Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自動化を支えるCI/CDパイプライン
Search
Junichi Mitsunaga
March 19, 2019
Technology
0
1.9k
自動化を支えるCI/CDパイプライン
Azure DevOpsツールを使ったCI/CD導入例を紹介します
Junichi Mitsunaga
March 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by Junichi Mitsunaga
See All by Junichi Mitsunaga
New Relic_開発・運用チームを生成AIで繋ぐビジネス視点を醸成するオブザーバビリティ戦略
junichimitsunaga
1
91
Azure DevOps Community LT 文化醸成とツール支援
junichimitsunaga
0
91
Other Decks in Technology
See All in Technology
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
0
160
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
120
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
680
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
470
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
190
三菱電機・ソニーグループ共同の「Agile Japan企業内サテライト」_2025
sony
0
100
社内お問い合わせBotの仕組みと学び
nish01
1
510
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
400
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.2k
[Keynote] What do you need to know about DevEx in 2025
salaboy
0
120
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
340
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
ポッケの自動化を支える CI/CDパイプライン 株式会社ポッケ 満永 淳一
自己紹介 ▪ 名前:満永 淳一 ▪ twitter:@Junichi_M_ ▪ 所属:株式会社ポッケ ▪ 役割: アプリケーションエンジニア
→ SREエンジニアになろうとしている
お伝えしたいこと ▪ポッケのCI/CDパイプライン – ポッケで利用しているツールや実装について ▪CI/CDパイプライン運用の注意点 お伝えしないこと ・利用しているOSS ・ Infrastructure as
codeの取り組み
アジェンダ ▪解決したかったこと ▪CI/CDパイプライン構成 ▪CI/CDパイプラインの運用 ▪まとめ
解決したかったこと
背景 モノリスからの脱却、マイクロサービス化
背景 ドメイン分析からマイクロサービス化もできた
背景 テストコード実装も根付いてきた
背景 そろそろ環境作って動かしたいよね?
マイクロサービス化で実現したいこと アプリ編 ▪ 定期的に品質の確認をしたい ▪ 変更に強いシステムにしたい ▪ デリバリーを容易にしたい
マイクロサービス化で実現したいこと アプリ編 ▪ 定期的に品質の確認をしたい ・いつからテストに失敗したか不明 ▪ 変更に強いシステムにしたい ・デグレが起こる ▪ デリバリーを容易にしたい
・数が多いので手動デプロイはキツイ
次やること 継続的インテグレーション、 継続的デリバリーをしよう!
継続的インテグレーション(Continuous integration) 継続的インテグレーションとは? プロダクトのソースコードがチェックインされるたびに、 テストやビルドといった一連のプロセスを自動で実行すること 参考 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1903/19/news007.html
継続的デリバリー(Continuous delivery) 継続的デリバリーとは? 継続的に動作するソフトウェアをリリースすること 迅速なビジネス価値を提供できる ユーザーからのフィードバックをビジネス価値に変換できる リスクの少ないリリースプロセスの確立
CI/CDパイプラインの構成
CI/CDパイプライン草案 こんな感じにしたいね
CI/CDパイプライン草案 こんな感じにしたいね CI/CDツールって重要
CI/CDツール Azure DevOpsを選びました
CI/CDツールにAzure DevOpsを選んだ理由 Azure DevOps とは? マイクロソフトの DevOps ツールで、Git リポジトリやプロジェクト管理のためのカンバンボード、ダッシュボー ド、CI/CD
のパイプライン作成など、様々な機能を有している https://medium.com/@yuhattor/microsoft-の-devops-への道のり-db59c0848d78より一部抜粋 参考 https://medium.com/@yuhattor/microsoft-の-devops-への道のり-db59c0848d78
CI/CDパイプライン
(再掲)マイクロサービス化で実現したいこと アプリ編 ▪ 定期的に品質の確認をしたい ▪ 変更に強いシステムにしたい ▪ デリバリーを容易にしたい
解決できたこと① ▪ 定期的に品質の確認をし たい ▪ 変更に強いシステムにし たい 通知が来るので失敗したら すぐにわかる テストが実行されるので
デグレが検知できる
解決できたこと② ▪ デリバリーを容易にし たい 本番とStagingを差別化 ・PdM ・責任者 ・SRE
全て解決 ▪ 定期的に品質の確認 をしたい → 解決 ▪ 変更に強いシステムに したい →
解決 ▪ デリバリーを容易にし たい → 解決
CI/CDパイプラインの運用
CI/CDツールを導入して気づいたこと① ▪ テスト失敗の原因特定時間が短縮できた ▪ エンジニアがテスト結果に興味を示すようになった
CI/CDツールを導入して気づいたこと② ▪ CIが失敗した原因が分かりずらい ▪ CI/CDツールの管理が属人化した Azure DevOpsおじさんの誕生 手作業で設定している部分が多い ▪ 変更が発生した場合、反映に時間がかかった
マイクロサービスだとCI/CDパイプライン数も多いので 運用に時間がかかる
CI/CDツールを導入して気づいたこと② ▪ CIが失敗した原因が分かりずらい 原因の特定が難しかった 発生する大量のlogの中から失敗したテストをさがす…
CIが失敗した原因が分かりずらい テストの粒度を分けました
テストサイズによる分割 Googleが提唱しているTest Sizesの概念を参考にテストフェーズを分割を試みた Test Sizesとは? ▪ Small ネットワークアクセスなどは全てモック化し、外部の依存がないテスト 単体テスト
▪ Medium ローカルホストだけからのアクセスがある環境でのテスト ▪ Large プロダクション環境に近い環境でのテスト エンドツーエンドまたはシステムテスト
テストサイズによる分割 テストの分割において、Googleが提唱しているTest Sizesの概念を参考にテストフェーズを分割 参考 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1903/19/news007_2.html#l_news007_03.png
テストサイズによる分割 テストの分割において、Googleが提唱しているTest Sizesの概念を参考にテストフェーズを分割 参考 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1903/19/news007_2.html#l_news007_03.png
CIパイプライン GUIは非常にシンプルなので作成はそこ まで複雑ではない ↓ 新しいCIパイプラインを作成する際には 特定の場所を変更する ↓ 手作業なので手順が必要 ↓ 変更があると反映まで時間がかかる
CIパイプライン設定画面
Pipeline as Codeの導入
CIパイプライン CIパイプラインのタスクをコードベースで 管理 ↓ テンプレート化ができた 変更に強くなった pool: name: Default-Pool demands:
maven steps: - task: Maven@1 displayName : 'TEST COVERAGE' inputs: mavenPomFile : ut/pom.xml goals: 'clean verify jacoco:report -Dwebs.mock="mock"' codeCoverageToolOption : JaCoCo codeCoverageClassFilter : '+:**.batch.facade.*,+:**.batch.util.*' - task: Docker@1 displayName : 'Build an image' inputs: azureSubscriptionEndpoint : 'sampleEndPoint' azureContainerRegistry : sampleEndPointRegistory imageName : 'sampleEndPointRegistory/$(Build.Repository.Name):$(Build.BuildNumber)' - task: Docker@1 displayName : 'Push an image' inputs: azureSubscriptionEndpoint : 'sampleEndPoint' azureContainerRegistry : sampleEndPointRegistory command: 'Push an image' imageName : 'sampleEndPointRegistory/$(Build.Repository.Name):$(Build.BuildNumber)'
CDパイプライン GUIは非常にシンプルなので作成はそこ まで複雑ではない ↓ 手作業なので手順が必要 CDパイプライン設定画面
まとめ
所感 ▪ pipeline as codeのように全体の流れを自動化することで 流れ自体にも信頼性が生まれてきた ▪ CI/CDを導入してそれなりに運用出来てきた… 振り返ってみるとまだまだカイゼンすることがたくさんある
今後やること ▪ DevSecOpsを目指す パイプラインの流れにセキュリティ診断を導入する ▪ CIパイプラインの最適化 CIテスト時間の最適化 CIパイプラインのテストサイズによる最適化 ▪ CDパイプラインのコード化を検討する
ご清聴 ありがとうございました