Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
hey Talk Product Manager#2 LT
Search
Katsumata Ryo
March 30, 2021
Technology
3
1.1k
hey Talk Product Manager#2 LT
hey Talk Product Manager#2で 開発者とプロダクトマネージャーとの協業についてLTをしました。あと最後にちょっとプロダクトマネージャーへの思いを連ねました。
Katsumata Ryo
March 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Katsumata Ryo
See All by Katsumata Ryo
GMO pepabo and hey 2022-05-26
katsumataryo
0
920
mobprograming with onboarding
katsumataryo
3
3.9k
Easy hacking, and enjoy life.
katsumataryo
0
210
成長に期待しない目的志向実践のススメ
katsumataryo
8
8.4k
railsdm_katsumata.pdf
katsumataryo
9
7.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
420
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
3
1.8k
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
120
Language Update: Java
skrb
1
150
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
230
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
5
4.9k
AWS環境のリソース調査を Claude Code で効率化 / aws investigate with cc devio2025
masahirokawahara
2
1k
iPhone Eye Tracking機能から学ぶやさしいアクセシビリティ
fujiyamaorange
0
130
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
0
140
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
170
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
4
950
DeNA での思い出 / Memories at DeNA
orgachem
PRO
6
1.9k
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Scaling GitHub
holman
463
140k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Transcript
©hey, Inc テクノロジー部門EC事業部プロダクトバックエンドグループ エンジニアリングマネージャー 勝亦 亮 @katsumata_ryo エンジニアから見た hey の PM
とプロダクト開発
#heytalk 自己紹介 勝亦 亮(カツマタ リョウ) @katsumata_ryo 2010年、横浜のWEB制作会社で、営業兼ディレクター・総務・ホスティングサービ スの運用を経て29歳でWEBアプリケーションエンジニアに転身。 2016年、株式会社ブラケット(現 ヘイ株式会社)に入社しSTORESの開発全般を担当。 現在はプロダクト開発のエンジニアリングマネージャーとしてプロダクト開発組織へ の注力を中心に、チーム内外・外部との折衝、採用活動に従事。その他スクラムの導 入支援やプロジェクト進行支援などなど。
好きなこと:🎸 📷 ☕
#heytalk お話すること • はじめに • EC事業における ◦ プロダクトマネージャーと開発チーム ◦ プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャー
◦ 私から見たプロダクトマネージャー • まとめ
#heytalk EC事業における今回のお話を通して heyのプロダクトマネージャーを(少しだけでも)身近に感じてもらいたい はじめに
プロダクトマネージャーと開発チーム プロダクトマネージャーと開発チーム
#heytalk プロダクトマネージャーと開発チーム プロダクトマネージャー フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア デザイナー UI改善チーム プロダクト バックエンドチーム プロダクト
マネジメントチーム デザイナーチーム プロジェクトチーム ▪開発チームについて 開発チームは「職能横断チーム」を組成している。プロジェクト実行に必要な職域の人を一つのチームとすること でコミュニケーションの円滑化、チーム内で意思決定できる量を増やす、継続的にチーム改善するというのが目 的。
#heytalk プロダクトマネージャーと開発チーム こんな感じでプロダクトマネージャーと関係値づくり・意識ズレを無くす取り組みを行っている ▪開発チームとしての取り組みの一例
#heytalk ▪大まかな役割分担 役割は大きく「何のためにやるか」「どのようにやるか」の2つで分かれている。 プロダクトマネージャーは開発チームから「顧客の理解」について強い信頼(期待)が置かれているのが特徴。 役割はわかれているがプロダクトマネージャーも日々の開発プロセスにチームとして関わっている(ので大変)。 プロダクトマネージャーと開発チーム
プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャー プロダクトマネージャーと エンジニアリングマネージャー
#heytalk プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャー プロダクトマネージャーとの関わりについて開発チームとエンジニアリングマネージャーの違いは 主に以下の2つになるかとおもいます • プロダクトロードマップの計画 • プリプロジェクトの解像度を上げる
#heytalk プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャー ▪プロダクトロードマップの計画 プロダクトのロードマップ計画は期初に入る際大きく見通しを立てて、その後は定期のMTGで市況の変化を取り込んでいく 形で対応している。 ここで緊急性の高い案件や影響度の高い技術的負債などの取り込みが行われる。
#heytalk プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャー ▪プリプロジェクトの解像度を上げる ECのプロダクトマネージャーは開発経験をメインで持っている人がいないため 直感的に開発作業イメージがわきづらいことがある。 具体的には • カジュアルアイディアの技術的な壁打ち相手 • 外部折衝の際の技術的なヒアリング
などでよくコミュニケーションを取る。 プロダクトマネージャーの勘所は「顧客要望の解像度」を上げることと考えているので このあたりは引き続き積極的にやっていきたい。
私から見たプロダクトマネージャー 私から見たEC事業の プロダクトマネージャー
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー 特 徴 楽 し そ う 大 変
そ う • コアの課題をみつけてフォーカスできる(やりたいことは無数にあるので) • 求められるマルチタスキング能力(考えることの広さと接する場所の多さ) • 開発者に対する理解がある(逆に理解がありすぎるかも) • きっちりしてて(大事)笑顔がいい感じ(大事of大事) • 組織が大きくなって時に泥臭く物事を分解してやっていける能力が必要そう • エンドユーザーは近い • 発展途上な組織なので良くし放題だとおもう(?) • プロダクトマネージャーと開発チームの関係値は良いと思う • 1社に3プロダクトあるのでPdM間の知見共有ができる • 3プロダクトが合わさってるので特異な環境だと思う • 様々なオーナーさんがいる中からコアの課題を引っ張り上げること • とにかく責務領域が広い
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー(時間が余ればトーク) ここから唐突なんですが、 プロダクトマネージャーって...
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー(時間が余ればトーク) だと思ってます。具体的に言うと、
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー(時間が余ればトーク) (大きく息を吸って)個人的になんですが私はプロダクト開発について 熱量という抽象的な存在に一定 の信頼をおいてしまっています。本来は正しい市場に対する正しい分析から生み出される正 しい価値が提供されればプロダクトは成長するはず...しかしそれだけってなんかワクワクしないんで すよね?というかそもそも 不確実性が高いプロダクト開発でそんなバンバン正解ばっか出せな いですよね、むしろ経過は不正解のほうが多い。なにかが足りない。私はそこで熱量がいるって思っちゃっ てしまいます。「オーナーさんに、購入者さんにもっと喜んでもらいたい!」「最高の機能を作りたい!」「もっとよ
くできる!」「このチームでやってる開発楽しい!」。熱量があるチームって課題によりフォーカスできるしフィード バックからより学ぶし対話からよりアイディアが生まれるしとにかくチームがグルーブする。熱量を生み 出すてのはやっぱ何かを燃やさないとダメで、課題(血液)を正しく価値創造(身体)へ繋げる必要があると 思います。とにかく力強く全身に血液を送り出す必要があります。早く・強く走り出すには心拍を上げる必要があ ります。逆に身体(開発チームも)が強くなることで、心臓もまた強くなる。this is 相乗です。プロダクト開発 でプロダクトマネージャーの心臓は高鳴っていますか?みなさんどうでしょう?
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー(時間が余ればトーク) なのでプロダクトマネージャーは...
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー
#heytalk 私からみたプロダクトマネージャー(時間が余ればトーク) だと私はよくおもったりします。
#heytalk まとめ • プロダクトマネージャーは顧客の理解について強く信頼(期待)されており、重要。 • 重要だからこそ手を取り合ったり、支えたりしなければいけない • EC事業の手を取り合ったり、支えたりする取り組みの例 ◦ 開発チーム:職能横断チーム・インセプションデッキなどなど
◦ EM:仕様的負債などを共有したり、開発案件の事前壁打ちが気軽にできる関係性の維持 ▪ (最近、プロダクト開発の社内ラジオをPdMとはじめました) • PdMさんもデザイナーさん開発者も一緒に同じところを見ることが大事
さいごに 良い開発をやっていきましょう
さいごに ありがとうございました