Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラムの歴史を学ぶ
Search
まりも
September 24, 2024
Programming
0
38
プログラムの歴史を学ぶ
プログラムの勉強をしていくと、新しいことを学ぶことは多いですが、だんだん古いことも調べることになっていきます。そのほうが本質的な理解につながるからです。その理由について解説します。
まりも
September 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by まりも
See All by まりも
メンタルモデルから見るオブジェクト設計
hrmstrsmgs
0
190
技術的負債
hrmstrsmgs
0
210
よい設計のプログラムを作るには
hrmstrsmgs
0
73
歴史から理解するJavaScript
hrmstrsmgs
0
56
論理的な考え方
hrmstrsmgs
0
56
論理的な話し合いはなぜ必要か
hrmstrsmgs
0
27
腕のある技術者はなぜ
hrmstrsmgs
0
71
疑似乱数の生成
hrmstrsmgs
0
39
構造化プログラミング
hrmstrsmgs
0
130
Other Decks in Programming
See All in Programming
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
10
6.6k
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
130
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
240
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
120
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
300
What's new in Spring Modulith?
olivergierke
1
140
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
230
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
330
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
710
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
510
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
620
Six and a half ridiculous things to do with Quarkus
hollycummins
0
170
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Transcript
プログラムの歴史を学ぶ 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
なぜプログラムの歴史を学ぶのか キャリアパスを考えるため プログラムを作った人の気持ちを知るため
キャリアパスを考える 温故知新
キャリアはいつまで続くのか 私は今42歳です 今後も定年は伸びるでしょう 70歳くらいに引退? あと30年くらい
キャリアはいつまで続くのか 今22歳の人 定年はさらに伸びるでしょう 80歳くらいに引退? あと60年くらい
温故知新 60年後を予測するには 60年間に何が起こるかを知らないと 60年前のことを知っておく必要
プログラムの歴史はいつ始まったでしょう 1948年 •アセンブリ言語 1956年 •FORTRAN 1959年 •COBOL
若い人のキャリアパス 60年後のことを予測しないと 60年前のことを知らないと プログラムの歴史を全部調べないと?
結論 若い人ほど歴史を学ぶ必 要がある
プログラムを作った人の気持ちを知る こういうコミュ力に限れば自信があります
技術者にとって一番大切なこと 作った人の気持ちを考え て使う
作った人の配慮 道具 こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい
こう使っ てほしい
作った人の配慮 道具 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽
こう使っ たら楽
作った人の配慮 楽に作業す る 作った人の 気持ちを考 える
新しいプログラム言語でも 新しい機能 新しい機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔からある機能がほとんどで、それは昔の人が作った
楽に作業す る 昔の人の気 持ちを勉強 する
結論 歴史を学びましょう