Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Qiita:Teamの開発を通して見つけてきた、Incrementsの文化を作る方法
Search
Hiroyuki Tomine
March 31, 2016
Technology
30
8.8k
Qiita:Teamの開発を通して見つけてきた、Incrementsの文化を作る方法
dotsカンファレンス2016で発表した資料です。
Hiroyuki Tomine
March 31, 2016
Tweet
Share
More Decks by Hiroyuki Tomine
See All by Hiroyuki Tomine
【3/31】Hello Cluster イベントレポート/20210331-hellocluster
htomine
0
350
【3/16】Hello Cluster /20210316-hellocluster
htomine
0
380
2021/03/09 Hello Cluster 本編
htomine
0
360
2021/3/1 Hello Cluster
htomine
0
400
2021/03/02 Hello Cluster 本編
htomine
0
360
バーチャルSNS cluster の楽しみ方 @UIT meetup vol.8 online / uitmeetup-cluster
htomine
0
390
Qiita x Slack
htomine
0
1.1k
Qiita x 機械学習/ Machine Learning on Qiita
htomine
0
47k
及川卓也からの伝言 「PMの心得3条」
htomine
48
19k
Other Decks in Technology
See All in Technology
データ基盤におけるIaCの重要性とその運用
mtpooh
2
250
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
1
16k
カップ麺の待ち時間(3分)でわかるPartyRockアップデート
ryutakondo
0
130
自社 200 記事を元に整理した読みやすいテックブログを書くための Tips 集
masakihirose
2
320
Amazon Route 53, 待ちに待った TLSAレコードのサポート開始
kenichinakamura
0
140
AWSサービスアップデート 2024/12 Part3
nrinetcom
PRO
0
140
月間60万ユーザーを抱える 個人開発サービス「Walica」の 技術スタック変遷
miyachin
1
120
[IBM TechXchange Dojo]Watson Discoveryとwatsonx.aiでRAGを実現!座学①
siyuanzh09
0
110
AWS re:Invent 2024 re:Cap Taipei (for Developer): New Launches that facilitate Developer Workflow and Continuous Innovation
dwchiang
0
150
Reactフレームワークプロダクトを モバイルアプリにして、もっと便利に。 ユーザに価値を届けよう。/React Framework with Capacitor
rdlabo
0
110
KMP with Crashlytics
sansantech
PRO
0
240
30分でわかるデータ分析者のためのディメンショナルモデリング #datatechjp / 20250120
kazaneya
PRO
22
4.8k
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
170
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1366
200k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
38
1.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
2
250
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
26
1.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Transcript
Qiita/Qiita:Teamの開発を通して見つけてきた、 Incrementsの文化を作る方法 Increments株式会社 東峰 裕之 @htomine
@htomine とみね - Increments株式会社 - デザイナ、ユーザーコミュニケーショ ン、アシスタントPOっぽいことなど - その他の属性 -
ex サイボウズ社 - ex はてなインターン - コミケット準備会 自己紹介
目次 1. ++ってどんなチーム? 2. 何を大事にしているか a. Back to 2014 i.
何を大事にしていたか b. そして現在 i. 何を大事にしているか 3. Qiita:Team開発から得た ヒント
1. ++ ってどんなチーム?
設立:2012-02-29 ㊗ 4年目! サービス: Mac / Win 人数:14名 ソフトウェア開発を良くすることで、
世界の進化を加速させる
14名の内訳
14名の内訳 = PM/PO
ファウンダー3人の共同創業 エンジニア・ビジネス・デザイナとバランスがよい。 この3人が合議して進めていくスタイル。
エンジニア vs デザイナ エンジニア:6名 Qiita 2名、Team 2名、Kobito 1名、インフラ 1名 デザイナ:
3名(マネジメント+2名) 人数の割にはプロダクトが多い。 デザイナはプロダクト横断で 随時プロジェクトに参加。 仮説検証〜設計〜実装まで 全員が参加する。
2. 何を大事にしていたか
Back to 2014
当時のメンバー:6名
実質開発チーム:3名+1名… この状況で大切にしていたこと
この状況で大切にしていたこと 1. 何を作るかより、何を作らないか 2. ユーザーヒアリングをしまくる 3. 属人性の排除・自動化
1. 何をつくるかより、何をつくらないか - 考えざるをえない… 重要な価値に集中する - Running Leanを実践実践実践 - 「価値仮説」ベースのコミュニケーション
- MVPで検証し、すぐ捨てる - ムダな作り込みは悪! - デザイナって仮説検証する人でしょ?
1. 何をつくるかより、何をつくらないか 価値仮説テンプレート - 価値仮説でコミュニケーショ ンすることで、素早くブレなく 共有できる。 - 効率的にアナも見つけられ る。
- 「この欲求本当にブレ ない?」など議論が明 確になりやすい。 https://speakerdeck.com/katsuma/service-development-for-users?slide=36
2. ユーザーヒアリングしまくる - 内部に声はないと思え - 他企業経験者も少ない、社会人経験も浅い - どんどん外に聞くしかない - エンジニアもデザイナもヒアリングする
- CTOがひとりで10件20件ヒアリングしてたことも
2. ユーザーヒアリングしまくる ヒアリング 266件 300人以上に会ってる 1アクションで5件〜10件ぐらい。 ただし、言っていることを文字通り解釈するのではなく、何を意図しているか理解する
3. 属人性の排除・自動化 - 手でやってたらまわらない! - 適切な粒度・量・相手を判断して、自ら情報を共有する - 自動化(面倒なルーチンワークを疑う)
3. 属人性の排除・自動化 - ちゃんとシェアしよう、という動き - 「それTeamに書いとこうよ」「それまとまってないのはよくな いね」→ドキュメント化 - 日報の所感を活用 -
他で拾いづらい情報を非同期で得られる - Qiita:Teamに書いてあれば、誰でも再現・再利用 可能
3. 属人性の排除・自動化 面倒なルーチンワークは常に疑う 例)某勤怠管理サービスを導入 → 勤怠(出社および退勤)を入力す るWebシステムがイケてない(良く ある)→ ブラウザとWeb間の通信 を解析
→ Qiitanで入力可能に
自動化の例:ChatOps チャットサービス上で • 開発チームの情報を集約 • 高機能Botにより各種自動 化ツールを操作
Qiitan c.f ) Ruby製HubotクローンのRubotyをSlackで動かす - Qiita
Qiitan 画像検索
Qiitan 天気予報 渋谷ランチ情報 rubyコード実行
Qiitan 掃除時間と当番の割り当ての通知
Qiitan GitHubへのIssue登録 Deploy & Mergeリクエスト
Qiitan #from_twitterでQiitaについてのツイートを収集
まとめ:何を大事にしてきたか - Lean Startupの徹底的な実践 - 素早い意思決定で少ないリソースを補う - 価値仮説テンプレート - 足で稼ぐヒアリング力
- 属人性の排除・自動化 - どんどん自動化する - これを強くモチベートするハッカー文化 - それが期待できる人材の採用
そして現在
14名に増えた(だいたい倍)
新しい状況、新しい課題 1. 多様化への対応 2. プロダクト体制の強化
1. 多様化への対応
1. 多様化への対応 - 多様化してきた、しかも尖った人ばっかりだ! - 文化は合ってる。ただし趣向は違う。 - 多様であり、かつ同じ文化に共鳴する集団であることは、今の 強みでもある。 -
暗黙の認知を元にした気持ちの良いコミュニケーション。 ハッカー文化への信頼・信望が支えている。 - チームとしては、この状況を支えたい
1. 多様化への対応 個々の働きやすさの担保 - 我々の信望する文化というのは、そんなこ とぐらい許容できるはずだ! - →フレックス&リモートワークの導入 他人に強要しない文化 -
飲み会、遊び - やきそばを焼く - やりたい人がやる、やりたくない人はやらな い
1. 多様化への対応 社長⇔各社員での月イチ1on1 - 業務の面だけでなく、「会社について期待すること、不満に思う こと、社内で気になっている噂などはないか」という話題 - 会社:社員を知ることを諦めない - メンバー:会社が「よくしてくれるはず」という期待を捨てない
2. プロダクト体制の強化
2.プロダクト体制の強化 - 以前は共有されていたプロダクトのビジョンが本当に伝わって いるか - いや、ドキュメント化はされているのだけど、浸透はしてい ないんではないか…とかの不安 - 各自がオーナーシップを取れる状態なのか -
→プロダクトの体制も、もう一段階進化が必要
2. プロダクト体制の進化 - POを置き直す - 売上や会社の体制まで含めて意思決定できるよう、社長 に一旦POを戻す(Qiita:Team) - 開発メンバーとの対話もよりしやすくなった -
PO経験者を採用する - 未経験のなか模索してきたのがこれまで。 - よりレベルをあげるために、経験値の高いメンバーにJoin してもらう - ていうかプロダクトの数と PMの人数合ってないし!
2. プロダクト体制の進化 - 『及川ショック』?! - 長年のPM経験のある及川さんを採用
2. プロダクト体制の進化 - OKR の導入 - Objectives and Key Results
- 目標とその結果の定義と達成のためのメソッド 詳細はこの辺へ: http://hiromaeda.com/2015/01/19/okr/ http://yaotti.hatenablog.com/entry/2015/02/15/001352
http://www.slideshare.net/jaymeh13/object-
None
2. プロダクト体制の進化 - 上から下まで一貫した目標設定ができたことで、課題ドリブン の価値仮説だけでなく、プロダクトのゴールに向けたアクション として見通しが良くなった - OKRにひも付けてアクションプランを管理でき、メンバーも常 に意識する(ようにしていく) -
Midpoint Checkを実施して細かく修正 - 何事も細かく考え過ぎないように!
2. プロダクト体制の進化 ドキュメントの整備 - PRD (Product Requirements Document) の項目を統一 -
Github Issuesにテンプレートを用意(Feature Request/Bug Report) プロダクトキックオフの手順書 - 価値仮説・LeanCanvasとの接続 - 価値仮説は要件定義の最小セット - ここはまだちょっと小慣れていない
まとめ:何を大事にしているか - メンバー・会社両方から、多様性を許容する努力をし続けるこ と - それを良しとする文化を自分たちは大事にしていると胸を 張って言えるようにする - 時には経験者にインストールしてもらうことも有効w -
自分たちで咀嚼し、身につけていくフローは必須 - チームで考える体制を如何に作っていくか
3. Qiita:Teamから学んだこと
Qiita:Teamから学んだこと - 2014年〜2015年まではTeamに注力した年でもあった。 - 自チームのあれこれを試行錯誤する時、常にQiita:Teamの ユーザーとしてのチームの姿を考えてきた。
Qiita:Teamでよくある課題 - 「導入したのにメンバーが使ってくれない!」 - 「なんでこのツールが必要か上司が分かってくれない!自分 でもうまく言語化できない…」 →チームを変えるアクションは、常に人と人との関わりの中 で生 まれる。そのため常に複雑で、常に難しい。あまつさ え、答えも ない。
良いチームを考えていかねばならない どうすれば良いチームになれるか。 良いチームとはなんだろうか? Objective: ++を最高のチームにする KeyResults: 最高のチームの条件を考える このKRへのアクションとして行っているのが、 ある本の輪読会。
TEAMING 輪読会 - 複雑化する現代のチームで、成果を出すにはど ういうアプローチが必要か書かれている - 「学習する組織」づくり - それにはコミュニケーションと協調がいる -
意見の相違の乗り越え - 解決策が生まれるまで 議論できる関係性 - 安心して率直に述べられる環境 - 質問したり、共有することを後押しするリーダー
最高のチーム? - 意見の相違が乗り越えられ - 解決策が生まれるまで議論できる関係性があり - 安心して率直に意見を述べられる環境である これが出来る組織でなら、困難を乗り越えていけそうに感じられる。 しかし実現するのはすごく難しそう …。
と、いう事が書いてある本をみんなで読んでいる。 チーム全員で考えることにつながっていると思う。
まとめ:Qiita:Teamから学んだこと - 感情的な部分を乗り越えてチームを変えていくことはとても困 難 - ただ、その努力は放棄してはいけない - 超えるために必要なことは何か、リーダー・メンバーともに出来 ることがある -
チームで考えていくことが必要。輪読して意見を交わすこと はその貴重な機会になっている。
まとめ
Incrementsの開発チーム - 少人数から徐々に大きくなり、新たな課題も出ているが進む方 向性は見えてきた。 - チームを作る難しさ、文化を作る難しさはQiita:Teamサービス からも感じているが、それを乗り越える方法は存在しそう。 - 試行錯誤しながら進んできたことが、「不可能に見えることに チャレンジし続ける」文化を醸成している。
終
かんたん・気軽に書ける、 チームを強くする為の社内向け情報共有サービス 導入企業一覧
知見を共有しスキルを高めることができる プログラミングに特化したオープンな情報共有コミュニティ かんたんにわかりやすく 書ける タグやストックで 見たい記事がみつかる 編集リクエストで 知恵を分けあえる シンプルで使いやすい 専用エディタ