Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
Search
kondoyuko
January 31, 2025
Design
0
180
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
吉祥寺.pm37での発表資料です。
https://kichijojipm.connpass.com/event/339040/
kondoyuko
January 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
460
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
700
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.1k
FreeStyleリブレで 14日間血糖値モニタリングしてみた / glucose monitoring using FreeStyle Libre
kondoyuko
0
300
コロナ禍で開発者向けイベント/講座はいかにオンライン化したか? #opendevcon / Planning online events in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.1k
15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary
kondoyuko
2
3.3k
iPadで広がるアウトプットの世界 #ssmjp / The world of output by iPad
kondoyuko
3
5k
Other Decks in Design
See All in Design
ABEMAの進化 – 複雑化したコンテンツ構造とUI改善への道 – / abema-ui-improve
cyberagentdevelopers
PRO
2
560
AIネイティブな時代におけるUXデザインの在り方とは
kuni29
0
1.2k
【Designship 2024|10.13】デザイン組織を進化させるための仕組み化の要諦
payatsusan213
1
770
Tableau曲線表現講座(2024.11.21)
cielo1985
0
240
横断組織デザイナーの働き方
mixi_design
PRO
0
320
若手デザイナーチームが手がける CADC2024クリエイティブディレクションの全貌 / opening-design
cyberagentdevelopers
PRO
1
1.5k
Masked shaman-Storyboard 2025
ashley0521
0
140
政策広報実践講座_講演資料ダイジェスト2
capitolthink
0
120
急成長中のWINTICKETにおける ちいさくはじめるライティング改善 / winticket-writing
cyberagentdevelopers
PRO
1
260
Design Your Own App Using Figma by Medha Muppala
gdgmontreal
0
1.6k
デザイナーのお仕事(UI/UX GRAPHIC GROUP)
mirrativ
0
110
シームレスな連携を実現するデザイントークンの設計と構築
amishiratori
0
480
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
31
2.1k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
620
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
530
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Transcript
もうひとつのアーキテクチャ 2025/1/31 吉祥寺.pm37 kondoyuko
ソフトウェア開発関連の編集者 Webメディア運営・イベント企画に従事 興味・関心は、作って表現することとボディメイク マイブームはポールダンス 吉祥寺在住、大吉祥寺.pmスタッフ 2019年の吉祥寺.pmの初LTも大ホールでした kondoyuko photo by @mako_wisさん オープンセミナー岡山2023にて
吉祥寺.pm37 テーマ 出典: https://kichijojipm.connpass.com/event/339040/
本当のアーキテクチャを見せてやりますよ 建築
前提 • 学部と大学院修士で建築専攻でした(工学修士) • 研究テーマは建築史でした • 設計の課題は苦手でした • 建築の実務経験はありません 今はソフトウェアもちょっとわかる立場として
建築設計の世界観をシェアしてみようと思います
建築学科に入って驚いたこと 鉛筆の削り方から 教わる
設計の課題でどんなことをやったか • 名建築の図面の模写 • 名建築の図面を学び、パース図と模型制作 ◦ 模型の作り方が難しく、落ちこぼれ始める… • 具体的な敷地・条件を提示され、 自分の作品としての設計を行う
◦ 植物園の休憩スペース ◦ 街なかに祈りの空間 ◦ 鳴門市に小学校
建築設計課題のプロセス • 敷地調査 ◦ 見に行けるところはできるだけ見に行く • コンセプトを決める • スタディ(プロトタイピング) ◦
簡易な模型を作って検証してみたりなど • 図面を引く • 模型を作る • プレゼンテーションにまとめる ◦ コンセプト説明、図面、パース、模型
大変だったこと • 口伝の暗黙知が多い ◦ 図面や模型の作り方の詳細は授業で教わらず、先輩から授業外で教わる ◦ 他の人はいつの間にかCADソフト、CGソフトが使えるようになってる • 製図室のコミュニティに馴染めなくなった ◦
24時間入れて美大のような雰囲気、課題の自信のなさから居づらくなり… ◦ 同期・先輩(教えを乞う)・後輩(協力を募る)との連携が必須 • アウトプットの工数がかかる ◦ 図面、パース、模型とさまざま。これを数か月でまとめる ◦ 模型の材料でお金もかかる… ◦ ソフトウェアに例えると「動くアプリ作ってプレゼンせよ」
設計の課題以外で学んだこと • 意匠・計画に関すること ◦ 建築・都市・住居の計画・設計論 ◦ 建築史・都市史 • 環境に関すること ◦
建築環境工学(光、音、熱、空気) • 構造に関すること ◦ 構造力学・材料 • プログラミングの授業もあった(Fortran) • 実際に建築をたくさん見たり、街歩きしたり
• 美しさに普遍的な価値を置いている ◦ それぞれのアウトプットの美的なレベルが高い ◦ 著名な建築家になると、設計した成果物が書籍になったり展示されたりする • 設計内容とともにプレゼンテーションが大事 ◦ 多様な表現手法を習得し、コンセプトを分かりやすく伝える必要あり
◦ 実務でもコンペに勝たないと仕事が取ってこれない • 建築内での人の営みを描く ◦ 模型にはミニチュアの人を置いたり、パースに人を書き込んだり ◦ 人が空間内でどのように生き生きと過ごしているか 建築設計で大事にされていること(私見)
• もっと一般の人が見て楽しめるものになってもいいかもしれない ◦ 人が建築を訪問したり、図面や模型を楽しんで見たりするのと同じように ソフトウェアも、仕組みや内部の美しさが楽しめるものであってもいいかも • プレゼンテーションにこだわってみてもいいかもしれない ◦ 設計だけじゃなく、それを関係者に伝える工夫も色々できる余地がある ◦
模型 ≒ 動くものを作って見せること ◦ スタディ ≒ 動くものを作って改善すること • 人の営みに思いを馳せてもいいかもしれない ◦ そのソフトウェアがあることで、人の営みや環境はどのように変わるか? ソフトウェアが建築から学べること
• 建築を論じてみるほうに進もうと思った ◦ 作ることは好きだけど、第一線で活躍するイメージがない ◦ フィールドワークして何かを導き出すのが楽しかった ◦ 建築の歴史の研究室へ • 今もやっていることはあまり変わらない
◦ たまにこうやって実践しながらも(登壇とか)、基本は実践者を応援する立場 ◦ 基本的なアウトプットスキルから、ムーブメントや人の集まりの作り方など、 建築学生のときに学んだことが今も生きている(と思いたい) Appendix:建築設計を諦めた私は
建築は アーキテクチャに 生かせるよ!