Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

丁寧に学ぶエネルギー管理士試験対策 課目Ⅰ法規 from IT入門チャンネルaki@youtube

丁寧に学ぶエネルギー管理士試験対策 課目Ⅰ法規 from IT入門チャンネルaki@youtube

youtubeで発信してます。
https://www.youtube.com/@it_introduction

--------------------------再生リスト------------------------------------
【C#講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDDGx4aAE-eqsAL7OPiXQanl

【C++講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDCpZlr2J-MY5gHECi6RBn9o

~応用編(再生リスト参照)~
1⃣オブジェクト指向(初級) 2⃣関数編 3⃣構造体 4⃣vector編

【Python講座】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDApYSNDeHpXq91W4RpMDGAw

【ITエンジニア入門講座 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDDGqkNTkOMlyeAwJ8Dy27PN

■サーバ・Linux技術
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDCuwIkHRlhdHVs8Js1aN3nG
■テクノロジー解説
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDA8BKUF5laKKEcJDZ5G3vmD

【CFDプログラミング 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDAyNpGvVcVjUxMepuBmMBsb

【CFD理論解説】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDD6M5097MNabz_pf7uVSoTC
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcuLcFhI8wDA40yAO3wPP6THi2OFbiYQo

Avatar for IT channel aki

IT channel aki

November 08, 2025
Tweet

More Decks by IT channel aki

Other Decks in Education

Transcript

  1. 特定事業者の定期報告義務 以下の内容を報告する義務がある。
 
 (簡略化済)
 1.エネルギーの種類別の使用量 及び販売した副生エネルギーの量
 2.前年度のエネルギーの使用量が一定数値以上の工場等なら、その使用量
 3.エネルギーを消費する設備の新設、改造又は撤去の状況及び稼働状況 
 4.エネルギーの使用の合理化に関する設備の新設、改造又は撤去の状況及び稼働状況


    5.判断基準の遵守状況及び電気の需要の最適化に資する措置 の状況、エネルギーの 使用の合理化等に関し実施した措置 
 6.生産数量又は建物延床面積 その他のエネルギーの使用量と密接な関係をもつ値
 7.エネルギーの使用の効率 
 8.判断基準に定めるベンチマーク指標に基づき算出される値 
 9.非化石エネルギーの使用状況 
 10.エネルギーの使用に伴つて発生する二酸化炭素の排出量 

  2. 合理化計画 エネルギーの使用の合理化の状況が著しく不十分である 場合、
 主務大臣の指示により、合理化計画を作成する義務がある 。
 
 主務大臣の権限(簡略化済)
 2 合理化計画が適切でないと認められる場合、
   主務大臣は 計画変更の指示ができる

    。
 3 合理化計画を実施していない場合、
   主務大臣は 合理化計画を行わせる指示ができる 。
 4 事業者がその指示に従わなかつたときは、
   主務大臣は その旨を公表することができる 。
 5 主務大臣は、事業者が指示に従わないときは、
   審議会等で決定した指示に従わせることができる 。

  3. トップランナー制度 省エネ法により、省エネ基準を導入している製品。
 (特定熱損失防止建築材料も含めて31品目)
 
 乗用自動車 
 エアコンディショナー 
 照明器具・電球 


    テレビ・DVDレコーダー
 電子計算機
 ヒートポンプ給湯器
 貨物自動車
 ビデオテープレコーダー
 電気冷蔵庫
 電気冷凍庫
 電気便座
 ショーケース
 断熱材
 サッシ
 複層ガラス 
 ストーブ
 ガス調理機器
 ガス温水機器
 石油温水機器
 ジャー炊飯器
 電子レンジ
 自動販売機
 変圧器
 ルーティング機器
 スイッチング機器
 磁気ディスク装置
 複合機・プリンター・複写機 
 交流電動機 

  4. COP(Conference of the Parties:気候変動枠組条約締約国会議) 温室効果ガスを抑えるための会議 COP3(1997年) 京都議定書 により、先進国への温室効果ガス削減の数値目標 を義務 付けた

    COP21(2015年) パリ協定により、先進国・途上国 の温室効果ガス削減目標の5年ごと の提出を義務付けた ※IPCC(Intergovermental Panel on Climate Change  :政府間パネル) 等も気候変動を抑える組織
  5. エネルギー合理化に向けた消費設備 1.燃焼設備 2.熱利用設備 3.廃熱回収設備   排ガス温度 を下げて、廃熱回収率を上げる 4.コージェネレーション設備 5.電気使用設備 6.空調・給湯・換気設備、昇降機   冷却温度屋冷温水温度、圧力

    を調整してエネルギー効率を高める 7.照明設備 8.FEMS(工場エネルギー管理システム)   各設備について、総合的な制御を行う   保守状態・運転時間・運転特性値等を検討し、保守に役立てる
  6. ファラデーの法則 第1法則 析出(電気分解)された物質の量 は、流れた電気量に比例 する 第2法則 同じ電気量の場合は、 変化するイオンの物質量は イオンの価数に反比例 する

    そのため、下記の関係となる 析出する物質(電気量一定): K : 電気化学当量(比例定数) I [A] : 電流 t [s] :時間 Q [C] : 電気量 M:1mol当たりの質量 z:反応電子数
  7. 変圧器(トランス) 巻き数に応じて電圧を変換する機器 N 1 N 2 V 1, I 1

    V 2, I 2 巻き数に応じた 電圧が発生 エネルギー保存 (V 1 I 1 =V 2 I 2 )