Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
研究発表の仕方 / Happy Presentation
Search
kaityo256
August 24, 2022
Education
10
7k
研究発表の仕方 / Happy Presentation
理工系の10分くらいの研究発表の仕方
kaityo256
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
13
65k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
9
1.2k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
5
360
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
15
5.1k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
3
1k
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
219
160k
リンゴゲームと貧富の差 / Origin of the disparity of wealth
kaityo256
14
14k
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
9
8.8k
時間の矢について / Time's arrow
kaityo256
12
17k
Other Decks in Education
See All in Education
Image compression
hachama
0
400
Поступай в ТОГУ 2025
pnuslide
0
16k
2024年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2024. 12. 4)
akiraasano
PRO
0
110
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
15k
Ch4_-_Cours_1.pdf
bernhardsvt
0
140
Logistique et supply chain : application au e-commerce
martine
0
130
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
13k
Nodiレクチャー 「CGと数学」講義資料 2024/11/19
masatatsu
1
300
Medidas en informática
irocho
0
1.1k
Web からのデータ収集と探究事例の紹介 / no94_jsai_seminar
upura
0
110
小学校プログラミング教育、次の5年に向けて 〜つくること・学ぶことの歓びへ〜 /NextGenerationOfProgrammingEducation
kiriem
2
370
XML and Related Technologies - Lecture 7 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.7k
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Transcript
1 18 研究発表の仕方 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 2022/08/24 10分くらいの
2 18 • 科学・技術において • 自分がどんな貢献をしたかを • 聴衆に 説明すること 研究発表とは
3 18 大きな目的 先行研究 自分の貢献 ここを一番強調したい そのためにはここを明確に 説明しなければならない
4 18 背景 なぜこの研究が必要か 目的 最終的に何がしたいか 手法 どうやってそれを実現するか 結果 どんな結果が出たか
まとめ 考察 それはどんな意味を持つか 何をしたか、どこへ向かうか
5 18 背景 目的 手法 結果 まとめ 考察 1~2枚 2~3枚
あわせて2~3枚 1枚 1~2枚
6 18 背景 なぜこの研究が必要か 聴衆に「この研究分野が必要であること」を納得させる 「自分の研究」ではないことに注意 誰もが納得する「大きな理由」から入る • エネルギー問題の解決 •
病気の早期発見 • 社会問題の解決 • etc.
7 18 大きな目的の後は、それを解決する小さな目的を話す 大きな目的:エネルギー問題を解決したい 小さな目的:高効率な燃料電池を開発する 「小さな目的」で先行研究とその不満について話す 先行研究:材料Xを使うことで高い効率を実現した その不満:しかし、Xを使うとコストが高くなる その「不満の解決」を目指すことを宣言する(目的) 不満の解決:安い材料Yで材料X並みの効率を実現する
8 18 手法 どうやってそれを実現するか もっともオリジナリティが重視される部分 • 先行研究の手法と何が違うか • どんなメリットがあり、どんなデメリットがあるか •
なぜこれまでその手法が採用されなかったのか ここが一番大事 • 計算能力が足りなかった • 致命的な問題があったが、別の手法により解決した • 別の分野の手法であり、この分野に使えると思われていなかった • etc.
9 18 結果 どんな結果が出たか 考察 それはどんな意味を持つか 短い発表では、結果と考察は合わせて発表すると良い 結果A→結果B→考察A→考察B 結果A→考察A→結果B→考察B それぞれ同じスライドで説明する
10 18 グラフなどの結果は「1スライド1メッセージ」が原則 「そのグラフから読み取って欲しいこと」をスライドに明記 ※ 口頭で伝えるだけではダメ 低密度では通常手法の方が高速だが、高密度では提案手法の方が高速 高速化 矢印などで視覚的に 読み取って
欲しいこと
11 18 前のスライドに書いた情報を前提としない A=1の場合は緩和が遅いが、A=10とすると緩和が早くな る 摩擦が弱い場合は緩和が遅いが、摩擦を強くすると緩和 が早くなる パラメータをそのまま使わない 試料や実験を記号で呼ばない 実験1では既存手法が有利であったが、実験2では提案手法
が有利であった ノイズを含まない場合では既存手法が有利であったが、ノ イズがある条件では提案手法が有利であった
12 18 発表の最後に見せるのは「まとめ」スライド 「まとめ」と「今後の展望」を書く • 何を目的に何をしたか • 何が得られて、それはどのような意味を持つか まとめ •
うまくいったところをもっと伸ばせるか • うまくいかなかったところはどうすれば改善できそうか 今後の展望 ※ それぞれ2行ずつくらいにまとめる
13 18 最終目標 先行研究 先行研究 自分の研究 今後の展望 研究はこれで終わりではない 今回の結果を足掛かりに「次の道」を示す 「最終目標」に向けて何をすればよいか?
14 18 「スライド一枚につき一分」が目安 必ず時間を測って練習すること 原稿を読み上げない • 発表者ノートに話すことを書いて読み上げたりしない • (特に英語発表では)原稿を用意してもよいが、その場合は暗記 •
発表者ノートには「話すのを忘れそうなこと」を書く • そもそもノートが不要なようにスライドを準備する • 何度も練習
15 18 発表中にスライドを行ったり来たりしない 1 2 3 4 5 1 2
3 4 5 • 本番で行ったり来たりしてしまうのは準備不足 • 練習で「戻る必要」に気づいたら、構成を見直す
16 18 10分の発表では1テーマ、2トピック程度しか話せない 「何を話すか」より「何を話さないか」が大事 「何を伝えたいか」を厳選し、それ以外をカット → 質問に備えて補足スライドへ この問題を解決するのに手法Aと手法Bが考えられる しかし、手法Aは今回のケースには使えない そこで、手法Bを用いる
話の本筋は手法Bなので「なぜ手法Aは使えないか」は補足スライドへ逃がす
17 18 苦労と科学・技術の重要性は比例しない 研究発表は苦労話をする場ではない スライドにはページ番号を付ける 聴衆が質問しやすくなる 最後に見せるスライドは「まとめ」 「ご清聴ありがとうございました」スライドは作らない 聴衆は自分の理解が正しいか「まとめ」で確認する 引用は正確に
他の論文やサイトから借りた図にはリファレンスを明示 自分の意見か?論文にあった記載か? 査読論文を引用(研究室の先輩の卒論、修論の引用は避ける)
18 18 研究発表は「自分の貢献」を明確に伝える場 背景、先行研究をちゃんと把握する (自身の結果も含めた)研究のこれまで、これからを語る ひとりよがりな発表を避ける その用語の意味は聴衆と共有しているか? 研究室内だけで伝わる話し方をしていないか? とにかく練習 時間を測って練習しないと10分発表は不可能
発表しやすいスライドを作る