Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
社外勉強会に行ってみよう
Search
issei
December 27, 2016
Technology
0
170
社外勉強会に行ってみよう
2016納会LT版
issei
December 27, 2016
Tweet
Share
More Decks by issei
See All by issei
#ssmjp20170324LT
isseita
0
600
バンディット問題の理論とアルゴリズム第10章
isseita
0
930
高層天気図の読み方
isseita
0
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
150
7月のガバクラ利用料が高かったので調べてみた
techniczna
3
780
Goss: Faiss向けの新しい本番環境対応 Goバインディング #coefl_go_jp
bengo4com
1
1.4k
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
100
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
380
LLM翻訳ツールの開発と海外のお客様対応等への社内導入事例
gree_tech
PRO
0
380
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
6
1.3k
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
11
2.8k
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
150
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
10
610
ソフトウェア エンジニアとしての 姿勢と心構え
recruitengineers
PRO
24
12k
Lessons from CVE-2025-22869: Memory Debugging and OSS Vulnerability Reporting
vvatanabe
2
110
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
830
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
800
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
社外勉強会に行ってみよう 2016納会LT by Takano Issei
動機
動機:なぜ社外勉強会に行く? ・学べる ・新しい技術 ・先人の知恵 (失敗談や解決策など) 使い勝手の良い技術ほど、よく取り上げられる
動機:自習では足りない? ・導入段階の罠 ・情報の海におぼれる ・失敗談や地雷を全て踏み抜く 何を使うのが良いか、当たりを付けるのは勉強会が早い
参加する
参加する:流れ ・探す / 選ぶ ・参加ボタンを押す(人気があると抽選) ・参加確定 ・当日行く!
探す / 選ぶ:勉強会の種類 ・講演 (マルレクなど) ・やってみたことの紹介 (#ssmjp、IoTLTなど) ・カンファレンス (Spring Days、JJUGSとか) ・輪読 (本読み、ソース読み) ・meetup (情報共有会) ・ハンズオン (実際に手を動かす)
・飲み会 (だいたいお酒メインって書いてある)
探す / 選ぶ:参加ボタンを押す〜参加確定 ・勉強会情報の集まるサイト ・connpass https://connpass.com/ ←私はここを利用 ・doorkeeper https://www.doorkeeper.jp/ ・ATND https://atnd.org/ どれか1つだけでもOK!
補足:カンファレンスへの参加 ※カンファレンスは専用の申し込みページが多い こちらにカンファレンスのまとめがあるので参考に 「日本の技術系カンファレンスまとめ」 http://qiita.com/akatsuki174/items/3f0abf493e1f8d020307
当日行く!:持ち物 ・名刺 ・ペン (メモ帳)←なくてもOK (ノートパソコン)←なくてもOK。ハンズオンだと必要
いつ行くの?
今すぐ! (まずは年明け分の予約を)
Thank you for listening !