Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SRE Lounge #13 Service Level at Ubie
Search
itkq
November 18, 2021
Technology
4
2.4k
SRE Lounge #13 Service Level at Ubie
だいたい3ヶ月でサービスレベルを運用に乗せて「ちゃんとした」Webサービスにした話
https://sre-lounge.connpass.com/event/227250/
の発表資料です。
itkq
November 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by itkq
See All by itkq
SREからゼロイチプロダクト開発へ ー越境する打席の立ち方と期待への応え方ー / Product Engineering Night #8
itkq
2
4.3k
アクセス制御にまつわる改善 / Improving access control
itkq
2
2k
Cookpad summer internship 2019 - infra intro
itkq
2
10k
Where Chaos Engineering comes from, and what's next
itkq
6
7.8k
Re:silience から始めるカオスエンジニアリング生活 / A Life of Chaos Engineering Starting with Resilience
itkq
12
4k
サービスのパフォーマンス数値と 依存関係を用いたサービス同士の 協調スケール構想 / Web System Architecture #1
itkq
0
900
Other Decks in Technology
See All in Technology
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
810
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
410
How AI agents are changing the way we should build APIs
fabpot
1
280
組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略 〜50+サービスのマルチリージョン・マルチプロダクト化で学んだステークホルダー協働の実践〜 / Platform migration strategy engaging all stakeholders
toshi0607
2
350
20250905_MeetUp_Ito-san_s_presentation.pdf
magicpod
1
130
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
4
1.4k
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
5.6k
Wantedlyの開発組織における生成AIの浸透プロジェクトについて
kotominaga
2
160
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
290
エンジニアが主導できる組織づくり ー 製品と事業を進化させる体制へのシフト
ueokande
1
130
メルカリIBISの紹介
0gm
2
1.1k
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
480
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
3k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
75
Transcript
だいたい3ヶ月でサービスレベルを運用に乗せて 「ちゃんとした」Webサービスにした話 2021-11-19 @itkq SRE Lounge #13
2 - ID: itkq - 経歴:Cookpad → Ubie Discovery -
最近の業務領域:SRE業80%、その他20% (情シスorセキュリティ) - 興味:Load testing, Test in production About me 2
3 - 話すこと - 短期間でサービスレベルを導入し運用するまでの事例 - 話さないこと - SRE、SLI/SLO自体 -
チューニングなど技術的詳細。後日ブログに書く(予定) 発表内容 3
4 目次 1.UbieとAI受診相談 2.エイヤでサービスレベル 3.サービスレベル達成に向けた取り組み 4.そして運用へ 5.学びと今後 4
5 About us (https://ubie.life)
6 Ubieのサービス 6 生活者向け 医療機関向け 今日のテーマ
7 ユビーAI受診相談 https://ubie.app 7
8 300M+ MAU 8 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000048083.html 今日の話
9 ホラクラシー組織 9 4 SREs 19 SWEs
10 - 四半期毎にOKRをつくり、アライン。途中で変更もありうる OKR 10
11 - Infra: Fastly, GKE, Istio - Frontend: Next.js -
BFF: DGS (Kotlin, GraphQL) - APIs: Python, etc. AI受診相談のアーキテクチャ 11
12 目次 1.UbieとAI受診相談 2.エイヤでサービスレベル 3.サービスレベル達成に向けた取り組み 4.そして運用へ 5.学びと今後 12
13 - これまで:ミッション達成のための1サービス - これから:ユビーが目指す世界の起点 - 1. リーチが拡大した(MAU急増、アプリリリースも) - 2.
クリニックや製薬企業との提携 AI受診相談の転換 13
14 - 信頼性観点では「ベストエフォート」 - toBに注力していたため - 今後も機能開発しながら信頼性を保ちスケールしなければならない - プロダクト基盤OKRに組み込まれる(全社OKRにも”SLO”が登場) -
社内外で、定性的に「遅い」「エラーが頻発」という声が上がる - 優先度を変更 当時のAI受診相談 14
15 - エラーレートやレイテンシを定量的に算出してみる - Sentry荒野、本当の「エラーレート」がわからない、特定の画面が遅い - それを踏まえて「守らなければならない価値は何か?」 - SREsとプロダクトチームでディスカッション -
現状の認識と、あるべき姿が見えてきた - 同時にプロダクトチームの熱量も上がった AI受診相談を”診断” 15
16 - 現状に対してどこまで改善するかの基準が必要 - 1. 症状チェック完走率99.5%(当時最低で98.2%) - 2. LP表示成功率99.9%(当時最低で99.2%) -
3. 症状チェック結果画面のレイテンシp90<=3s(当時最悪で15s) 議論をもとにエイヤで目標値を決める 16
17 - 週次の全社共有会にて、現状やばいからなんとかするぜ!とやっていき宣言 - 「サービスレベルロール」が爆誕、SREsも参加 - 専用のSlackチャンネルを作成して関係者を突っ込み、臨戦態勢 やれることはすぐやる 17 New!!
18 目次 1.UbieとAI受診相談 2.エイヤでサービスレベル 3.サービスレベル達成に向けた取り組み 4.そして運用へ 5.学びと今後 18
19 - プロダクトチーム - エラービューにログを仕込んで計測 - SREs - GraphQLサーバのオペレーションレベルでの観測 -
レイテンシ分析 - Tracingを実用段階に 計測からはじめよ 19
20 - イベントログと同様に計測 - Pub/Sub経由でBigQueryに投入 エラービューのログ 20
21 計測! 21
22 計測!計測!計測! 22
23 - 数が多いエラーから原因究明して直したり、無視すべきエラーを分類 - トレース、ログ、メトリクスを見ながらレイテンシ悪化の原因を探る - 根本原因:graphql-javaのDataLoaderの使い方とDNS解決 - 改善されたらみんなで喜ぶ 🙌
あとは気合でがんばる 23
24 結果、2ヶ月で達成 24 可用性:99.2% → 99.9% p90レイテンシ:15s → 2s
25 目次 1.UbieとAI受診相談 2.エイヤでサービスレベル 3.サービスレベル達成に向けた取り組み 4.そして運用へ 5.学びと今後 25
26 - これまで出てきた「サービスレベル」!= SLI/SLO - 計測ウインドウや行動指針など含めきちんと定義し直す - BigQueryへのクエリだとリアルタイム性に乏しい - 扱いやすくするため、Prometheusメトリクスに
運用のためのSLI/SLO 26
27 - 可用性:1ヶ月のウィンドウで`1 - (error_view / page_view)` >= 99.9% -
レイテンシ:1ヶ月のウィンドウでバックエンドのp99 <= 1s - アラート:SRE本に基づく複数バーンレートアラートでSlack通知 - エラーバジェットが尽きた場合:信頼性向上アクション(開発は止めない) - サービスレベルロールでトリアージ シン・SLI/SLO 27
28 Grafana dashboard powered by Sloth (sloth.dev) 28
29 - 平日Slackにグラフを投稿 - ホラクラシーの定期MTGでチェック - Redashでエラー分析 - SLI/SLOの定期レビューは今後 定期的にSLI/SLOを確認する仕組み
29
30 - 各環境リリース時にお手製E2Eテストで主導線チェック - 追加で保証したい導線はmablで実装 E2Eテストでリグレッション検知 30
31 目次 1.UbieとAI受診相談 2.エイヤでサービスレベル 3.サービスレベル達成に向けた取り組み 4.そして運用へ 5.学びと今後 31
32 これまでのタイムライン 32 8月 10月 9月 OKR決定 目標値達成 SLO運用開始 優先度変更
8月 7月 プロジェクト 発足
33 - 現状の分析結果をチームが自分ごととして問題意識、優先度の引き上げ - 専門ロールをつくり、SREsから2人がプロダクトチーム軸足に - ホラクラシー、OKRの移動、スクラムへの半参加 - そもそも、全員が全社観点を持ちサービスレベルの必要性を理解していた -
採用要件、PMFガイド、オンボーディングの効果 - 優先度やリソース割当の変更がスムーズ なぜ短期間でできたのか? 33
34 - エラー・レイテンシへの疲弊が下がった - プロダクトチームが自分たちのサービスの信頼性を知れる状態に - 好例を示すことで他のサービスへの導入機運も高まった 導入の効果 34
35 - 機能単位でのSLI/SLO・リトライを考慮したSLI - インシデントハンドリングフローの整備 w/ incident.io - 開発生産性の可視化と向上 -
Production readiness checklist的な何か - 継続的な負荷試験 今後やりたいこと 35
36 We are hiring! 36 recruit.ubie.life twitter.com/itkq or Thank you!