
    https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/toshi_daisei_fr_000050.html

    View Slide

  83. 84
    国土交通省「まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議」
    https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/toshi_daisei_fr_000050.html

    View Slide

  84. 情報銀行
    “情報銀行(情報利用信用銀行)とは、個人とのデータ活用に関
    する契約等に基づき、PDS等のシステムを活用して個人のデー
    タを管理するとともに、個人の指示又は予め指定した条件に基
    づき個人に代わり妥当性を判断の上、データを第三者(他の事
    業者)に提供する事業。”
    総務省が2018年5月に「情報信託機能の認定に係る指針ver1.0」で発表した定義
    ユーザーからデータを預かり、ユーザーの同意の元で運用して、
    そこから得た便益をユーザーに還元する仕組み
    https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000247.html
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000550647.pdf

    View Slide

  85. MyData Japan
    https://mydatajapan.org/

    View Slide

  86. インターネットとスマフォの普及
    インターネットが発展し、
    高機能なスマートフォンが普及
    した現代の社会
    私たちはどう付き合っていけばよ
    いのだろうか?

    View Slide

  87. シビックテックはなんですか?
    1. テクノロジーで課題を解決するのか?
    2. 既存の活動をテクノロジーで支援をするのか?
    3. どこに、どうテクノロジーを使うのか?
    4. 使いなれた身近なツールやテクノロジーで出来るのか?
    5. データがあればなにができますか?
    「データは新しい原油である」とも言われてる

    View Slide

  88. View Slide

  89. http://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf

    View Slide