Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラムの歴史を学ぶ
Search
まりも
September 24, 2024
Programming
0
37
プログラムの歴史を学ぶ
プログラムの勉強をしていくと、新しいことを学ぶことは多いですが、だんだん古いことも調べることになっていきます。そのほうが本質的な理解につながるからです。その理由について解説します。
まりも
September 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by まりも
See All by まりも
メンタルモデルから見るオブジェクト設計
hrmstrsmgs
0
170
技術的負債
hrmstrsmgs
0
200
よい設計のプログラムを作るには
hrmstrsmgs
0
70
歴史から理解するJavaScript
hrmstrsmgs
0
55
論理的な考え方
hrmstrsmgs
0
51
論理的な話し合いはなぜ必要か
hrmstrsmgs
0
27
腕のある技術者はなぜ
hrmstrsmgs
0
70
疑似乱数の生成
hrmstrsmgs
0
37
構造化プログラミング
hrmstrsmgs
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
280
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
130
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
270
Vibe coding コードレビュー
kinopeee
0
450
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
280
AIに安心して任せるためにTypeScriptで一意な型を作ろう
arfes0e2b3c
0
370
バイブコーディング × 設計思考
nogu66
0
120
プロダクトという一杯を作る - プロダクトチームが味の責任を持つまでの煮込み奮闘記
hiliteeternal
0
460
Google I/O Extended Incheon 2025 ~ What's new in Android development tools
pluu
1
290
新しいモバイルアプリ勉強会(仮)について
uetyo
1
260
「リーダーは意思決定する人」って本当?~ 学びを現場で活かす、リーダー4ヶ月目の試行錯誤 ~
marina1017
0
220
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
380
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Building an army of robots
kneath
306
45k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
プログラムの歴史を学ぶ 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
なぜプログラムの歴史を学ぶのか キャリアパスを考えるため プログラムを作った人の気持ちを知るため
キャリアパスを考える 温故知新
キャリアはいつまで続くのか 私は今42歳です 今後も定年は伸びるでしょう 70歳くらいに引退? あと30年くらい
キャリアはいつまで続くのか 今22歳の人 定年はさらに伸びるでしょう 80歳くらいに引退? あと60年くらい
温故知新 60年後を予測するには 60年間に何が起こるかを知らないと 60年前のことを知っておく必要
プログラムの歴史はいつ始まったでしょう 1948年 •アセンブリ言語 1956年 •FORTRAN 1959年 •COBOL
若い人のキャリアパス 60年後のことを予測しないと 60年前のことを知らないと プログラムの歴史を全部調べないと?
結論 若い人ほど歴史を学ぶ必 要がある
プログラムを作った人の気持ちを知る こういうコミュ力に限れば自信があります
技術者にとって一番大切なこと 作った人の気持ちを考え て使う
作った人の配慮 道具 こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい
こう使っ てほしい
作った人の配慮 道具 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽
こう使っ たら楽
作った人の配慮 楽に作業す る 作った人の 気持ちを考 える
新しいプログラム言語でも 新しい機能 新しい機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔からある機能がほとんどで、それは昔の人が作った
楽に作業す る 昔の人の気 持ちを勉強 する
結論 歴史を学びましょう