Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

丁寧に学ぶCFD入門 乱流スライドまとめ from IT入門チャンネルaki@youtube

丁寧に学ぶCFD入門 乱流スライドまとめ from IT入門チャンネルaki@youtube

youtubeで発信してます。
https://www.youtube.com/@it_introduction

--------------------------再生リスト------------------------------------
【C#講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDDGx4aAE-eqsAL7OPiXQanl

【C++講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDCpZlr2J-MY5gHECi6RBn9o

~応用編(再生リスト参照)~
1⃣オブジェクト指向(初級) 2⃣関数編 3⃣構造体 4⃣vector編

【Python講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDApYSNDeHpXq91W4RpMDGAw

【ITエンジニア入門講座 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDDGqkNTkOMlyeAwJ8Dy27PN

■サーバ・Linux技術
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDCuwIkHRlhdHVs8Js1aN3nG
■テクノロジー解説
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDA8BKUF5laKKEcJDZ5G3vmD

【CFDプログラミング 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDAyNpGvVcVjUxMepuBmMBsb

【CFD理論解説】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDD6M5097MNabz_pf7uVSoTC
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDA40yAO3wPP6THi2OFbiYQo

Avatar for IT channel aki

IT channel aki

November 08, 2025
Tweet

More Decks by IT channel aki

Other Decks in Education

Transcript

  1. ・レイノルズ数が高いと  乱流が発生する ・レイリー数と合わせて  確実な乱流予測が可能 無次元数 レイノルズ数(Re) :流体の慣性力と粘性力の比 粘性力 温度 拡散率

    浮力 慣性力 Re Ra レイリー数(Ra) :浮力と温度拡散の比 ・レイリー数が大きいと  自然対数が発生する  →乱流予測に使われる(& Ra) プラントル数(Pr) グラスホフ数(Gr) :粘性力と温度拡散率の比 :粘性力と浮力の比
  2. 乱流計算手法 DNS(Direct Numerical Simulation): 直接数値シミュレーション と呼ばれ、乱流の渦を全て直接計算する 手法 細かい渦も計算するためには莫大な格子数と計算時間 が必要となる LES(Large

    Eddy Simulation): 格子サイズ以上の渦は直接計算し、格子サイズ以下の渦はモデル化 する手法 大きな渦を直接計算するため、非定常な乱流を解析することが可能 RANS(Reynolds-averaged Navier-Stokes equation): レイノルズ応力などの乱流成分を近似した平均量 を支配方程式に与える 手法 適したモデルの選定 が必要
  3. RANS(Reynolds-averaged Navier-Stokes equation): レイノルズ応力などの乱流成分を近似した平均量 を支配方程式に与える 手法 平均量を与えるので 定常流れのみ可能 LES(Large Eddy

    Simulation): 格子サイズ以上の渦は直接計算し、格子サイズ以下の渦はモデル化 する手法 計算が重いが 非定常流れ も可能 定常と非定常 ・乱流境界層 ・剥離・再付着のある乱流場 ・衝突・回転のある乱流場 ・十分発達した乱流場 ・大小様々な渦の乱流場  (非定常挙動) ・流体騒音  (周波数の計算)