Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
Search
kaityo256
PRO
May 09, 2024
Programming
15
5k
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
研究室ハンズオン資料
kaityo256
PRO
May 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
9
1.1k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
4
320
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
950
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
220
160k
リンゴゲームと貧富の差 / Origin of the disparity of wealth
kaityo256
PRO
13
14k
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
PRO
9
8.7k
時間の矢について / Time's arrow
kaityo256
PRO
12
17k
t-SNEをざっくりと理解 / Overview of t-SNE
kaityo256
PRO
2
1.5k
未定義動作でFizz Buzz / Undefined Fizz Buzz
kaityo256
PRO
1
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Fibonacci Function Gallery - Part 2
philipschwarz
PRO
0
210
週次リリースを実現するための グローバルアプリ開発
tera_ny
1
1.1k
watsonx.ai Dojo #6 継続的なAIアプリ開発と展開
oniak3ibm
PRO
0
160
Beyond ORM
77web
11
1.6k
rails newと同時に型を書く
aki19035vc
5
710
技術的負債と向き合うカイゼン活動を1年続けて分かった "持続可能" なプロダクト開発
yuichiro_serita
0
300
Swiftコンパイラ超入門+async関数の仕組み
shiz
0
170
サーバーゆる勉強会 DBMS の仕組み編
kj455
1
300
AIレシート読み取り機能をRuby on Rails on AWSで実現するLLMにまつわるアレコレ / AI-based receipt reading function powered by LLM on Ruby on Rails on AWS
moznion
3
120
Итераторы в Go 1.23: зачем они нужны, как использовать, и насколько они быстрые?
lamodatech
0
1.3k
LLM Supervised Fine-tuningの理論と実践
datanalyticslabo
8
1.9k
ESLintプラグインを使用してCDKのセオリーを適用する
yamanashi_ren01
2
220
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
26
1.9k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
19
2.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
157
23k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.7k
Transcript
1 37 GNU Makeの使い方 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 ハンズオン用リポジトリ https://github.com/kaityo256/make_tutorial
2 37 Makeとはなにか • プログラムのビルドを自動化してくれる • 依存関係を認識してくれる • インストールなどの作業も自動化できる ビルドツールの一つ
コード開発にはビルドツールは必須 他には、CMake、Rake (Ruby)、 SCons (Python)、Ant (Java)など多数
3 37 なぜビルドツールが必要か? 人間は間違える生き物だから
4 37 依存関係のあるタスク 装置AとBからなるシステムがあり Aの電源を入れてからBの電源を 入れないとBが壊れてしまう 装置A 装置B
5 37 ありがちな解決策 テプラによる注意喚起 ↓ 装置Bの電源確認!!! ←Bが上がるまで押さない!
6 37 ありがちな解決策 ↓ 装置Bの電源確認!!! 危機管理を人間の注意力に依存してはならない ←Bが上がるまで押さない!
7 37 正しい解決策 「これを押せば良い」というボタンを一つ作る とにかくボタンを押せば よしなに解決してくれる のひとつ
8 37 正しい解決策 「これを押せば良い」というボタンを一つ作る 装置Bをチェック OFFなら電源ON 装置Bが立ち上がったら 装置Aの電源ON 内部では依存関係を認識し、正しく処理 のひとつ
9 37 ルール Makeでは、条件とコマンドを「ルール」として記述する ルールは、ターゲット、前提条件、コマンドから構成される ターゲット: 前提条件 コマンド ターゲット 実現したいこと、作りたいもの
前提条件 実現していなければならないこと コマンド 前提条件が満たされているとき、 ターゲットを作るために必要なこと タブ
10 37 C++の分割コンパイル 以下の3つのファイルを考える #include "param.hpp" #include <cstdio> void show(void);
int main(void) { printf("main: N is %d¥n", N); show(); } const int N = 10; #include "param.hpp" #include <cstdio> void show(void){ printf("sub: N is %d¥n",N); } param.hpp main.cpp sub.cpp
11 37 C++の分割コンパイル ビルド方法 g++ -c main.cpp g++ -c sub.cpp
g++ main.o sub.o 依存関係 param.hpp main.cpp sub.cpp main.o sub.o a.out インクルード コンパイル コンパイル リンク
12 37 C++の分割コンパイル まずは手順をそのままMakefileに書く all: a.out a.out: main.o sub.o g++
main.o sub.o main.o: main.cpp g++ -c main.cpp sub.o: sub.cpp g++ -c sub.cpp Makefile
13 37 C++の分割コンパイル カレントディレクトリにMakefile/makefileがある状態で makeを実行 $ make g++ -c main.cpp
g++ -c sub.cpp g++ main.o sub.o ビルドが実行される makeは、ファイルを指定しないと Makefileもしくはmakefileを探しに行く
14 37 C++の分割コンパイル all: a.out 引数なしで実行した場合、暗黙に最初の ターゲットを指定したことになる 最終的に欲しい物をallの前提条件として書く ターゲット 前提条件
コマンド なし ※デフォルトターゲットが未指定の場合
15 37 C++の分割コンパイル a.out: main.o sub.o g++ main.o sub.o ターゲット
前提条件 コマンド a.outを作りたい そのためには main.oとsub.oが要る main.oとsub.oが用意できたら リンクしてa.outを作る
16 37 C++の分割コンパイル main.o: main.cpp g++ -c main.cpp ターゲット 前提条件
コマンド main.oを作りたい main.oが無いか、main.cppより 古ければ作り直す main.cppからmain.oを作る方法
17 37 C++の分割コンパイル ビルドをきれいにするルール「クリーン」を作る clean: rm -f a.out *.o ターゲット
ビルドをきれいにしたい(clean) コマンド 中間ファイルや最終ターゲットを削除 前提条件 なし make clean make これでクリーンビルドできる
18 37 C++の分割コンパイル all: a.out a.out: main.o sub.o g++ main.o
sub.o main.o: main.cpp g++ -c main.cpp sub.o: sub.cpp g++ -c sub.cpp clean: rm -f a.out *.o cleanも追加したMakefile 似たような記述が繰り返されている
19 37 DRY原則 Don't Repeat Yourself 同じような記述を繰り返してはならない ※ 例えば一部を修正した場合、残りの修正忘れが発生するから
20 37 パターンルール all: a.out a.out: main.o sub.o g++ main.o
sub.o main.o: main.cpp g++ -c main.cpp sub.o: sub.cpp g++ -c sub.cpp clean: rm -f a.out *.o all: a.out a.out: main.o sub.o g++ main.o sub.o %.o: %.cpp g++ -c $< clean: rm -f a.out *.o まとめる
21 37 パターンルール %.o: %.cpp a.out: main.o sub.o a.outを作るにはmain.oが必要 マッチ
マッチにより%=mainと展開 main.o: main.cpp
22 37 自動変数(マクロ) main.o: main.cpp g++ -c $< 依存関係の一番左に展開される main.cpp
他には・・・ $@ ターゲット名に展開 (main.o) $* パターンがマッチした部分 (main) 等多数 ※ 気になったら「make 自動変数」で検索してください
23 37 パターンルール %.o: %.cpp g++ -c $< ターゲットとしてmain.oがマッチ main.o:
main.cpp g++ -c main.cpp sub.oも同様
24 37 変数 コンパイルとリンクで 同じコマンドを使っている 別のコンパイラを使う時、二か所を修正しなければならない DRY原則に反する all: a.out a.out:
main.o sub.o g++ main.o sub.o %.o: %.cpp g++ -c $< clean: rm -f a.out *.o
25 37 変数 CXX=g++ all: a.out a.out: main.o sub.o $(CXX)
main.o sub.o %.o: %.cpp $(CXX) -c $< clean: rm -f a.out *.o all: a.out a.out: main.o sub.o g++ main.o sub.o %.o: %.cpp g++ -c $< clean: rm -f a.out *.o CXXという変数を定義し、g++という値を代入 コンパイラを変更する場合は、一か所だけ修正すればよくなった 使う時は$(変数名)とする
26 37 依存関係 all: a.out CXX=g++ a.out: main.o sub.o $(CXX)
main.o sub.o %.o: %.cpp $(CXX) -c $< clean: rm -f a.out *.o このMakefileには、param.hppの依存関係が正しく入っていない 依存関係をmakeにどうやって教えるか?
27 37 依存関係 がんばって人間が依存関係を書く ツールに自動的に依存関係を抽出させる 人間のミスを防ぐための仕組みを 人間が作るのはナンセンス
28 37 依存関係 g++はMake用の依存関係を出力できる $ g++ -MM *.cpp main.o: main.cpp
param.hpp sub.o: sub.cpp param.hpp $ g++ -MM *.cpp > makefile.dep ファイルにリダイレクトして Makefileにインクルードする -include makefile.dep
29 37 完成 all: a.out CXX=g++ a.out: main.o sub.o $(CXX)
main.o sub.o %.o: %.cpp $(CXX) -c $< clean: rm -f a.out *.o -include makefile.dep ※ 依存関係を自動で作ったり、ソースファイルを自動で取得したり、 まだ自動化できる部分はいろいろある
30 37 makeの応用例:データ処理 大量のデータをスクリプトで変換したい input0.dat input1.dat input2.dat input3.dat … input9.dat
output0.dat output1.dat output2.dat output3.dat … output9.dat convert.py python convert.py < input0.dat > output0.dat python convert.py < input1.dat > output1.dat python convert.py < input2.dat > output2.dat …
31 37 makeの応用例:データ処理 INPUTS=$(shell ls input*.dat) OUTPUTS=$(INPUTS:input%=output%) all: $(OUTPUTS) output%:
input% python convert.py < $< > $@ clean: rm -f $(OUTPUTS) こんなMakefileを書けばmake一発で変換できる
32 37 シェル関数 INPUTS=$(shell ls input*.dat) 実行結果を変数に代入する INPUTS=input0.dat input1.dat input2.dat
… input9.dat
33 37 変数の置換 OUTPUTS=$(INPUTS:input%=output%) 別の変数を、パターンマッチにより置換する INPUTS=input0.dat input1.dat … input9.dat OUTPUTS=output0.dat
output1.dat … output9.dat
34 37 パターンルール all: output0.dat output1.dat … output%: input% python
convert.py < $< > $@ マッチ output0.dat: input0.dat python convert.py < $< > $@ % = 0.dat input0.dat output0.dat
35 37 Makeによるデータ処理 更新されたファイルのみ変換されて効率的 make –j による並列ビルドができて便利 データの変換方法が記録として残る 三日後の自分は他人 「データフォルダでmakeすればよい」とだけ
覚えておけば良いので、判断力を消費しない ※ makeではなくシェルスクリプトでも良いから、とにかく自動化&保存
36 37 Makeによる論文ビルド PDF TeX データファイル データファイル gnuplot python 画像ファイル
画像ファイル コンパイル 最初に精度の低いデータで図を作っておいて、後から 本番の図に差し替える時等に便利 依存関係と処理をMakefileに記述しておけば、データの 更新から論文PDFまでmake一発で行く
37 37 まとめ 依存関係のあるタスクは原則として自動化する 「〇〇したら〇〇しなければならない」や 「〇〇の前には〇〇すること」は危険信号 データ処理などは原則として自動化しておく 便利のためというより、後の記録のために