Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm

kondoyuko
January 31, 2025

もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm

吉祥寺.pm37での発表資料です。
https://kichijojipm.connpass.com/event/339040/

kondoyuko

January 31, 2025
Tweet

More Decks by kondoyuko

Other Decks in Design

Transcript

  1. 建築設計課題のプロセス • 敷地調査 ◦ 見に行けるところはできるだけ見に行く • コンセプトを決める • スタディ(プロトタイピング) ◦

    簡易な模型を作って検証してみたりなど • 図面を引く • 模型を作る • プレゼンテーションにまとめる ◦ コンセプト説明、図面、パース、模型
  2. 大変だったこと • 口伝の暗黙知が多い ◦ 図面や模型の作り方の詳細は授業で教わらず、先輩から授業外で教わる ◦ 他の人はいつの間にかCADソフト、CGソフトが使えるようになってる • 製図室のコミュニティに馴染めなくなった ◦

    24時間入れて美大のような雰囲気、課題の自信のなさから居づらくなり… ◦ 同期・先輩(教えを乞う)・後輩(協力を募る)との連携が必須 • アウトプットの工数がかかる ◦ 図面、パース、模型とさまざま。これを数か月でまとめる ◦ 模型の材料でお金もかかる… ◦ ソフトウェアに例えると「動くアプリ作ってプレゼンせよ」
  3. 設計の課題以外で学んだこと • 意匠・計画に関すること ◦ 建築・都市・住居の計画・設計論 ◦ 建築史・都市史 • 環境に関すること ◦

    建築環境工学(光、音、熱、空気) • 構造に関すること ◦ 構造力学・材料 • プログラミングの授業もあった(Fortran) • 実際に建築をたくさん見たり、街歩きしたり
  4. • 美しさに普遍的な価値を置いている ◦ それぞれのアウトプットの美的なレベルが高い ◦ 著名な建築家になると、設計した成果物が書籍になったり展示されたりする • 設計内容とともにプレゼンテーションが大事 ◦ 多様な表現手法を習得し、コンセプトを分かりやすく伝える必要あり

    ◦ 実務でもコンペに勝たないと仕事が取ってこれない • 建築内での人の営みを描く ◦ 模型にはミニチュアの人を置いたり、パースに人を書き込んだり ◦ 人が空間内でどのように生き生きと過ごしているか 建築設計で大事にされていること(私見)
  5. • もっと一般の人が見て楽しめるものになってもいいかもしれない ◦ 人が建築を訪問したり、図面や模型を楽しんで見たりするのと同じように ソフトウェアも、仕組みや内部の美しさが楽しめるものであってもいいかも • プレゼンテーションにこだわってみてもいいかもしれない ◦ 設計だけじゃなく、それを関係者に伝える工夫も色々できる余地がある ◦

    模型 ≒ 動くものを作って見せること ◦ スタディ ≒ 動くものを作って改善すること • 人の営みに思いを馳せてもいいかもしれない ◦ そのソフトウェアがあることで、人の営みや環境はどのように変わるか? ソフトウェアが建築から学べること
  6. • 建築を論じてみるほうに進もうと思った ◦ 作ることは好きだけど、第一線で活躍するイメージがない ◦ フィールドワークして何かを導き出すのが楽しかった ◦ 建築の歴史の研究室へ • 今もやっていることはあまり変わらない

    ◦ たまにこうやって実践しながらも(登壇とか)、基本は実践者を応援する立場 ◦ 基本的なアウトプットスキルから、ムーブメントや人の集まりの作り方など、 建築学生のときに学んだことが今も生きている(と思いたい) Appendix:建築設計を諦めた私は