Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ファシリテーションテクニック / facilitation technic
Search
K H
October 10, 2024
0
11
ファシリテーションテクニック / facilitation technic
K H
October 10, 2024
Tweet
Share
More Decks by K H
See All by K H
SQLの実行計画とは / What is an SQL execution plan
kengohayata
0
22
RailsのQueryオブジェクトとは / What is a Query Object in Rails?
kengohayata
0
21
Ruby Silverを取得してみた / get ruby silver
kengohayata
0
19
Ruby と Rails のざっくりとした Cookie の扱い方 / use cookie for ruby and rails
kengohayata
0
52
【LT会】進数を学ぼう! / study base number
kengohayata
0
15
【LT会】睡眠テクニックを身につける / study sleep technique
kengohayata
0
61
エンジニア座談会告知
kengohayata
0
58
未経験転職エンジニア座談会資料
kengohayata
0
57
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
910
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
ファシリテーションテクニック
ref:アベプラ平石さんのインタビューを参考 https://www.youtube.com/watch?v=3cajM4e96cQ https://www.youtube.com/watch?v=RVFliw9lVgg
・ミーティングとは
「関係者がまだ答えを知らない中で、 議論を通じてより良い意思決定をすること」 ・ファシリテーションは、上記のミーティングにおいて、 議論を円滑にして意思決定に貢献すること ファシリテーションとは
・場を作る力 前提として緊張するものなので、自分も参加者も心地よく本音で 話せる場を作る。参加者をリスペクトし、恥をかかせない。 ・聞く力 話を要約すべきなのか、遮るべきなのか、話すこと以上に聞く。 議論を円滑にするには、話すより聞いて情報と空気感を把握する。
・準備する力 可能な限り目的の共有をしておいて、意思決定者の意見を聞いておく。 誰が出るかでミーティングの意思決定の導き方が大きく異なる。 ファシリテーションの3つの要
・ ことで、参加者の集中力を増させる →「質問でもなんでも良いので考えといてくださいね、的を外していても カバーします」 全員に出番があることを共有する ・どんな意見であれ、
肯定ではなく、ニュートラルに意見を受け入れる。 →「ありがとうございます」「なるほど」 ポジティブに相槌を打つ ・議論が白熱して空気が悪くなる場合の予防策として、 部署を代表して責任を持っていたり、関係性が希薄だと円滑にならない →「リスペクトしましょう」「意見は意見」 事前に方針を 共有する 場を作る方法をピックアップ