Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第121回 雲勉【オンライン】New RelicでAWS Lambdaをモニタリングする
Search
iret.kumoben
December 07, 2023
Technology
0
250
第121回 雲勉【オンライン】New RelicでAWS Lambdaをモニタリングする
下記、勉強会での資料です。
https://youtu.be/aDPtGshRkYY
iret.kumoben
December 07, 2023
Tweet
Share
More Decks by iret.kumoben
See All by iret.kumoben
第170回 雲勉 Lyria が切り拓く音楽制作の未来
iret
1
20
第169回 雲勉 AWS WAF 構築 RTA
iret
0
31
第168回 雲勉 JITNAの使い方とハマったポイントについて語る回
iret
0
35
第167回 雲勉 エージェント開発を加速する Agent Development Kit 入門
iret
1
42
第166回 雲勉 コードを読んで理解する AWS Amplify Gen2 Backend
iret
0
43
第165回 雲勉 Google Agentspace について
iret
0
37
第164回 雲勉 Agent Development Kit と MCP Toolbox for Databases で MCP 連携してみた
iret
1
85
第163回 雲勉 CircleCIで複数リポジトリ間のパイプラインを連携する
iret
1
38
第162回 雲勉 比較して学ぶ AWS Amplify Gen 2
iret
0
50
Other Decks in Technology
See All in Technology
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
1.6k
Amazon Q Developerを活用したアーキテクチャのリファクタリング
k1nakayama
2
170
robocopy の怖い話/scary-story-about-robocopy
emiki
0
460
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
180
LLMで構造化出力の成功率をグンと上げる方法
keisuketakiguchi
0
240
僕たちが「開発しやすさ」を求め 模索し続けたアーキテクチャ #アーキテクチャ勉強会_findy
bengo4com
0
1.8k
Unson OS|48時間で「売れるか」を判定する AI 市場検証プラットフォーム
unson
0
170
Tableau API連携の罠!?脱スプシを夢見たはずが、逆に依存を深めた話
cuebic9bic
3
200
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
110
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
720
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
230
✨敗北解法コレクション✨〜Expertだった頃に足りなかった知識と技術〜
nanachi
1
360
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
32
8.8k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
19k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
182
54k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
870
Transcript
第121回 雲勉【オンライン】 New RelicでAWS Lambdaを モニタリングする
0.講師⾃⼰紹介 2 n 朝枝 知之 • クラウドインテグレーション事業部 MSP開発セクション所属 ・社内向けの⾃動化サービスの開発・運⽤を担当 •
2019年8⽉⼊社 … MSP開発⼀筋 • 前職︓企業や学校向けのホームページ制作(クラウドほぼ未経験) • 健康のため10⽉から朝5時に起きて散歩するようになりました
アジェンダ 3 0. ⾃⼰紹介 1. New Relicのサーバーレスモニタリング 2. Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 3.まとめ
本⽇のゴール 4 n New RelicのLambdaモニタリング機能を理解する n LambdaモニタリングをCMS⽅式(後述)で簡単に導⼊できるようになる
1. New Relicのサーバーレスモニタリング 5
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 6 n New Relicとは • アプリケーションパフォーマンス管理 (APM) •
サーバーの監視 • サーバーレス機能の監視 などを提供するSaaS
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 7 n 背景 「AWS上のログをNew Relicに集約するための仕組み」を元々導⼊していたが、その仕組みを バージョンアップする機会がありました。 バージョンアップの影響を調べるため公式ドキュメント(※1)を読んだもののわからない部分 もあったため、これから導⼊する⼈がつまづかないよう整理してお伝えできればと思います。
※1 https://docs.newrelic.com/jp/docs/serverless-function-monitoring/overview/
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 8 n New Relicによるサーバーレスモニタリング • クラウドサービス上で実⾏されるサーバーレスアプリケーションのパフォーマンスと健 全性を監視する •
対応するサービス ・ AWS Lambda ・ Google Cloud Functions ・ Azure Functions → 今回はAWS Lambdaのモニタリングについての話し
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 9 n 取得できるデータ AWS Lambda関数の、 • 各種メトリクス (Metrics)
• トレース情報 (Traces) • ログ (Logs) n データ取得の⽅法 • メトリクス … Amazon CloudWatch + Amazon Kinesis Data Firehose • トレース情報 … 監視対象のLambda関数に追加する「Lambdaレイヤー」 • ログ …監視対象のLambda関数に追加する「 Lambda拡張機能」
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 10 n Lambdaモニタリングの新旧⽅式 ・ 旧⽅式︓APIポーリング⽅式 ・ New Relicドキュメントでは「AWSポーリングインテグレーション」
「Lambdaモニタリングインテグレーション」等と記載 ・ 新⽅式︓CloudWatch Metric Streams(CMS)⽅式 ・ New Relicドキュメントでは「Lambdaモニタリング機能」等と記載 現在はCMS⽅式を利⽤することを推奨 APIポーリング⽅式も選択できるがいずれ使えなくなるかも
1.New Relicのサーバーレスモニタリング 11 n APIポーリング⽅式をお勧めしない理由 ・ New Relicが⾮推奨としている ・ CMS⽅式に⽐べ料⾦が⾼くなる可能性がある
・ 情報の更新が遅い(5分に1回程度) 詳しくはドキュメント参照 [Doc] Amazon CloudWatch Metric Streamsの統合の紹介 https://docs.newrelic.com/jp/docs/infrastructure/amazon-integrations/connect/aws-metric-stream/
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 12
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 13 n 事前準備 ・ New Relicアカウント ・アカウントIDをメモしておく ・ AWSアカウント
・ ユーザーの権限 ・ New Relic︓Adminグループ ・ AWS︓AdministratorAccessポリシー(最⼩限の権限は※1参照) ・ New RelicのAPIキー ・ LICENSEキー ・ USERキー ※1 https://docs.newrelic.com/jp/docs/serverless-function-monitoring/aws-lambda-monitoring/enable-lambda-monitoring/account-linking/
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 14 n 導⼊⼿順 以下の順番で実施 ① メトリクスの取得の設定 ② トレース&ログの取得の設定 ▪
理由 ・ ドキュメントではそのような書き⽅はされていないが、 New RelicのServerless Functions画⾯がメトリクス、トレース、ログに 分かれている ・ 取得するデータの種類に対応した⼿順のほうがわかりやすい Serverless Functions画⾯のメニュー(の⼀部)
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 15 n ①メトリクス取得 設定⼿順 1 ・ New RelicとAWSアカウントのリンク ・
ドキュメントにも説明はあるがNew Relicコンソールの設定画⾯を⾒たほうがわかりやすい Infrastracture > AWS > [Add an AWS account] をクリックし、案内に従って設定していく
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 16 n ①メトリクス取得 確認 ・ Infrastructure > AWS ⻩⾊の枠
・CMS⽅式の場合は”Stream”のラベルが付く ・1〜3分ほどで取得しはじめる オレンジの枠 ・”Account status dashboard” ボタン ・New RelicからのAPIコールやエラーを確認
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 17 n ①メトリクス取得 確認 ・ Infrastructure > AWS >
Account status dashboard ・リンクしたAWSアカウントのメトリクスを取得しはじめて いるのが確認できる ・この時点ではFirehoseやMetricStreamsといった CMS⽅式の設定で作成されたリソースのみ取得している (⻩⾊枠内) ・時間がたつと他のAWSサービスのメトリクスも 取れるようになる
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 18 n ①メトリクス取得 設定⼿順 2 ・ newrelic-lambda CLIを使って統合の設定をインストール ・
AWS CloudShellで以下のコマンドを実⾏ pip3 install newrelic-lambda-cli newrelic-lambda integrations install --nr-account-id {New Relic Account ID} --nr-api-key {New Relic License Key}
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 19 n ①メトリクス取得 確認 (AWS Lambdaのメトリクス) ・ Infrastructure >
AWS > Account status dashboard ・Lambda統合をインストール後、Lambdaのメトリクスも 取得している
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 20 n ②トレース&ログデータ取得 設定⼿順 1. newrelic-lambda CLIを使って⼀度に設定できる ・ AWS
CloudShellで以下のコマンドを実⾏ newrelic-lambda layers install --function {Function Name} --nr-account-id {New Relic Account ID} --enable- extension-function-logs true ・ 対象のLambda関数に対してNew Relic⽤のLambdaレイヤーを追加している → トレースデータの取得 ・ 最後の ”--enable-extension-function-logs true” でLambda拡張機能を追加 → ログデータの取得
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 21 n ポイント ・ モニタリングしたいリージョンごとに⼿順1と2を実⾏する ・ Amazon Kinesis Data
Firehose がリージョンサービスのため ・ CloudFrontなどグローバルサービスをモニタリングしたい場合は us-east-1(⽶国東部) で⼿順1を実⾏する
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 22 n 取得したデータの確認 ・ New Relicコンソール > Serverless Functions
> ⽬的の関数
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 23 n メトリクスデータの確認 ・ “CloudWatch metrics” を開く
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 24 n トレースデータの確認 ・ “Distributed tracing” を開く
2.Lambdaモニタリング機能(CMS⽅式)の導⼊ 25 n ログデータの確認 ・ “Logs” を開く
3.まとめ 26
3.まとめ 27 ・ 基本的には公式ドキュメントで調べつつ理解して設定するのが⼀番 ・ ただし記述内容を理解するのに時間がかかる⾯がある ・ 以上の端的な⼿順で導⼊の敷居が低いことを感じてもらえれば幸いです