Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MediaDo.go #2 Clean Architectureとの付き合い方/mediado...
Search
kent-hamaguchi
September 25, 2020
Technology
2
1.8k
MediaDo.go #2 Clean Architectureとの付き合い方/mediado-go-2-clean-architecture
MediaDo.go #2 というGoの勉強会で発表したスライドです。
https://mediado-go.connpass.com/event/186625/
kent-hamaguchi
September 25, 2020
Tweet
Share
More Decks by kent-hamaguchi
See All by kent-hamaguchi
メディアドゥ Go Conference 2021 スポンサーセッション/gocon-2021-mediado
kenthamaguchi
1
11k
メディアドゥ Amazon Personalize in AWS メディアセミナー Q1/mediado-amazon-personalize-aws-media
kenthamaguchi
0
1.4k
MediaDo DynamoDB活用事例/mediado-dynamodb-usecase
kenthamaguchi
0
1.2k
Infra Study Meetup #5 メディアドゥスポンサーセッション/infra-study-meetup-5-mediado
kenthamaguchi
0
790
JAWS DAYS 2020 メディアドゥスポンサーセッション/jaws-days-2020-mediado
kenthamaguchi
1
1.8k
OOC 2020 メディアドゥ スポンサーセッション/ooc_2020_mediado
kenthamaguchi
0
550
MediaDo.go #1 レガシーに立ち向かう / mediado-go-1-vs-legacy
kenthamaguchi
0
1.2k
MediaDo.go #1 GopherCon 2019 参加レポート / mediado-go-1-gophercon-2019
kenthamaguchi
1
1.2k
Go conf 2019 spring, sponsor session "Go初導入の組織で、社内外へ貢献していくために実施した、2つのこと" / go-conf-2019-spring-sponsor-session-mediado
kenthamaguchi
1
490
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250116_JAWS_Osaka
takuyay0ne
2
200
なぜfreeeはハブ・アンド・スポーク型の データメッシュアーキテクチャにチャレンジするのか?
shinichiro_joya
2
440
Bring Your Own Container: When Containers Turn the Key to EDR Bypass/byoc-avtokyo2024
tkmru
0
850
Visual StudioとかIDE関連小ネタ話
kosmosebi
1
370
東京Ruby会議12 Ruby と Rust と私 / Tokyo RubyKaigi 12 Ruby, Rust and me
eagletmt
3
870
The future we create with our own MVV
matsukurou
0
2k
.NET AspireでAzure Functionsやクラウドリソースを統合する
tsubakimoto_s
0
190
JAWS-UG20250116_iOSアプリエンジニアがAWSreInventに行ってきた(真面目編)
totokit4
0
140
RubyでKubernetesプログラミング
sat
PRO
4
160
[IBM TechXchange Dojo]Watson Discoveryとwatsonx.aiでRAGを実現!座学①
siyuanzh09
0
110
Unsafe.BitCast のすゝめ。
nenonaninu
0
200
AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock入門!(2025年1月版)
minorun365
PRO
7
470
Featured
See All Featured
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
960
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
54
9.1k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
230
52k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
173
51k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.3k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
Transcript
MediaDo.go #2 Go初心者向け Clean Architectureとの付き合い方
目次 • パッケージの分け方 • リポジトリ • Use Case Interactor
(書籍の)Clean Architectureは 何を伝えたいのか
優れたアーキテクチャに 共通して見られるルール
ゆえに書籍のこの言葉につながる アーキテクチャの ルールはどれも 同じである!
Clean Architectureは 何をクリーンに保ちたいのか
ビジネスロジックを クリーンに保ちたい
https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html
時間が経てば ビジネスも テクノロジーも 開発者も変わる それらに対応し続けるために導入する
ということで、コーディングなら このあたりの書籍や記事に求めると良い • 実践テスト駆動開発 (Steve Freeman, Nat Pryce) • Clean
Code (Robert Cecil Martin) • https://refactoring.com/catalog/
モデリングについては下記 • アナリシスパターン (Martin Fowler) • エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (Eric Evans) •
実践ドメイン駆動設計 (Vaughn Vernon)
完
そうはいってもイメージが沸かないので Goを題材に設計を試す
本題
パッケージ構成
パッケージ構成 Clean Architectureの円に従い、ルートから下記のように切ってみる。 -- entity -- usecase -- adapter --
infrastructure やってみた系で結構見かける構成
パッケージ構成 技術的目線でルートを切ってしまうと、ビジネスロジックの表現力が乏しくなる -- entity -- wallet.go -- book.go -- authentication.go
パッケージプライベートなので お互いのすべてを参照可能、それを前提に作ると ビジネスロジックの凝集度が下がり、結合度が上がる
パッケージ構成 -- entity -- wallet -- wallet.go -- book --
book.go パッケージが分かれることで凝集度が上がり、結合度を下げられるが・・・
パッケージ構成 -- entity -- wallet -- wallet.go -- usecase --
wallet -- wallet.go -- adapter -- wallet -- wallet.go -- infrastructure -- wallet -- wallet.go 同じような構成のサブパッケージが 各種レイヤーに乱立しやすくなる wallet視点で見ると凝集度が低い
パッケージ構成 下記のほうが自然 -- wallet -- wallet.go (もしくはentity配下にwallet.go) -- usecase --
deposit.go -- adapter -- 〜〜〜 walletのことを豊かに表現できる幅がでる 必要に応じてパッケージ追加
パッケージ構成 他のEntityには非依存なのでbookも個別にパッケージ化 -- book -- series.go -- book.go -- usecase
-- search.go ビジネスロジックにおいて関係性が強いものは、 パッケージプライベートのオブジェクトを作用させるのも可
パッケージ構成 Entityを扱う必要がなく、技術的観点が強めなら下記でも良い -- authentication -- cognito.go -- signin.go 認証とかビジネスロジックとちょっ と遠いから、
一旦フラットに作るか・・・
パッケージ構成 モジュールについては、下記のようにモノリスで作っていても... -- wallet -- book -- authentication -- go.mod
パッケージ構成 切り出して別リポジトリにするときに、移動させるだけなので楽 -- wallet -- book -- authentication -- go.mod
別リポジトリ (fuga/wallet) -- go.mod
パッケージ構成 • あの円のレイヤにトップレベルを分ける必要はない ◦ 無理やり構成を合わせると管理しづらい (体験談含) ◦ 実装がFatになりがち、比例して開発コストは上がる ◦ ビジネスロジックを表現しづらくなる
• Goの可視性を活用する ◦ 大文字で始めればパブリック、小文字で始まるならプライベート ▪ Javaでいうクラス単位くらいの気持ちでパッケージを切っても良い ◦ パッケージプライベートを活用する • 単一のGo modulesから分離させるときも楽
リポジトリ
リポジトリ RepositoryはEntityの永続化と再構築の責務 book book repository book book book データベースや 外部のAPI
プログラムの メモリ上に展開
リポジトリ Repositoryはユースケースやドメインサービスから利用される Use Case Repository Service
リポジトリ そのためこのような構成になる -- book -- series.go -- book.go -- repositoryの何かしらの定義
リポジトリ repositoryはinterfaceで定義する -- book -- book.go -- repository -- book.go
どちらかに type BookRepository interface { FindByID(string) (book, error) }
リポジトリ 実装は別パッケージに分ける -- book -- book.go -- adapter -- repository
-- book.go import fuga/book type BookRepository struct { book.BookRepository db *sql.DB // AWSとか使うならそのAPIインターフェース } func NewBookRepository(db *sql.DB) book.BookRepository { return { db: db } }
リポジトリ adapterとか外のパッケージにせず、repositoryパッケージで完結も有り -- book -- book.go -- repository -- book.go
type BookRepository interface { findByID(string) (book, error) } // 小文字始まりなので他のパッケージから参照できない type bookRepository struct { BookRepository db *sql.DB // AWSとか使うならそのAPIインターフェース } func NewBookRepository(db *sql.DB) BookRepository { return { db: db } }
リポジトリ データベースへのマッピング処理はrepositoryの中身で完結させる -- book -- book.go -- repository -- book.go
RDBとか 間にORM用の構造体を挟むなど 引数としてEntityのbookが渡される
リポジトリ 実装が環境によって複数パターンあるなら、実装を増やして付け替える -- book -- book.go -- repository -- book.go
-- book_mock.go (Go modulesは分けたほうが良いけど ) モック用の実装と付替できるようにするなど
リポジトリ データストアのことを考えて共通化が必要ならinternalにそれを出すのもあり -- book -- book.go -- repository -- book.go
-- internal -- rdb.go アプリケーション全体へ渡り共通の処理があるなら、 外部のモジュールから importできないinternalパッケージに 実装をまとめて利用するなど
リポジトリ • まだ実装が固まらない間はインターフェースと実装が隣りにあってもよい ◦ インターフェースをパブリックにして、実装をパッケージプライベートにする ◦ interfaceの定義を組み直したりする際に、定義は一箇所のほうがシンプルに作業が楽 • Entityの構造体とRepositoryの内部で扱う構造体は別 ◦
単純にEntityの構造体をシリアライズするのもよいが、非公開フィールドを解決できない ◦ RDBやKVSや外部APIへの実装をEntityやUse Caseが意識しないようにする • Repositoryの作成単位はEntityに合わせる(ドメイン駆動設計の集約単位) ◦ 定義はEntityの隣りにあるが、実装は外側に配置 (依存性逆転の原則)
Use Case Interactor
Use Case Interactor ここから先の実装は大きくなりがちで、よほど複雑な要件でない限りコストが見合わなさ そうだが、一例を記す
Use Case Interactor Clean ArchitectureではRepositoryだけでなく、入出力についても語られている • Use Caseを入出力から分離する • 入力処理をController、出力処理をPresenterに分ける
◦ 入力と出力を分離することで、 UIに関わる複雑な関係性をシンプルに保つ 流れの通りに実装するとUse CaseがPresenterに依存しがちになるなため、 Use Case Interactorを挟み、インターフェースで依存性を管理する
Use Case Interactor type Usecase interface { Deposit(DepositInput) (DepositOutput, error)
} type DepositInput struct { UserID string Amount int } type DepositOutput struct { TotalAmount int } Use Case (walletのusecaseのつもり) EntityやRepositoryの操作を実装するUse Case自体の 入出力はシンプルな構造体 (可能な限り単純な値 )にしておく (実装内容はここでは重要ではないので省略 )
Use Case Interactor type UsecaseInteractor struct { usecase Usecase controller
Controller presenter Presenter } type Controller interface { ReadDepositInput() (DepositInput, error) } type Presenter interface { WriteDepositOutput(DepositOutput) error } Use Case Interactorの定義 入出力処理は別々のインターフェースに分離し、 UsecaseInteractorの実装の中で流れを作る。 ControllerとPresenterに入出力処理は委ねられるが、 Usecaseの実行に対する流れはここが担う。
Use Case Interactor func (u *UsecaseInteractor) Deposit() error { in,
err := u.controller.ReadDepositInput() if err != nil { return err } out, err := u.usecase.Deposit(in) if err != nil { return err } return u.presenter.WriteDepositOutput(out) } Use Case Interactorの実装 Use Case Interactorで定義したインターフェースに ControllerとPresenterは実装をするため、ここで依存性の 逆転が発生し、外部の環境に依存する実装が外側のレイ ヤにまとまる。 Use Caseはシンプルな値のやり取りで完結するため、 入出力の複雑さがビジネスロジックに介入しない。
Use Case Interactor • 入出力が複雑な場合、インターフェースで分離して実装と流れを分ける ◦ 入力処理と出力処理を別々に実装でき、テストできる ◦ Use Caseの実装のシンプルさを保つことができる
◦ テスタビリティを獲得するかわりに、実装コストは上がる
まとめ
まとめ Clean Architectureにこだわりすぎると実装が辛くなる可能性がある • ビジネスロジックをクリーンに保ちたい場合は導入の検討をする ◦ Entityレベルをいかに実装できるかが鍵、外部の実装の逃し方は前述のとおり ◦ そうではなく、ライブラリ開発などの場合は実装が Fatになりすぎる可能性あり
• アプリケーションの要件で形は変わってくるので、そこを中心に添えておく • 外部のことを考えずにEntityとUseCaseを実装すれば良い • 外のレイヤはControllerなどの枠に固めず、必要な分だけ実装すればよい
Clean Architectureは コーディングにおける銀の弾丸ではない 効果を発揮しそうな要件を見極めて 使っていきましょう
完