Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2018夏開発合宿
Search
Syo Igarashi
July 15, 2018
Technology
0
130
2018夏開発合宿
Syo Igarashi
July 15, 2018
Tweet
Share
More Decks by Syo Igarashi
See All by Syo Igarashi
2020冬開発合宿
igara
0
190
2019冬開発合宿
igara
0
85
2018冬開発合宿
igara
0
1.2k
2017夏開発合宿
igara
0
180
Bariiiii
igara
0
110
My Chrome Plugin
igara
0
130
2017冬合宿
igara
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.6k
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
350
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
380
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
1
1.3k
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
230
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
400
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
140
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
20
9.4k
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
13
7.3k
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
33
Transcript
2018 夏開発合宿 適当に画像収集して 自前の学習データで画像認識 TensorFlow.js編 五十嵐 翔
アジェンダ ・モチベーション ・コンテンツ ・デモタイム ・まとめ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 発表としてはここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ・技術ネタ集
モチベーション
・ほぼほぼ前回と同じなようなもの https://speakerdeck.com/igara/2018dong-kai-fa-he-su ・前回との変更点として画像分類をWebサーバサイドではなく Webフロント側に任せて責任をぶん投げたくなったというのある (ホスティング側の性能に依存させるよりは いいGPUを積んでいるであろうクライアントにお任せしちゃおう的な 複数の解析するスクリプト動かすとサーバしにそう
コンテンツ
成果物としてはこれ https://github.com/igara/syonet_seven
理想形
テスト画像実行 この画像は ピカチュウ です 学習データ作成機能 Webの画面から学習データを 作成する機能を作ってみたかった 諸事情により今回は見送り
作成した学習データの共有 これはできた
一覧からの学習データ実行機能 諸事情により今回は見送り この画像は ピカチュウ です
諸事情的な問題とは 〜 スーパー言い訳タイム 〜
・最初前回作成したkerasのスクリプトをTensorFlow.jsに置き換えをしてみた。 TensorFlow.jsはKeras likeな書き方ができるということ → 実際、多次元な構造の学習をしようとすると 期待していたIOではなくなる問題がでてきた 今回は前回の処理通りで進めようとしていて 他のとこでやりたいのもあったので今までのを捨てて ここで時間を割いてしまうのももったいなさ味を感じられた
・若干代替的にKerasで作成してできたモデルを TensorFlow.jsで読み込んで分類の実行をしてみる → 前ページと同様な理由で実行はできなかった そもそものKerasのスクリプト自身がたまたまなんか 正常に動いているように見えていただけではという疑いもある 複数パターンでの実行が容易になる仕組みを構成する1つとして 残すことができたのでよかったと思う
https://syonet.work 画面下の三から画像解析ツールを押してみる デモタイム
まとめ
・TensorFlow.jsの今後を信じる 情報がない状態で進めたのでナレッジによる実装可能度具合であったり、 他のツールによって生成されたモデルを互換性持って 使える確証はまだないのでこれからどうなっていくかを期待
は っ ぴ ょ う お し ま い
技術ネタ
すみません 前回の差分程度に記載します。
•今回もこれフル活用しました https://github.com/igara/image_shiki Headless Chromeによる画像収集 Kerasによる画像分類のモデル作成
•CI環境周り Travis CI dockerビルド、flowtype実行、spec実行&Code Climateにspec結果push discordにもpush Codacy security check、auto review
Code Climate spec coverage表記、auto review Greenkeeper libraryの更新確認
•discordの活用 Travisのビルド結果表示 コマンドによるsyonet.workのデプロイ化 → やってる内容として docker内にbotサーバがあり discordのwebhookを拾って dockerからhostに繋げ git pull &
rebootのような事している
お し ま い