Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIがローコードツールになる時代の エンジニアの役割を考える
Search
khwada
March 08, 2025
Technology
0
540
生成AIがローコードツールになる時代の エンジニアの役割を考える
2025年3月9日「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス2025」スポンサーセッション
khwada
March 08, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
【2025年度新卒技術研修】100分で学ぶ サイバーエージェントのデータベース 活用事例とMySQLパフォーマンス調査
cyberagentdevelopers
PRO
3
5.9k
Classmethod AI Talks(CATs) #20 司会進行スライド(2025.04.10) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol20_2025-04-10
shinyaa31
0
110
DETR手法の変遷と最新動向(CVPR2025)
tenten0727
2
880
2025年春に見直したい、リソース最適化の基本
sogaoh
PRO
0
460
Tokyo dbt Meetup #13 dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介
sagara
0
410
やさしいMCP入門
minorun365
PRO
146
92k
CBになったのでEKSのこともっと知ってもらいたい!
daitak
1
150
はてなの開発20年史と DevOpsの歩み / DevOpsDays Tokyo 2025 Keynote
daiksy
5
1.3k
Webアプリを Lambdaで動かすまでに考えること / How to implement monolithic Lambda Web Application
_kensh
7
1.2k
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
21k
試験は暗記より理解 〜効果的な試験勉強とその後への活かし方〜
fukazawashun
0
310
30 代子育て SRE が考える SRE ナレッジマネジメントの現在と将来
kworkdev
PRO
0
190
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
13
660
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
生成AIがローコードツールになる時代の エンジニアの役割を考える 2025/03/09 きのこカンファレンス2025 スポンサーセッション グロースエクスパートナーズ株式会社 和田 一洋
2 5年後、私たちエンジニアの仕事はどう変わっているか? 生成AIにより私たちの役割はどう変わるか?
©2024 Growth xPartners Incorporated. 3 会社概要 GxPグループ 社名 グロースエクスパートナーズ株式会社 所在地
〒163-0548 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル48階 設立 2008年7月4日 社員数 264名(2024年8月末時点)※グループ全体(当社グループ外への出向者含む) 代表 渡邉 伸一 事業内容 エンタープライズDX事業 • DX推進支援事業 • DX支援プロダクト・サービス事業 • デジタルサービス共創事業 3 ©2024 Growth xPartners Incorporated.
©2024 Growth xPartners Incorporated. 4 A Company for Imagination &
Innovation 常に変化と成長を続け顧客と社会に革新をもたらす知的創造企業 企業理念
©2024 Growth xPartners Incorporated. 5 コンサルタント・エンジニア社員数 145 161 194 0
50 100 150 200 2022年8月期 2023年8月期 2024年8月期 コンサルタント・エンジニア社員数 (人) 新卒採用 23 中途採用 14 主な増加要因 離職率(1) 3.1 % 注釈: (1) 2024年8月期中離職者数 ÷ 2023年8月期末時点人数 により算出。 積極的な採用と低い離職率を維持。 コンサルタント・ エンジニア社員数 (前期比) 33名増加
©2024 Growth xPartners Incorporated. 6 多様な人財が活躍 海外出身人財、エンタープライズ顧客のDX支援経験豊富なベテラン人財など多様な人財の活躍をさらに推進。 注釈: (1)当社グループに所属する海外出身社員数 /
当社グループに所属する全社員数。 海外出身 人財比率 40% 新卒・中途 リファラル M&A 13人/197人 6.6% 33人/226人 14.6% 2023/8期 2024/8期 将来目標 エンタープライズDX推進に必要不可欠なベテラン人財の活躍 海外出身人財比率(1)の拡大 顧客の海外事業拡大支援の強化および、超少子高齢化する日本社会において 優秀な人財を継続的に確保していく。 国籍を問わない採用活動を推進 ベテラン人財の 知識・経験の再活用 ベテラン人財 若手人財 成長意欲の高い 若手人財のサポート 若手人財の キャリア形成推進 ベテラン人財の ノウハウ・スキルの 共有・継承 年齢を問わずお互いを尊重する 企業文化の醸成
7 自己紹介 和田 一洋 (わだ かずひろ) グロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員 株式会社GxP 代表取締役副社長
『ウェブ進化論』(2006) AWSサービス開始(2006) iPhone / Twitter上陸(2008) リーマンショック(2008) 大手SIerに新卒入社(2009) 勤務先の会社合併(2011) PjM経験(2011)、インド研修(2013) 当社入社、東京へ(2015) 結婚(2016) 阿波踊り始める(2016) 東日本大震災(2011) Rebuild.fm(2013~) Container / Virtual DOM 開発 PjM ITアーキテクト 訪日観光客2000万人(2016) Serverless Conf Tokyo(2016) k8sデファクトに(2017?) コロナ禍(2020-2023) ChatGPTリリース(2022) B2B SaaS企業へ転職(2018) 子ども生まれる (2020) 当社に出戻り転職(2022) グロース上場(2024) 40歳に(2024) 2022年 2018年 2015年 2009年 EM/PdM 経営
8 「エンジニア」を軸にしながらも、、、 自身のキャリア観 まだ見ぬ世界を見たい + プランド・ハップンスタンス + (『ディア・ドクター』) プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance)
「キャリアというものは偶然の要素に よって8割が左右される。その偶然を活 かすことで成功につながる。」 ジョン・D・クランボルツ(John D. Krumboltz)が提唱した キャリア理論。 成功するためには、好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・冒険 心の5つを意識し、偶然のチャンスを活かすことが重要。
生成AIがローコードツールになる時代の エンジニアの役割を考える (以下、個人の見解です)
10 様々な生成AIをベースにしたコーディング支援/Agentツールが日々 話題になっている 生成AIによる開発支援
11 “The End of Programming as We Know It” by
Tim O’Reilly ✓ 置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではな く、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固 執するプログラマーである ✓ 大胆に、AI の共同開発者によってプログラマーの生産性が 10 倍にな ると仮定しましょう。(開発者が新しいスキルを習得することにどれだ け熱心であるかによって、結果は異なるかもしれません。) しかし、 それが実現すれば、ビジネス、科学、構築されたインフラストラク チャーの「プログラム可能な表面積」も同時に増加することも想定し ましょう。プログラミングで変化をもたらす機会が 20 倍になったと しても、新しい 10 倍のプログラマーが 2 倍必要になります。
12 開発における「製作」工程の工数は全体の1/3、「製作」工程の効率を上げても効果は限定的 開発生産性を10倍にするためには? IPA ソフトウェア開発分析データ集2022 P.167 「A3.3.8 工程別工数:新規開発」によると、 新規開発において、基本設計~総合テストのうち製作工程の実績工数(中央値)は31.6%
13 私にとってのヒント)2015年頃に携わったSalesforceを活用した開発での開発体験 AI駆動の開発プロセスへ ◼ Salesforceを活用した開発での「その場でデモする」開発体験 • Salesforceでは(標準の機能範囲内では)管理画面UIからポチポチと設定することで、簡単に画面を作 ることができる • 顧客と打ち合わせしながら、その場で画面を作ってデモをしてフィードバックをもらうことが可能
• 従来の、決めた仕様を持ち帰って開発してから1週間後?1か月後?に顧客に見せるスクラッチ開発 とは、開発プロセスが大きく変わることを感じた
14 生成AIは、自由度の高いローコードツールとなり、「保守性」の概念も根本から変わる 業務理解、UX設計、アプリケーション分割、品質保証がより重要に 生成AI = 自由度の高いローコードーツール ローコードツール 生成AI ツールのレールに乗って標準機能の範囲内で使う 限りは、短期・低コスト・簡単にアプリケーショ
ンを開発することが可能 自由度の高い(制約の少ない)ローコードツール ローコードツールが生成するソースコードは誰も レビューしない 生成AIが生成するソースコードも人間がレビュー したり修正しなくなる 定義した仕様が実現されていれば中身はブラック ボックスでよく、ソフトウェアはより宣言的で使 い捨てに(極論、プロンプトで指示を出すたび に、中身は別のプログラミング言語で一から作り 変えられても、気がつかなくなるかも) 高級言語のコンパイラが吐くバイナ リは、今では(ほぼ)誰もレビュー しないことのレイヤー上がる
15 「プロダクトバックログリファインメント = 実装完了」という開発プロセスに?? 生成AI駆動の開発プロセス(極論) フルサイクルエンジニアの図に当てはめると、、、 ✓ Designの一部~Deployは生成AIとCICD pipeline によって瞬時に自動でなされるように
✓ エンジニアの仕事は、ソフトウェアが現場で価値 を発揮するように運用・サポートし、ユーザから フィードバックを得て新たな要件を設計すること に集中 ✓ その開発プロセスを、自由度の高いマネージドな ローコードツールのようなプラットフォーム (仮 称)"AI-Driven BizDevOps Platform" がサポート
16 5年後にAI-Driven BizDevOps Platform の 世界観が実現されていくと、 私たちエンジニアの役割はどのように変わっていくか?
17 顧客やBizと一体になって、ビジネス・業務をITに落とし込み、ITによる事業価値創出を担う 多くのエンジニアの役割:事業価値を生み出す ✓ 顧客やビジネスサイドと一体になって、ビジネス・ 業務をITに落とし込むところが一層 重要になる ✓ それを AI-Driven
BizDevOps Platform を使って瞬 時に実現し、ソフトウェアが現場で価値を発揮する までを担うことが役割になる
18 Platformを提供する、Enablingする、生成AIでは実現できない専門的な技術領域を担う 高度な専門性を持つエンジニアの役割 AI-Driven BizDevOps Platform Platform Team 顧客専用 Team
バージョン管理 CI/CD 可観測性 Issue tracker /Wiki 生成AI/ ローコード コスト最適化 Product Operations レジリエンス セキュリティ 顧客専用 Team 顧客専用 Team ・・・ 顧客専用 Team Enabling Team 提供 支援 Complicated Subsystem team
19 『チームトポロジー』で紹介されている「4つの基本的なチームタイプ」をアイデアに分類 エンジニアの役割と求められること(仮説) 顧客専用Team (Stream-aligned Team) 85% 顧客と対話して、Platformを使って瞬時に開発、システムが価値を発揮する現 場まで泥臭く伴走する ✓
サービスデザイン・プロダクトマネジメント・カスタマーサクセスの役割の比重が増える ✓ クラウド上でRestAPIやWebアプリケーションを効率よく開発するスキルは陳腐化 ✓ 要件定義・モデリング・UX設計・アーキテクチャ設計・品質保証・データ活用などのスキルがより重 要に Platform Team 5% 顧客専用チームが利用する AI-Driven BizDevOps Platformを構築・提供 ✓ Platform Engineeringやセキュリティなどの知見と、どんどん変化・進化していく生成AIをどう組み 合わせてどう使うとよいかを研究して、Platformとして提供 Enabling Team 5% 顧客専用チームや新規参画者が、AI-Driven BizDevOps Platformを使いこなせ るように支援 ✓ 技術的な知見を持ちながら、ファシリテーションやプロセス改善などを通して、Platformと顧客専門 チームを橋渡し Complicated Subsystem Team 5% 生成AIでは実現できない専門性の高い技術領域を担当 ✓ 各種AIモデル自体の開発、チューニング ✓ 顧客の現場でのフィジカルとデジタルの境界(センシング・機器通信など) ✓ パフォーマンスチューニング
まとめ
21 5年後、私たちエンジニアの仕事はどう変わっているか? 生成AIにより私たちの役割はどう変わるか?
22 まとめ “AI-Driven BizDevOps Platform”の時代を楽しむために ◼ 生成AIで開発の敷居は下がり、プログラミングで変化をもたらす機会はより広がる ◼ 生成AI駆動開発の時代では、開発プロセスと保守性の概念が根本的に変わる ◼
エンジニアの未来は “対話” “価値創出” にシフトする • ビジネス・業務と一体となり対話しながら、ITで事業価値を生み出すエンジニア • 高度な専門性を持つエンジニア:Platformを提供する、Enablingする、生成AIでは実現できない専門的 な技術領域を担う ◼ 変化を楽しむことがキャリアをサステナブルにする • 「プランド・ハップンスタンス」:変化をチャンスに変えるための行動が必要 • 安心して挑戦できる環境も重要 ⇒ その「変化と成長」を支える仕組みを会社として提供
23 グロースエクスパートナーズ株式会社では、エンジニアの挑戦を支える仕組みを作っています! エンジニアが長く活躍できる環境:Sustainable Work Culture 充実した福利厚生 • 企業型拠出年金(401K)加入 • 生命保険、健康保険加入
• 健康ドリンク無料自動販売機設置 • 社員寮、住宅手当の完備 • ウェルネスカフェ 日常的な、社員の健康施策 多様なメンバーと 挑戦し続ける環境 • メンバーのレベルに合わせた各種研修の実施 • 自然発生的な社内勉強会の活動促進 • 外部イベントへの積極的な参加促進 成長を後押しし合う 企業文化の醸成 • AI Profession AIデータ分析勉強会 • G’s Award オリジナルピアボーナス制度 • G’s BizCon ビジネスモデルコンテスト • GrowthUs! 社内プロダクト活性化プロジェクト • GxDojo 社内教育プロジェクト グループを横断した 成長機会の提供 グループ横断でユニークな成長機会を継続的に提供し 社員に対して業務時間の10%程度を目安に これらの取組に参加することを推奨して さらなる生産性向上に取り組む。 サテライトオフィス(KYODO CAMP) テック勉強会の様子 多様な環境の中、自律的に成長し 安心して長く働ける環境づくりに関する施策 Sustainable Work Culture どんなWork Cultureの中で成長して いきたいですか?ぜひ、スポンサー ブースで一緒に考えましょう!
©2024 Growth xPartners Incorporated. 24