Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
カンバン仕事術
Search
KamikazeZirou
August 22, 2019
Programming
0
210
カンバン仕事術
本当の「カンバン」の一端を知りたい人向けに、
カンバンの中心的な考え方を紹介。
KamikazeZirou
August 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by KamikazeZirou
See All by KamikazeZirou
Nxで構築するGoモノレポ
kamikazezirou
0
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
460
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
複雑なフォームに立ち向かう Next.js の技術選定
macchiitaka
2
130
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
390
CloudflareのChat Agent Starter Kitで簡単!AIチャットボット構築
syumai
2
500
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
240
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
310
@Environment(\.keyPath)那么好我不允许你们不知道! / atEnvironment keyPath is so good and you should know it!
lovee
0
120
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
470
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
「待たせ上手」なスケルトンスクリーン、 そのUXの裏側
teamlab
PRO
0
530
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
Transcript
カンバン仕事術
はじめに u 元ネタ 全3部の内、 1部を読むだけで ほぼカンバンは把握できます
⽬次 1. カンバンとは 2. ⾒える化 3. WIP制限 4. 流れの管理 5.
名⾔集(元ネタの本から抜粋)
1.カンバンとは
1. カンバンとは u 仕事の流れを管理する⼿法
1. カンバンとは ※少々⼤げさな表現です
1. カンバンとは 2.WIP制限 仕掛り作業の数を制限 1.仕事の⾒える化 ワークフローとタスク をボード上に表現 3.流れの管理 問題やボトルネックを 発⾒&対処
1. カンバンとは u カンバンの最終⽬標 u プロセスを継続的に改善して、仕事の流れを早くする u カンバンの良い所 u ルールがシンプル
u 導⼊のハードルが低い u 最初は具体的な改善案を考えなくても良い u やり⽅がガチガチに決まっていない u アジャイルともウォーターフォールとも⼀緒に使える u 原理主義者がいない(多分)
2. ⾒える化とは
2. ⾒える化 u ⾒える化とは u 現在のワークフローをボード上で表現すること ⼯程︓列の⾒出し タスク︓付箋紙
2. ⾒える化 u タスクの表現の例 #JIRA番号 期⽇︓2019/08/21 写真付きで⽇報を送れ るようにする Story Point︓8
作業の性質を付箋紙の⾊で表すとGood ⾚︓緊急 ⻩︓納期厳守 緑︓納期なし(放置OKでもない) ⻘︓差し迫っていない改善活動 u タスクの優先度 u カンバンボードで上の位置ほど優先度は⾼い
2. ⾒える化 u レーン(ボードの横軸) u 作業によってワークフローや性質が異なる場合は、 複数レーンに分けるのもあり 緊急レーン (他のタスクを⽌めてでも このレーンのタスクは優先
して作業) 通常レーン
2. ⾒える化 u 注意事項 u 素直に現在の状況を表現する u 最初から改善やゴールを考えなくてもOK u メンバーにボードを作ってもらう
u 特定の個⼈がやると、他⼈事になってしまう u ⾒える化の過程で、 チーム内で作業ポリシーの認識を合わせる u 各⼯程の開始条件/終了条件/作業内容/誰がやるべきかなど (ポリシーをボード上で表現できたらなお良し)
3. WIP制限
3. WIPの制限 u WIPとは u Work In Process, 仕掛り中の作業 この中のタスクは
全てWIP
3. WIPの制限 u WIPの数を制限する理由 u WIPが多すぎると有害だから u プロセス改善
3. WIPの制限 u WIPが多すぎると・・・ u リードタイムが⻑くなる u 1週間に1つの機能開発ができるAさんを例に考えると・・・ u 1つの機能のみの開発(WIP=1)なら、リードタイムは1週間
u 4つの機能を並列で開発(WIP=4)すると、リードタイムは4週間 ※マルチタスクによるオーバヘッドを考慮するともっと遅くなるはず u リードタイムが⻑くなると、 フィードバックがもらえるまでの時間も⻑くなる リードタイム 作業に着⼿してから成果物 が顧客に届くまでの時間
3. WIPの制限 u WIPが多すぎる時の具体的な問題 u コンテキストスイッチ (頭の切り替え) u IQが10ポイント低下 u
マリファナ吸引によるIQ低下の倍 u 余計な仕事が増える u 思い出す時間、コンフリクトの解決 u モチベーションの低下 u ⾃分が必死になって完了させた仕事が数週間放置された! u オーバーヘッドの増⼤ u 作業の調整が⼤変になる u 品質の低下 こういう問題があるので、 WIP制限をかける
3. WIPの制限 u WIP制限の例 u 各メンバーに制限をかける u 例︓⼀⼈のメンバーでWIPは2つまで u 何にでも⾸を突っ込みたがるメンバーがいる場合に有効
u チーム全体に制限をかける u 例︓4⼈のチーム全体でWIPは6つまで u メンバー間の協調を促すのに有効 u 特定の⼯程に制限をかける u 例︓“レビュー”のWIPは4つまで u PRが出る度にレビューはしたくはないが、 それなりの速さでレビュイーにフィードバックを与えるのに有効 かけ⽅はいろいろ。 ⽬的にあった⽅法で WIP制限をかけましょう!
4. 流れの管理
4. 流れの管理 u 流れの管理とは u カンバンボードから問題を読み取り、 淡々と対処していく
4. 流れの管理 テストがボトルネック になっている →開発を⽌めてテストを ⼿伝ってもらうなどする
5. 名⾔集
5. 名⾔集 u 「始めるのをやめて、終わらせることをはじめま しょう!」 u 新しい作業を始めるのではなく、 やりかけの作業を優先的に終わらせることでWIPを少なく保つ u 「電⼦ボードは情報冷蔵庫、
アナログボードは情報ラジエーター」 u 物理ボードの⽅が良い理由の端的な説明 u JIRAなどの電⼦ツールは、詳細な情報は残せる反⾯、 いちいち空けて中を探さないと、⽬的のものが⾒つからない u アナログボードは、情報を明確かつ迅速に把握できる
5. 名⾔集 u 「作業は間に合わせるものではなく、 流れるもの」 u オーバーワークは、⼈やプロダクトを駄⽬にする u 品質を伴った作業は、作業が持続可能なペースで流れているときにだけ可能となる u
品質が良いとWIPは⼩さく保てる
以上