Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラムの歴史を学ぶ
Search
まりも
September 24, 2024
Programming
0
33
プログラムの歴史を学ぶ
プログラムの勉強をしていくと、新しいことを学ぶことは多いですが、だんだん古いことも調べることになっていきます。そのほうが本質的な理解につながるからです。その理由について解説します。
まりも
September 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by まりも
See All by まりも
メンタルモデルから見るオブジェクト設計
hrmstrsmgs
0
150
技術的負債
hrmstrsmgs
0
190
よい設計のプログラムを作るには
hrmstrsmgs
0
65
歴史から理解するJavaScript
hrmstrsmgs
0
48
論理的な考え方
hrmstrsmgs
0
45
論理的な話し合いはなぜ必要か
hrmstrsmgs
0
26
腕のある技術者はなぜ
hrmstrsmgs
0
63
疑似乱数の生成
hrmstrsmgs
0
34
構造化プログラミング
hrmstrsmgs
0
82
Other Decks in Programming
See All in Programming
データの民主化を支える、透明性のあるデータ利活用への挑戦 2025-06-25 Database Engineering Meetup#7
y_ken
0
320
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
690
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
460
関数型まつりレポート for JuliaTokai #22
antimon2
0
160
エラーって何種類あるの?
kajitack
5
310
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
540
Benchmark
sysong
0
270
ニーリーにおけるプロダクトエンジニア
nealle
0
580
DroidKnights 2025 - 다양한 스크롤 뷰에서의 영상 재생
gaeun5744
3
330
コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI
rkaga
47
31k
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
140
なんとなくわかった気になるブロックテーマ入門/contents.nagoya 2025 6.28
chiilog
1
230
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
184
16k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
57
9.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
プログラムの歴史を学ぶ 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
なぜプログラムの歴史を学ぶのか キャリアパスを考えるため プログラムを作った人の気持ちを知るため
キャリアパスを考える 温故知新
キャリアはいつまで続くのか 私は今42歳です 今後も定年は伸びるでしょう 70歳くらいに引退? あと30年くらい
キャリアはいつまで続くのか 今22歳の人 定年はさらに伸びるでしょう 80歳くらいに引退? あと60年くらい
温故知新 60年後を予測するには 60年間に何が起こるかを知らないと 60年前のことを知っておく必要
プログラムの歴史はいつ始まったでしょう 1948年 •アセンブリ言語 1956年 •FORTRAN 1959年 •COBOL
若い人のキャリアパス 60年後のことを予測しないと 60年前のことを知らないと プログラムの歴史を全部調べないと?
結論 若い人ほど歴史を学ぶ必 要がある
プログラムを作った人の気持ちを知る こういうコミュ力に限れば自信があります
技術者にとって一番大切なこと 作った人の気持ちを考え て使う
作った人の配慮 道具 こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい
こう使っ てほしい
作った人の配慮 道具 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽
こう使っ たら楽
作った人の配慮 楽に作業す る 作った人の 気持ちを考 える
新しいプログラム言語でも 新しい機能 新しい機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔からある機能がほとんどで、それは昔の人が作った
楽に作業す る 昔の人の気 持ちを勉強 する
結論 歴史を学びましょう