$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

360度写真を使った 屋内地図の作成

360度写真を使った 屋内地図の作成

屋内環境を共有したい場合に、ベースの地図が精密ではないもの(デフォルメされた地図)を元に、360度写真を使用して屋内を把握する方法を紹介します。 リコーTHETAのような手頃な価格の360度カメラが登場し、ワンショットで360度写真を簡単に撮影できるようになりました。 屋外であれば、GoogleストリートビューやMapirrayに投稿して共有する方法もありますが、屋内の場合は正確な地図(フロアマップ)がないため、緯度経度情報に載せることができません。 Leaflet+A-Frameを使用して360度写真を活用し、行ったことがない環境でも屋内環境把握できることを目標にしました。

Kawajiri Takayuki

September 21, 2023
Tweet

More Decks by Kawajiri Takayuki

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 360 度 写 真 を 使 った
    屋内地図の作成
    川尻 貴之

    View Slide

  2. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    川尻 貴之
    自己紹介
    Kawajiri Takayuki
    ・MIERUNE入って1年ちょっと
    ・前職は、JR北海道のグループ会社
    ・趣味は、車でドリフト。去年からオフ
    ロードバイクにもハマってます。
    GISエンジニア

    View Slide

  3. © 地理院地図 全国最新写真(シームレス)
    MIERUNEはこんな会社です
    MIERUNEは位置情報に関する
    豊富な技術や実績を持つ
    ソリューションカンパニーです
    み え る ね

    View Slide

  4. © 地理院地図 全国最新写真(シームレス)
    位置情報は身近なところで使われています
    インフラ
    防災
    交通
    ナビ
    ゲーム
    環境
    マーケティ
    ング
    位置情報
    データ
    (GIS)

    View Slide

  5. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    QGIS事業紹介
    QGIS
    ●位置データの閲覧・解析が
    できる、オープンソースの
    デスクトップGISソフト
    ●商用ソフトより使いやすく
    多機能
    ●産学官問わず、国内外で
    広く使用されている

    View Slide

  6. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    事業紹介
    ●自由で美しいウェブ地図
    ●低廉なコストで導入可能
    ●カスタマイズや開発も可能
    MapTiler
    Google MapsやMapboxから
    乗り換えませんか

    View Slide

  7. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    事業紹介
    ●組織内に散在している  
    データを一括で共有
    ●最新データがすぐわかる
    ●ソフト無しでも閲覧可能
    MIERUNE BASE
    GISデータ共有サービス

    View Slide

  8. © 地理院地図 全国最新写真(シームレス)
    Python
    MIERUNEのソリューション
    QGIS
    DEM
    点群
    3D
    MapTiler
    PLATEAU
    オープンソース
    位置情報
    可視化
    住所検索
    ルート検索
    気象データ
    GTFS
    LiDAR
    FOSS4G
    OSGeo
    OpenStreetMap
    MapLibre
    Deck.gl
    Cesium
    Mapbox
    OpenLayers
    OpenMapTiles
    GeoDjango
    Amazon Location Service
    AWS
    Leaflet
    Minecraft
    衛星データ
    機械学習
    ベクトルタイル
    Cloud-Optimzied
    STAC
    オープンデータ

    View Slide

  9. © 地理院地図 全国最新写真(シームレス)
    SNSもいろいろやってます
    Twitter @MIERUNE_inc note mierune
    YouTube mierune Qiita mierune

    View Slide

  10. © 地理院地図 全国最新写真(シームレス)
    仲間を募集中
    We are hiring!
    MIERUNE 検索
    未来に挑戦する仲間を
    募集しています

    View Slide

  11. ©OpenStreetMap contributors
    01 屋内地図の現状
    02 作ったシステムの紹介
    03 副産物、発展形
    04 終わりに
    目次

    View Slide

  12. ©OpenStreetMap contributors
    01
    屋内地図の現状

    View Slide

  13. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●パソコンのChromeで表示
    ●JR札幌 大丸(百貨店)
    1層のみ
    他のフロア情報も同じレイヤに
    表示されている
    GoogleMapでは

    View Slide

  14. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●Androidのマップアプリ
    ●札幌 大丸(百貨店)
    フロアが選択できる。
    一部ユーザーが登録した360度
    写真も表示できる。
    (一部の商業施設等のみ)
    GoogleMapでは

    View Slide

  15. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ・都営大江戸線「都庁前駅」
    3Dモデルや、点群で作られて
    いる物もある。
    東京都のデジタルツインでは
    G空間情報センター 都営大江戸線 都庁前駅 3D点群データ公開ページ

    View Slide

  16. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●サッポロファクトリー1条館3F
    ●フロアマップ
    デフォルメされている
    NorthUpではない。緯度経度無し
    実際の商業施設では1

    View Slide

  17. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●新千歳空港のフロアマップ
    ある程度、建物のデータに沿ったマップ
    NorthUpではない。緯度経度無し
    フロアマップ内でのズームはできる
    実際の商業施設では2
    https://www.new-chitose-airport.jp/ja/tmap/floor/?floor=3f&facility=Lounge&area=domestic

    View Slide

  18. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●屋内で自分の位置を知りたいと思った時(屋内測位)
    ●緯度経度+高さ(フロア階数)があるのが理想
    ●屋内なので、GPSは使えません。
    ●iBeacon、WiFi測位、IMES等あるが、統一された規格はない。
    →オープンな技術(OSに分け隔てなく)屋内測位することは、
      現状できない。
    屋内測位の状況

    View Slide

  19. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    ●精密なものは求めていない。
    ○ 建築図面、CAD図がない場合もある。
    ●商業施設のフロアマップの様なレベルで十分。
    ●写真等の追加でわかりやすくはしたい。
    ●企業によっては、Closeな状態で管理したい。
    →Googleストリートビューの屋内版があるとよい
    ロケーションオーナーから見た屋内地図

    View Slide

  20. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    01 屋内地図の現状
    そこで、手軽に屋内の状況を、
    登録&表示できるシステムを作りました。

    View Slide

  21. ©OpenStreetMap contributors
    02
    作ったシステムの紹介

    View Slide

  22. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    「360度写真をぐるぐる回して見る」が語源
    使っている技術
    ●Leaflet(地図部分)
    ●A-Frame(360度写真表示)
    ●PHP(Laravel)、Apache
    GURU-MIRU

    View Slide

  23. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ●多くが2眼カメラ(表裏に魚眼レンズ)
    ●ワンシャッターで360度撮影できる。
    ●死角が無いので、一脚等で撮影。
    ●入門機だと5万円以下で購入可
    360度写真の説明

    View Slide

  24. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    360度写真の説明
    https://jp.cyberlink.com/learning/powerdirector-video-editing-software/694/360°動画を編集するには(撮影から編集の準備までの流れ)

    View Slide

  25. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    360度写真の説明
    https://jp.cyberlink.com/learning/powerdirector-video-editing-software/694/360°動画を編集するには(撮影から編集の準備までの流れ)

    View Slide

  26. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ● 360度写真を表示するには、専用のビューアー等が必要
    ● オンラインのビューアーはたくさんある。
    ○ Googleフォト、Facebook、LINE等々
    ○ Mapillaryも対応
    ○ https://www.mapillary.com/app/?lat=44.32768060000001&lng=143.3772361&z=17&pKey=761658165291622&x=0.8109975852947684&y=0.41631864407568003&zoom=0
    ● 今回はCloseな環境、視線方向を地図上へ表示することを考え
    ● A-FrameというWebVRフレームワークを使用した。
    360度写真の説明

    View Slide

  27. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ● WebVRコンテンツを作成するためのオープン
    ソースのウェブフレームワークです。
    ● HTMLのようなシンプルなマークアップを使用し
    て、3Dのバーチャルリアルティ (VR) シーンを簡
    単に作成・表示することができます。
    ● 1ソースで、ブラウザ、スマホ、VRゴーグル等に対
    応できるのが特徴です。
    A-Frameの説明
    https://aframe.io/

    View Slide

  28. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    デモ

    View Slide

  29. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ●地図または一覧から建物を指定
    地図から建物の指定

    View Slide

  30. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ●建物内には、複数のフロアを登録
    可能。
    建物内フロアの指定

    View Slide

  31. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    02 作ったシステムの紹介
    ● フロアマップは、画像。
    ● Leafletを使い画像上XY座標を管理
    ● 地点(写真)をフロアマップ上に配置でき

    ● 右画面に選択した位置の360度写真が
    表示される。(マウスドラックで視線を動
    かすことが可能)
    フロアマップの表示

    View Slide

  32. ©OpenStreetMap contributors
    03
    副産物、発展形

    View Slide

  33. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    03 副産物、発展形
    目からウロコ的な使い方
    (位置に紐づけた写真整理)
    フロアマップを、広角で
    撮影した写真にする。
    近づいて撮った写真を地点と
    して登録して、写真を整理。
    以前は写真を、
    撮影日毎の
    フォルダに
    入れっぱなしで、
    後からドコを
    拡大した写真か
    わからなく
    なっていた。

    View Slide

  34. ©OpenStreetMap contributors
    04
    終わりに

    View Slide

  35. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    04 まとめ
    ● 外部には公開したくないが、屋内図+360度写真が見れるのは便利。
    ● 普段行けない所を、行ったことがない人に説明するには十分。
    ● 360度カメラ小さいので、屋根裏等入りにくい箇所も把握できて良い。
    ● 360度写真を見ると、大体の距離がわかるので、下見等を省くことができ
    る。
    ● レイアウト変更前後で撮影しておいて、復旧の際非常に助かった。
    エンドユーザーからのお声

    View Slide

  36. ©Project PLATEAU / MLIT Japan
    04 まとめ
    ●位置情報技術者としては、
    緯度経度が無いと地図でないと思いがちだが、ニーズを汲み取って、
    手軽に屋内状況を把握できるシステムを作れた。
    ●すべてオープンソースの技術で実現
    ●将来的には緯度経度に沿った屋内地図になるだろうが、        
    つなぎのデフォルメされた屋内地図も需要があると思います。
    まとめ

    View Slide