Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
基礎情報処理演習 (3)PADその2
Search
自然言語処理研究室
September 27, 2013
Programming
0
2.2k
基礎情報処理演習 (3)PADその2
自然言語処理研究室
September 27, 2013
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
380
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
480
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
330
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
460
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
93
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
110
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
180
Other Decks in Programming
See All in Programming
Deep Dive into ~/.claude/projects
hiragram
14
8.4k
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
240
Flutterで備える!Accessibility Nutrition Labels完全ガイド
yuukiw00w
0
170
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
580
RailsGirls IZUMO スポンサーLT
16bitidol
0
190
20250704_教育事業におけるアジャイルなデータ基盤構築
hanon52_
5
890
iOS 26にアップデートすると実機でのHot Reloadができない?
umigishiaoi
0
130
Agentic Coding: The Future of Software Development with Agents
mitsuhiko
0
120
Python型ヒント完全ガイド 初心者でも分かる、現代的で実践的な使い方
mickey_kubo
1
150
High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-
hayat01sh1da
PRO
0
830
ruby.wasmで多人数リアルタイム通信ゲームを作ろう
lnit
3
500
AIプログラマーDevinは PHPerの夢を見るか?
shinyasaita
1
240
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Side Projects
sachag
455
42k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Transcript
基礎情報処理演習 (3) PAD その2 山本和英 長岡技術科学大学 1
配列 配列とは一列に並んだ「箱」である。 • 箱の一つ一つは変数と同じ働きをする。 • それぞれの箱には数字を一つだけ入れることができる。 • 配列も、必要なだけ作ってよい。 配列の呼び方 •
配列全体で一つの名前をつける。 • 個々の箱(要素)には、配列の何番目という呼び方 をする。ただし、0番目から数えるところが違う。 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 2
配列の例 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 3
繰り返し(範囲) 範囲を指定した繰り返しを行う。例えば、 (a) 回数が決まっている場合(例:10回何かしたい) (b) 変数の値を変動させたい場合(例: p を20~40にしたい) このような場合に使う。 ここで、(a)
のように単に10回何かしたい場合も、変数を 変化させることで繰り返しを行う。例えば、 変数 w (変数名は何でもいい) を 1~10 (101~110でも何でもいい)に変化させる という操作で繰り返しを行う。 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 4
a ← 1 ~ 10 "こんにちは" どの変数を (変数名は何でもよい) いくつからいくつまで 減少方向(例:10~1)にはできない
何をする (処理は一つとは限ら ない。複数ある場合は 下に続ける) 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 5 書き方(例1)
a ← 5 ~ 14 "こんにちは" 単に同じ処理を10回繰り返すだけなら 変化させる数字は (右の数字が左の数字+9になっていれば) 何でもよい
長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 6 書き方(例2)
a ← 1 ~ 10 変数の値を使って何かしたい場合 繰り返し変数 a の値を 表示させている
長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 7 書き方(例3) "a回目の数字は p です!" p
i ← 1 ~ 5 S ← S + i
S ← 0 S S を初期化 i を 1,2,3,4,5で繰り返して S に S+i を代入 S を出力 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 8 書き方(例4)
繰り返し(前判定) 繰り返し(後判定) 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 9 どちらも、ある条件を満たす間はずっと繰り返す。 繰り返す回数を指定するのではなく、 それ以外の変数の値(例: k
が 0 かどうか)によって 繰り返しを続けるかどうかを決める。 これを繰り返し1回ごとに毎回判断する。 前判定と後判定は非常によく似ているが 使われ方が少し違う。次のスライドを参照。
a > 0 "あと a 回" (動作説明) a ← 10
a > 0 をチェックしてOK "あと10 回" a が 9 になる(a ← a – 1) a > 0 をチェックしてOK "あと9 回" a が 8 になる(a ← a – 1) … a > 0 をチェックしてOK "あと1 回" a が 0 になる(a ← a – 1) a > 0 をチェックしてNG (プログラム終了) 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 10 書き方(例1:カウントダウン) a ← a - 1 a ← 10
a > 4 a > 4 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 11
まず a > 4 をチェックして、正しければ右の処理を実行する。 条件によっては、右の処理が1回も実行されない。 まず右の処理を1回実行し、その後 a > 4 をチェックする。 どんな条件でも右の処理が最低1回は実行される。 前判定と後判定の違い どちらがいいという問題ではなく、場合によって使い分ける。
i < 5 S ← S + i S ←
0 S i ← i + 1 i < 5 i 継続条件 (もしこうなら右の処理を行う) ① ② 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 12 書き方(例2)
i < 5 S ← S + i S ←
0 S i ← i + 1 i < 5 i ① ② 条件のチェックよりも 処理を先に行う 長岡技術科学大学 電気系 基礎情報処理演習 13 書き方(例3) 例2と例3は同じ動作をしますか? それとも何か違いが出てきますか?