Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Failure
Search
Yasunobu Kawaguchi
PRO
June 11, 2021
Technology
7
2.9k
Failure
Yasunobu Kawaguchi
PRO
June 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yasunobu Kawaguchi
See All by Yasunobu Kawaguchi
Bridging gaps between skills and ideas
kawaguti
PRO
1
50
Definition of Done
kawaguti
PRO
6
540
Nonaka Sensei
kawaguti
PRO
4
1k
Ninno LT
kawaguti
PRO
1
160
大人の学び - マイクの持ち方について
kawaguti
PRO
6
890
User Story Mapping + Inclusive Team
kawaguti
PRO
4
870
Creative Pair
kawaguti
PRO
1
220
Women in Agile
kawaguti
PRO
4
270
I could be Wrong!! - Learning from Agile Experts
kawaguti
PRO
9
5.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ロールが細分化された組織でSREは何をするか?
tgidgd
1
160
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
shoheimitani
2
610
AWS CDKの仕組み / how-aws-cdk-works
gotok365
10
750
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
180
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
1
280
データ基盤からデータベースまで?広がるユースケースのDatabricksについて教えるよ!
akuwano
3
160
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
2
220
american airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
supportflight
1
120
AWS CDK 開発を成功に導くトラブルシューティングガイド
wandora58
3
140
United™️ Airlines®️ Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedguide
0
730
20250707-AI活用の個人差を埋めるチームづくり
shnjtk
6
4.1k
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
0
150
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Transcript
素早く頻繁に 失敗しよう というスライド
専門家とは、 非常に狭い分野で、 ありとあらゆる失敗を 重ねてきた人間のこと である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ニールス・ボーア
None
早く成功するために 頻繁に失敗しよう というモットーがある https://www.youtube.com/watch?v=M66ZU2PCIcM
https://rework.withgoogle.com/jp/guide s/foster-an-innovative- workplace/steps/learn-from-failures/ 新しいアイデアのなかに は失敗するものもあって しかりです。失敗を恐れ るとイノベーションはそこ で止まってしまう可能性 があります。
宇宙兄弟(3) 今後の 事故調査で きっと 役に立つ
ワンピース (60) 失った物 ばかり 数えるな!!!
ハイキュー!! (30)
ハイキュー!! (30) ところで 平凡な俺よ 下を向いている 暇は あるのか
https://enterprisezine.jp/iti/detail/3400
None
None
https://hbr.org/2016/10/ho w-microsoft-uses-a-growth- mindset-to-develop-leaders
ハイリスクなプロジェクト。また、リスクを取ることで明確な報酬が得られる 場合には、新しいタイプのリーダーが登場します。例えば、ホログラフィッ ク・コンピューティングを実質的に定義したMicrosoftのHoloLensプロ ジェクト。このプロジェクトは、失敗のリスクが大きい「ムーンショット」と呼 ばれる目標として始まりました。チームメンバーは、「テクノロジーをより人 間的なものにする」という目的のために、そのリスクを受け入れ、学ぶ機会 を得なければなりませんでした。賭けは成功し、マイクロソフト社は、より迅 速な試行錯誤による迅速な学習を認め、報酬を与えてくれました。そして、 その過程で、明確な目的意識とリスクに対する意欲を持った人々が、素晴 らしいリーダーとして登場したのです。実際、このチームに参加したリー
ダーの多くは、平均よりも早く上級職に昇進した。マイクロソフトは現在、次 のステップに取り組んでいます。それは、ビジネスを前進させるインサイト が得られる限り、スマートなリスクが奨励され、成功してもしなくても報われ るようにすることです。 https://hbr.org/2016/10/how-microsoft-uses-a- growth-mindset-to-develop-leaders
プラネテス(2) 次は失敗しません ご期待ください
プラネテス(2)
最初は たくさんの 人が 死ぬだろうね https://www.gizmodo.jp/2021/05 /yaron-musk-said-lot-of-people- will-die-on-the-first-trip-to- mars.html
宇宙兄弟(11)
宇宙兄弟(11) 失敗して 壊れるの前提で 最低でも 2機作れる くらいの余裕が あった方が いいよ
宇宙兄弟(11) モノ作りには 失敗する ことにかける カネと労力が 必要なんだよ
宇宙兄弟(11)
宇宙兄弟(11) いい素材使ってるモノが いいモノとは限らねえんだ だけど 失敗を知って乗り越えたモノなら それはいいモノだ
https://www.slideshare.net/alexandergornik/stop-starting-start-finishing リスクを取るにも、 すぐバグ対応するにも、 余裕(Slack)が必要。
自分が仕事でチャレンジしたことについて、 職場の仲間が「あれ良かったよ」と言ってくれ たり、上司が「これいいね。やりやすくなった よ」と喜んでくれたり、笑顔になってくれたとき、 人はうれしく思うもの。 年齢・学歴・資格などに関係なく、職場で働く 一人ひとりがチャレンジする機会を持ち、みん なに認められていると感じる人が増えれば、 その職場は自然に活気が出てきます。 https://toyotatimes.jp/roushi/003_2.html
https://youtu.be/sjFdD_dRCMc 副社長、河合満の日常 河合満 (トヨタ自動車副社長)
私たちのワークスタイルのもう一つの特徴は、毎日元気に出勤し、一緒 に仕事をしていることにわくわくしていることです。「仕事をするために 生きている」という人は少ないでしょうが、チームとして一緒に仕事をす ることで人生が大きく豊かになることを実感しています。私たちはこれ を「幸福度」と呼んでいます。私たちは、仕事に興味を持ち続けるため に、非常に持続可能なアプローチをとっています。私たちは、心身の健 康に注意を払い、誰もが仕事に秀で、自分の人生に秀でられる環境を 提供するように努めています。このことは、私たちが最高の思考をし、 私たちが創造することのできる最高のソリューションを作り出すのに役 立ちます。私たちは皆、自分のスキルと能力を学び、拡大することで
キャリアを常に前進させています。私たちは普通に幸福感と充実感を もって仕事をしています。 モブプログラミング-チーム全体のアプローチ by Woody Zuill https://kawaguti.hateblo.jp/entry/2021/03/30/082537
次回、褒めよう に続く。