『教えて、先輩ユーザー!』GIHOZ活用事例共有会で利用した資料となります。 https://veriserve-event.connpass.com/event/273111/
スライドトップと してご利用ください マネーフォワード事業本部 山田 太郎 © Money Forward, Inc.presented byhonamin / QA EngineerHR Solution Div.Product Development Dept.© Money Forward, Inc.ひとりでもチームでも!QAエンジニアのGIHOZ活用方法をご紹介します
View Slide
自己&会社紹介
@honamin / QAエンジニア株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 プロダクト開発4部 QAグループ● Name: 建川穂波 / Honami Tatekawa● Twitter: @hona_suke● 趣味: 合唱 / Chorus● 居住地: 熊本→東京 / Kumamoto→Tokyo● コミュニティー: 運営中!
マネーフォワード
ひとりでもチームでも!QAエンジニアのGIHOZ活用方法をご紹介します
GIHOZの活用シーン個人のテスト設計サポートテスト技法を学ぶワークショップ新卒エンジニア研修での利用①②③
個人のテスト設計サポート● 一番使うのは「デシジョンテーブル」● 法律に準拠しなければいけない仕様がある場合、あるべき振る舞いの整理とテストパターン出し● 個人的に全パターンのY/Nを入れていく作業がとても苦手。手作業でやると絶対に漏れが出てしまうため…。● GIHOZを見ながら同僚のQAエンジニアやPdM、エンジニアと認識合わせ
テスト技法を学ぶワークショップ境界値分析状態遷移デシジョンテーブル ペアワイズCFD法
テスト技法を学ぶワークショップ● QAチーム内や開発エンジニアさんとのワークショップ● 方法○ 参加者それぞれGIHOZアカウントを準備しておく○ テスト技法を利用できる例題を出し、GIHOZを使って解答● あまり日常で利用していないテスト技法も、ツールを通せば簡単に楽しく学べる● 一番難しいとよく言われる→状態遷移○ ツールの使い方というよりも「状態の定義」が難しい・・・
新卒エンジニア研修での利用背景:● 20名ほどの新卒エンジニア向けQA研修の一部● テスト技法を学んでもらうためのワークショップ● 5チームに分けて実施方法:1. 研修で利用する例題とその解答を準備2. GIHOZにそれぞれのチームで利用するリポジトリを作成し、その中に利用する技法のファイルを設置3. GIHOZを利用してチームで解答を作成
新卒エンジニア研修での利用境界値分析では「無効」にする方法がわからないチームが多かったです(私も最初わからなかった😂)状態を「画面の状態」と定義したチームは複雑な図になってしまっていますテスト技法だけではなくて、GIHOZへのユーザーFBも出してもらいましたチーム研修だったため、戦略やワークショップに対する振り返りも実施しました
新卒エンジニア研修での利用● 研修を受ける側○ テスト=ツールのイメージがないため、技法についてのツールがあることがまず知れる○ 状態遷移の図からテストケースが作成できる部分の評判がよかった○ 自分の頭の中でテスト設計を頑張るのではなく、ツールを使うことで一度アウトプットされて客観的に網羅性を確認できることを学べる● 研修をする側○ 解答が揃ったフォーマットで出てくるので、採点しやすい実際の感想(抜粋)GIHOZを利用して良かった点
まとめ● 自分があまり利用する機会のないテスト技法を学ぶことができる● 人ではミスをしやすい組合せの部分を自動で出力できるので網羅性が担保される● アウトプットの形式が統一されるので、他の誰かとの意思疎通が取りやすくなる&認知コストが減るGIHOZありがとう〜😀GIHOZを利用すると・・・
Thank You!