Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIを「完全に理解」するG検定合格体験記
Search
h.isoe
September 30, 2025
Technology
1
83
AIを「完全に理解」するG検定合格体験記
エンジニア達の「完全に理解した」Talk #69
登壇資料です
h.isoe
September 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by h.isoe
See All by h.isoe
Go言語のモジュール管理_完全に理解した
ih6109
0
240
2022_07_14_おすすめの技術書 LT会 - vol.4_ 問題解決を仕事にする 全ての人へ
ih6109
0
110
Kotlinでサーバーレス! 「Kotless」の紹介
ih6109
1
560
2021_08_19 おすすめの技術書 LT会 - vol.2 Vue.js3超入門がとにかくやさしい
ih6109
0
22k
Other Decks in Technology
See All in Technology
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
580
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
520
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
120
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
280
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
3
870
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
160
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
400
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
2
330
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
400
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
370
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則 / Implementing the Principle of Least Privilege with Okta Identity Governance
tatsumin39
0
180
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
354
21k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Transcript
AIを「完全に理解」する G検定合格体験記 2025/09/30 エンジニア達の「完全に理解した」 Talk #69 磯江宏由紀
自己紹介 氏名:磯江 宏由紀 所属:虎の穴ラボ株式会社 業務:Fantia開発エンジニア 兼 PjM? AIを利用する機会が増(コーディング、レビュー、 etc) AI知識:初学者(ちょっと触った事はある)
→G検定合格
そもそもG検定って何? G検定(ジェネラリスト検定) とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会( JDLA) が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得 のための検定試験です。 AI・ディープラーニングに関わる全ての方が受験対象 です。 「人工知能」「機械学習」「ディープラーニング」「数理・統計知識」 「法律と契約」「倫理・ガバナンス」など幅広い範囲の知識が問われる
https://www.jdla.org/certificate/general/ より引用
AIを「完全に理解」しようとしたきっかけ 状況 業務の様々な面で、 AIを利用している 変化 G検定が会社の取得推奨資格に指定 目標設定 9月までにG検定に合格する! サブ目標 勉強法に関する書籍「最高の勉強法」を実践してみる!
学習プラン 教材 G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798187273 Study-AI 模擬テスト ※要メールアドレス登録 https://study-ai.com/generalist/ 学習の肝
単なる読書は NG いかに「記憶に定着させるか」
「アクティブレコード」を実践 『最高の勉強法』を参考にアクティブレコードを実践 実践サイクル 1. テキストを音読 2. ノートに要約を書き出し テキストの丸写しは ❌ 3.
不足している箇所の補足 4. 学習した内容を思い出す 入浴中や就寝前など 模擬テストで定着具合を確認
「アクティブレコード」実践の落とし穴 失敗談 実践サイクルの単位を「章ごと」にして実践 問題点 一度に覚える量が多すぎて、オーバーフロー 章末問題の正答率が低い状態に 改善方法 実践サイクルの単位を「節や段落」ごとに変更 教訓 小さな努力を積み重ねていくしかない
いざ、本番! 試験形式 オンラインでの多肢選択式 問題数:約 160問 試験時間: 2時間 学習の成果 アクティブレコードの実践で記憶定着 模試で定着度の確認と強化ができていた
G検定合格後の「視界の変化」 • LLM関連書籍を読む速度が UP • 利用している AIサービスの仕組みが、「想像」できる • 業務で活かすために、どの分野を深堀りすべきかが分かる 「AIの消費者」から「
AIの理解者」へ
G検定を推す理由 AIへの理解を深める「最高の第一歩」 LLMサービスの基礎知識を「体系的」に学べる 単語の暗記ではなく、知識の獲得 適度な難易度 にわか知識では、合格はできない テキストの内容が理解・定着できていれば、合格できる
まとめ 1. G検定をAI学習の足がかりに 2. 単なる暗記ではもったいない 3. 知識を次の学びに繋げよう 次の目標 • 上位資格
• 業務活用
参考 https://www.jdla.org/certificate/general/ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798187273 https://study-ai.com/generalist/ https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000993/