最近私が思うマネジメントについてikezoe.makoto
View Slide
そもそもお前だれよ新卒5年⽬php, go, インフラ, リーダー2年⽬メンターばっかりしてます(現メンティー4⼈)イベント運営ばっかりしてます(Hacker'sGATE, Oysters, TeckUp)twitter: @for__3
仮定最近読んだ High Output Management の本の内容にだいぶ寄った意⾒です難しいので、例として⾞を作る⽣産⼯程をイメージしてください(エンジニアにおけるマネジメントの話は難しいので、あとで話します)
よくある(だめな)マネジメントマネージャー今⽉の⾞の⽣産⽬標100台ねじゃあ君は今⽉20台⽬標ね進捗どうですか?え、まだ5台しかできてないの?どうするの?
私が思うマネジメントの仕事⽣産者だけではできない⽣産⼯程の根本改善⽬標管理⽣産ラインの安定化ボトルネック分析
さっきの例マネージャー今⽉の⾞の⽣産⽬標100台ね (チーム⽬標管理)じゃあ君は今⽉20台⽬標ね (個⼈⽬標設定)進捗どうですか? (進捗管理)え、まだ5台しかできてないの?どうするの? (課題解決?)
何をしないと⾏けなかったか進捗確認して「できてないじゃん」じゃ遅い現場のボトルネック分析を⾏って何を改善すべきかを考えて⼤胆な改⾰を⾏う必要があった
⼀旦話を置いておいて
エンジニアの仕事ってどんな仕事ですかね?
エンジニアの仕事業務フローを⾃動化(簡略化含む)する業務※コードを書くとか、設計をするとかもこの⽬的を達成するための1タスク
業務フローを⾃動化するためにはなんのために業務フローを⾃動化しないと⾏けないのかを知らないといけないし業務フローを詳しく理解しないといけないし業務フローの中でボトルネックとなってる部分の理解が必要だし
あれ?これってマネージャー業ににてね?
私がエンジニアのマネージャーが⼤変な理由エンジニアの普段の業務⾃体がマネージャーに似ているマネージャー業務をマネージャーしていかないと⾏けないメタ構造的になる
私がエンジニアのマネージャーが⼤変な理由エンジニアの普段の業務⾃体がマネージャーに似ているマネージャー業務をマネージャーしていかないと⾏けないメタ構造的になるつまりマネージャーの次元が⾼くなるので難しいのではと私は思ってます
でもエンジニアが普段やってる業務とマネージャー業務実は似てるので、うまく理解出来ると楽しく出来るのでは?と思ってます。
まとめマネージャーがやるべきことは進捗管理ではないマネージャーは⽬標達成のための業務フローの根本改善をする業務エンジニアとマネージャー似てるので仲良くしましょう〜