TECH PLAYさま共催のイベントでの発表資料です https://techplay.jp/event/860211
View Slide
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 約40年にわたりソフトウェア検証で品質向上に貢献◼ 仕様などの要求事項が満たされているかを評価する Verification と、機能や性能が本来意図された用途や目的に合っているかを評価する Validation当社の社名にはこの 2つのV を提供する(Service)という想いが込められています株式会社ベリサーブ本社東京都千代田区神田三崎町3-1-16神保町北東急ビル 9階西日本支社大阪府大阪市中央区北浜1-8-16大阪証券取引所ビル 19階中部支社愛知県名古屋市東区泉2-27-14関電不動産高岳ビル 13階沖縄テストセンター沖縄県うるま市字州崎14-1沖縄IT津梁パーク情報通信機器検証拠点施設宇都宮テクニカルセンター栃木県宇都宮市宿郷2-7-3IRビル宿郷 5階広島テクニカルセンター広島県広島市南区荒神町1-2日宝荒神町ビル 2階刈谷テクニカルセンター愛知県刈谷市桜町1-24JS刈谷駅ビル 2階西新宿テクニカルセンター東京都新宿区西新宿6-24-1西新宿三井ビル 14階社 名株式会社ベリサーブ(VeriServe Corporation)設 立 2001年7月24日代 表 者 代表取締役社長 新堀 義之従業員数 1,452名(2022年3月末時点 連結)資 本 金 792百万円(2022年3月末時点)事業内容1. 製品検証サービス2. セキュリティ検証サービス3. その他サービス子 会 社株式会社ベリサーブ沖縄テストセンターAIQVE ONE株式会社拠 点 右記参照1
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 2021年4月に株式会社ベリサーブ入社◼ 研究企画開発部 サービス開発課 課長 / プロダクトマネージャー◆ ベリサーブ内製のテスト支援プロダクト群の全体統制と普及展開に従事➢ 前職は大手SIerにて、全社横断技術部門にて技術開発や商用案件適用支援などに従事◼ 2009年~2013年:ソフトウェアテスト技術を中心に◼ 2013年~2020年:アジャイル開発関連技術を中心に自己紹介2朱峰 錦司(あけみね きんじ)
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ ソフトウェアテスト技術関連の社外活動にも継続的に従事自己紹介32013年~2019年 2016年~2017年 2021年~WACATE実行委員ICST 2017運営委員JaSST nanoお世話係出典: https://wacate.jp/ 出典: http://aster.or.jp/conference/icst2017/ 出典: https://jasst-nano.connpass.com/
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 聴講いただいている皆さまに、以下についてお持ち帰りいただけば幸いです◼大規模アジャイル開発の特徴◼その特徴ゆえに生じるソフトウェアテストに関する課題◼これら課題の解決アプローチ本講演のゴール4
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 以下については本日は触れませんので、別の場での情報収集をお願いいたします◼大規模アジャイル開発の具体的な始め方◼大規模アジャイル開発における仕様策定や設計の話◼詳細な事例の話本講演のゴールではないもの5
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。1. アジャイル開発2. 大規模アジャイル開発3. 大規模アジャイル開発におけるソフトウェアテストの課題4. 大規模アジャイル開発を加速させるソフトウェアテストアプローチ5. ベリサーブが提供する支援ソリューション6. おわりに本日のアジェンダ6大半は、小規模開発でも共通する話
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 71. アジャイル開発
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 8早速ですがクイズです!
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 9出典: https://steemit.com/steemit/@johnnywingston/how-long-does-it-take-steemit-to-hit-50-000-000-users--1502430927-1670258
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。ローンチされてからユーザ数が5,000万人になるまで101ヵ月もかからずに達成!
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。VUCAの時代11VolatilityUncertaintyAmbiguityComplexity変動性 不確実性複雑性 曖昧性
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。従来型開発によるビジネスリスクの増加12ビジネス価値時間開発完了当初想定よりも価値が大きく下がるリスク
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。ビジネス価値を段階的に確認していくアプローチ13ビジネス価値時間短いスパンで変化に追随することで価値が向上
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。アジャイル開発とは14VUCAの時代においてITビジネスリスクを低減させるシステム開発のスタイル
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ アジャイルなビジネス・開発を実践するためのさまざまな方法論・フレームワークが存在アジャイル開発の実践方法15リーンスタートアップスクラム エクストリームプログラミング出典: https://www.scrum.org/resources/scrum-framework-poster 出典: https://en.wikipedia.org/wiki/Extreme_programming出典: https://rihoublog.com/2018/09/22/understanding-lean-startup-in-5-mins/
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 162. 大規模アジャイル開発
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 近年、大規模アジャイル開発の実践が増えている◼ digital.ai社によるアジャイル開発に関する調査「State of Agile」の2021年版では、アジャイル実践企業の73%が、なにかしらの形で、2チーム以上のアジャイル開発チームが協業していると報告されている◼ 規模感は2チーム(約15名)~全社レベル(約1000名)までさまざまな形で取り組まれているアジャイル開発の大規模化17出典: 15th State of Agile Annual Report
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 大規模アジャイル開発の実践には2つのパターンがあるアジャイル開発の大規模化のニーズ18通常のアジャイルチームで小さく始めたものがビジネスの成長とともに少しずつ大きくなるパターン最初から大規模プロダクトを開発する前提で従来の開発よりデリバリースピードを上げる工夫をするパターン出典: https://www.scrum.org/resources/scrum-framework-poster
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 特に、最初から大規模型のアジャイル開発については、技術進化によって後押しされている◼ サーバーシステム領域◆ マイクロサービスアーキテクチャの実践と成熟◆ Kubernetesや類似サービスによる軽量コンテナベースのシステム運用アジャイル開発の大規模化を支える技術19出典: https://www.commerce21.co.jp/microservices/
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 特に、最初から大規模型のアジャイル開発については、技術進化によって後押しされている◼ 組み込み領域◆ OTA / FOTAによる販売後のシステムアップデートの実現◆ 組み込みシステムのテスト自動化の実践と成熟アジャイル開発の大規模化を支える技術20出典: https://www.omochaya3.com/自動車の無線更新市場の成長する生産、需要、主/
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ さまざまな方法論やフレームワークが存在大規模アジャイル開発の実践方法21LeSS出典: https://less.works/SAFe出典: https://www.scaledagileframework.com/フラットな組織体系をなるべく維持最低限の階層組織を導入経営の巻き込み
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 223. 大規模アジャイル開発におけるソフトウェアテストの課題
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 具体的なアプローチによらず、一般的に大規模アジャイル開発においては、サブチームへの開発分割と、その成果の統合が発生する➢ この工程のソフトウェアテストは、各チーム単位でのテストに比べ、テストシナリオが複雑であったり、手動テストの割合が増える傾向にあり、効率的に対処する必要がある課題①:デリバリーアジリティの維持23ソフトウェアテスト活動によるスピード低下を避けなければならない
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 大規模アジャイル開発においては、各チームの成果が統合されてはじめてプロダクトが完成するため、分業状態にある各チームメンバーは、自分たちのプロダクトが最終的にどう動くのかがイメージしづらくなる➢ 各開発チームメンバーが、自身らのプロダクトの価値追及をすることこそがアジャイル開発の肝のため、メンバーらが定期的に完成したプロダクトに触れる仕組みが必要となる課題②:プロダクト価値の追求24最終プロダクトはどう動くんだろう?
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 大規模アジャイル開発を加速させるために、以下の対応が必要課題への対応25自動テスト実装・保守の効率化手動テスト設計・管理の効率化価値探索のための活動の導入✓ プロダクトの規模に応じて増え続ける自動化範囲✓ 同様に増え続ける保守工数✓ 求められる高い品質と説明性✓ デリバリーごとに発生するテスト設計や管理工数の増大✓ 体制に起因するプロダクト理解度の低下✓ フィードバック頻度の減少課題①:デリバリーアジリティの維持 課題②:プロダクト価値の追求
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 264. 大規模アジャイル開発を加速させるソフトウェアテストアプローチ
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ いずれの課題にも、すでに有効なアプローチが存在大規模アジャイル開発を加速させるソフトウェアテストアプローチ27自動テスト実装・保守の効率化手動テスト設計・管理の効率化価値探索のための活動の導入課題①:デリバリーアジリティの維持 課題②:プロダクト価値の追求AI支援を備える高度な自動化ツールの活用テスト技法適用・テスト管理ツールの活用チームによる探索的テストの活用
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 現時点ではまだWebやモバイルの領域に限られるが、有償ツールを中心に高度なテスト自動化ツールの活用事例が増えてきている◼ テスト実装支援◆ GUIによる直感的な画面操作でのテストシナリオ実現が可能◆ プロダクト規模に応じてスケールしていくテスト自動化チームの実装スキルを補完◼ オートヒーリング◆ プロダクトコードの内部仕様変更を検知し、さらにはテストシナリオを追随する形で変更可能◆ 既存テストシナリオのメンテナンス工数削減アプローチ①:AI支援を備える高度な自動化ツールの活用28
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 依然残る手動テストについては、従来開発と同様のアプローチでプロセスを効率化することが有用◼ テスト設計◆ テストケース作成の際に、しっかりとテスト(設計)技法を活用することで、仕様に対する網羅性を確保しつつ、なるべく少ないテストケース数で効率的なテストを実現◆ 加えて、テストケースの導出過程がより明確になるため、品質に関する説明性も向上◼ テスト管理◆ テスト状況の透明性向上⚫ アジャイル開発において、アジリティ向上に必須な要素として透明性の確保が挙げられる⚫ 手動テストについては、そのテスト進捗や、テスト結果からわかる品質状況の可視化が重要⚫ テスト管理ツールを活用することで、上記の可視化を、手間なくシンプルに実現可能◆ テスト(再)計画の加速⚫ 1つのフェーズ・工程内の再テスト計画の加速⚫ イテレーション間のテストケースの再利用によるテスト計画の加速アプローチ②:テスト技法適用・テスト管理ツールの活用29
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。アプローチ③:チームによる探索的テストの活用30➢ 探索的テスト◼ テスト対象を動作させながら、その場でテスト設計~実行~結果の分析を積み重ねて行っていく、テスト対象との対話型のソフトウェアテストスタイル➢ 市場フィードバックに加え、自身らが開発しているプロダクトを自身らで定期的に使い倒し、さまざまな目線で気になる振る舞いをあぶりだすことで、プロダクト価値向上につなげられる◼ スプリント(繰り返し開発の実施単位)期間に必ず1回はチームメンバーで集まって一斉に探索をする、などのリズムを作ると良い➢ アプローチの性質上、テスト結果が残しにくいため、実践するメンバー間で軽量な統一様式を定めて、あとで持ち寄り・振り返りやすくすると、より効果的
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 315. ベリサーブが提供する支援ソリューション
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ テストプロセスの様々な工程を支援するプロダクトを開発・運用中ベリサーブが提供する支援ソリューション32テスト計画テスト完了テスト分析テスト設計テスト実行テストのモニタリングとコントロールInsighTestテスト管理をシンプルに。快適、スケーラブルなテスト管理ツール“今すぐ使える”テスト技法ツール チームによる探索的テストを加速させるツールテスト実装Coming soon
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ テスト技法ツール GIHOZ33
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。は、各種テスト技法を手軽に利用できるクラウド型ツールです。アカウント登録のみで、すぐに利用が可能です。GIHOZ34ソフトウェア開発に関わる全ての人のテスト設計の「作業」をゼロにします手軽にテストケースを作成・利用✔✔✔目的に応じてテスト技法を選択ソフトウェア開発の効率化に貢献クラウド型テスト技法ツール
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。よく用いられる代表的な6つのテスト技法をワンストップで提供35
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。使い勝手を追及したUX/UI36
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ テスト管理ツール QualityForward37
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。QualityForwardは、リリースサイクルの高速化を支え、プロジェクトの大規模複雑化にも対応可能な、テスト管理ツールですテスト・品質の可視化のための定常作業を自動化し、エンジニアを煩雑な集計・管理作業から解放します快適なパフォーマンスを、テストチームに✔✔✔✔さまざまな開発モデルに対応素早く細かい分析レポート「シームレスな連携とナレッジの集約・蓄積」でチームを1つにクラウド型テスト管理ツール38
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。一目でプロジェクト状況を把握テストの「今」を一目で把握⚫ テストケースの件数と消化率⚫ テスト結果の割合⚫ 当日の予定実施件数⚫ 期日に対し遅れているか、進んでいるか成分バー全体の進捗・品質状況を一目で把握⚫ テストケース消化の予測と実績⚫ バグのopen/closedの予測と実績⚫ 重要なスケジュールやイベントPB曲線グラフ品質状況を一目で把握⚫ どんな機能・観点に向けたテストケースがどれぐらい存在しているか⚫ そのテストがどれぐらい実行されているか⚫ どれぐらいPassしたのか、Failしたのかカバレッジパネル➢ テストプロジェクトの進捗・品質状況の細部から全体像まで分かるレポートを多数用意ぴったり!結構遅れてる💦39
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。積み上げグラフ本日の実績消化数パイチャートテストブロッカーステータス別パイチャートバグ優先度別パイチャートインシデント一覧➢ その他進捗・品質管理に有用なレポートも提供一目でプロジェクト状況を把握40
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。手軽なテスト資産再利用でテスト計画を効率化➢ キーワードやタグ、担当者をキーに柔軟にテストケースを検索でき、欲しい情報をすぐ特定可能対象の優先度対象のテスト結果バージョン ステータス担当者 タグロック機能PassFailSkipCutBlockN/AQ&AA B C➢ 実施済みのテストを元に、FAILになった項目や、前回実施できなかった項目など、テスト対象を絞り込んで再テスト可能41
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 探索的テストツール InsighTest42Coming soon
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。InsighTest は、チームによる探索的テストの状況の可視化や、テストを通して得られた知見の共有を支援します。InsighTest43チームによる探索的テストのコラボレーションを効率化します確認によるリスク低減から、気づきによるプロダクト価値向上へ✔✔ 個人の気づきを、チームの気づきへクラウド型探索的テスト支援ツールComing soon
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ テスターの思考を邪魔しない、なるべくシンプルで心理障壁のない情報の記録の枠組みを提供◼ twitterのようなシンプルなインタフェース◼ 3つの選択肢による判断の属性管理◆ 期待通り◆ 期待に反する◆ その他気づき◼ クリップボードも直接貼り付け可能シンプルでとっつきやすいテスト結果の記録44
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 複数人によるテストの実施状況が一目でパっとわかるダッシュボードを提供◼ 全テスターのタイムライン◆ いいね!機能も添えて◼ テスト対象機能の割合と、そのテスト成否状況の複合表現複数人によるテスト状況を総合的に可視化45
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 複数人によるテストの実施結果を持ち寄って共有・振り返りをする枠組みを提供◼ 各テスターによる判断に対する最終意思決定◆ 期待通り or 期待に反する⚫ 正式に不具合とするか?⚫ 問題ない不具合とするか?⚫ 保留か?⚫ 他との重複か?◆ その他気づき⚫ 正式に不具合とするか?⚫ 共有のみとするか?ビルトインで振り返り・チーム内知見共有をサポート46
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 476. おわりに
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 聴講いただいている皆さまに、以下についてお持ち帰りいただけば幸いです◼大規模アジャイル開発の特徴◼その特徴ゆえに生じるソフトウェアテストに関する課題◼これら課題の解決アプローチまとめ:本講演のゴール48
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。まとめ:アジャイル開発49VUCAの時代においてITビジネスリスクを低減させるシステム開発のスタイル
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 2つのパターンのニーズと実践のためのフレームワークまとめ:大規模アジャイル開発50通常のアジャイルチームで小さく始めたものがビジネスの成長とともに少しずつ大きくなるパターン最初から大規模プロダクトを開発する前提で従来の開発よりデリバリースピードを上げる工夫をするパターンLeSS SAFe
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ 大規模アジャイル開発を加速させるために、ソフトウェアテスト活動が達成すべき課題とそのためのアプローチまとめ:大規模アジャイル開発を加速させるソフトウェアテストアプローチ51自動テスト実装・保守の効率化手動テスト設計・管理の効率化価値探索のための活動の導入課題①:デリバリーアジリティの維持 課題②:プロダクト価値の追求AI支援を備える高度な自動化ツールの活用テスト技法適用・テスト管理ツールの活用チームによる探索的テストの活用
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ テストプロセスの様々な工程を支援するプロダクトを開発・運用中まとめ:ベリサーブが提供する支援ソリューション52テスト計画テスト完了テスト分析テスト設計テスト実行テストのモニタリングとコントロールInsighTestテスト管理をシンプルに。快適、スケーラブルなテスト管理ツール“今すぐ使える”テスト技法ツール チームによる探索的テストを加速させるツールテスト実装Coming soon新ツール
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。➢ Connpassの当社グループにてツール紹介・ハンズオンセミナーを定期的に開催中◼ https://veriserve-event.connpass.com/各ソリューションの詳細について53月イチの、GIHOZを使ったテスト技法勉強会月イチの、QualityForward紹介イベントその他さまざまな技術テーマでイベント開催中
© 2022 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。