Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラムの歴史を学ぶ
Search
まりも
September 24, 2024
Programming
0
38
プログラムの歴史を学ぶ
プログラムの勉強をしていくと、新しいことを学ぶことは多いですが、だんだん古いことも調べることになっていきます。そのほうが本質的な理解につながるからです。その理由について解説します。
まりも
September 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by まりも
See All by まりも
メンタルモデルから見るオブジェクト設計
hrmstrsmgs
0
180
技術的負債
hrmstrsmgs
0
210
よい設計のプログラムを作るには
hrmstrsmgs
0
71
歴史から理解するJavaScript
hrmstrsmgs
0
55
論理的な考え方
hrmstrsmgs
0
54
論理的な話し合いはなぜ必要か
hrmstrsmgs
0
27
腕のある技術者はなぜ
hrmstrsmgs
0
71
疑似乱数の生成
hrmstrsmgs
0
39
構造化プログラミング
hrmstrsmgs
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
110
print("Hello, World")
eddie
2
530
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.8k
[FEConf 2025] 모노레포 절망편, 14개 레포로 부활하기까지 걸린 1년
mmmaxkim
0
1.6k
MCPとデザインシステムに立脚したデザインと実装の融合
yukukotani
4
1.4k
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
120
Navigating Dependency Injection with Metro
zacsweers
3
240
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
120
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
580
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
310
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
4
670
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
15
4.7k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Transcript
プログラムの歴史を学ぶ 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
なぜプログラムの歴史を学ぶのか キャリアパスを考えるため プログラムを作った人の気持ちを知るため
キャリアパスを考える 温故知新
キャリアはいつまで続くのか 私は今42歳です 今後も定年は伸びるでしょう 70歳くらいに引退? あと30年くらい
キャリアはいつまで続くのか 今22歳の人 定年はさらに伸びるでしょう 80歳くらいに引退? あと60年くらい
温故知新 60年後を予測するには 60年間に何が起こるかを知らないと 60年前のことを知っておく必要
プログラムの歴史はいつ始まったでしょう 1948年 •アセンブリ言語 1956年 •FORTRAN 1959年 •COBOL
若い人のキャリアパス 60年後のことを予測しないと 60年前のことを知らないと プログラムの歴史を全部調べないと?
結論 若い人ほど歴史を学ぶ必 要がある
プログラムを作った人の気持ちを知る こういうコミュ力に限れば自信があります
技術者にとって一番大切なこと 作った人の気持ちを考え て使う
作った人の配慮 道具 こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい こう使っ てほしい
こう使っ てほしい
作った人の配慮 道具 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽 こう使っ たら楽
こう使っ たら楽
作った人の配慮 楽に作業す る 作った人の 気持ちを考 える
新しいプログラム言語でも 新しい機能 新しい機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔の機能 昔からある機能がほとんどで、それは昔の人が作った
楽に作業す る 昔の人の気 持ちを勉強 する
結論 歴史を学びましょう